• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろねこ@のブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

懲りずにミニ四駆を走らせに静岡まで・・・

懲りずにミニ四駆を走らせに静岡まで・・・ミニ四駆・・・・もう最近このネタばっかりになってきた自分です。

うーん・・・いや詳しく悩まないようにいこう。
で!今日は兄と甥っ子の「いつもの三人」で静岡のツインメッセに行ってきました!

どうやら本日はミニ四駆ファン感謝祭(?)らしく、5レーンコースが3種類用意されていて走りたい放題だというのです。
しかも会場にはタミヤの他にバンダイやハセガワなど有名プラモ会社も出てるとのこと。
ミニ四駆が出来なければ適当にプラモメーカーを見れば良いじゃない!という考えもあり二つ返事で行ってきた訳です。

今回は道中、兄の車で移動なので楽チンです。


「ほら甥っ子よ!富士山がきれいに見えるぞ〜」
と言うも、甥は仮面ライダーフォーゼを見ていてレスポンスが悪い。
終止「うちゅーキター(°∀°)」と言う感じ・・・。
叔父さん、ちょっと寂しいぞ。

朝は7時に伊勢原を出発、ちょっと遅めだと感じましたが兄曰く「会場のオープンは9時だし、昨日(土曜)のツイートを見る限り混んでいる様子は無い」と言うのでそれを信じて移動します。
正直TwitterとかFacebookは何か苦手なので近寄らないようにしていますが、そう言う情報が手に入るのは正直助かります。

途中の足柄SAで朝食を頂くことに・・・。

こちらがカレーパンで、


こちらがチーズフォンデュパン。

ちなみにこのカレーパン、肉がぎっちり入ってるの。


チーズも良かったけどカレーのインパクトには叶わない。
これは旨かった!欲を言えば暖めると尚良い!

一行は特に渋滞にも巻き込まれずに静岡を目指しつつ、トイレ休憩という事で富士川SAに途中止まります。


静岡側から見る富士山!きれいでした・・・そして寒かった(爆)




そして先月載せたような気がする海の画。

すんなりと静岡に到着し、コインパーキングに車を止めテクテク歩いて会場を目指します(まぁ甥っ子が歩くのゴネましたがソコは割愛します)。
なんだかんだで9時30分くらいに到着、会場を見ると確かに激混みという訳ではなさそう。
ミニ四駆も走らせる人の列はなっていますが、流れが良いせいか進みが良さそう・・・。
ひとまずベースキャンプをキープして早速ミニ四駆を走らせに行きます!
用意されていたコースを見ると3コース中、2コースにフジヤマチェンジャーがあります。
このフジヤマチェンジャー、自分は嫌いです(詳しくは品川に走らせに行ったブログを見てね☆)なので、唯一フジヤマが無い所に向かいます。

ちなみにそのコースはこんな感じ。



気まぐれウオッシュボードに・・・。


スロープレーンチェンジ・・・だったかな?うーん自信が無いから高尾山レーンチェンジって名前にしておこう(適当)

そしてコレだよ、自分が最もヤバいと感じたのは・・・!

この黒いのミニ四駆です、壁を走ってます(驚愕)




なんだよ某自動車メーカーの実験コースのようなバンクは!?
180キロで旋回しても大丈夫ですってか!?
名前はぁ・・・ウォールバンク?・・だったかな(遠い目)

このコースで気にする所は上の二つ、高尾山と壁走りコーナー(勝手に付けた)だな、うん。
しかし、今自分のミニ四駆は適当セッティングなのです!
・・・なぜ並んだ(汗)


やぁ、いつもの半透明くんだよ♫

もちろん、こんなんで走ったところで完走なんて出来ません。
初陣は壁走りで止まってリタイヤでした。
列の流れは良い感じなので速攻で戻って再セッティング、今度はブレーキを上げます。
しかしそれでも同じ結果に・・・。
上げまくって結局こんな感じになりました。


ローラーに干渉するため短いものにチェンジしてマスキングテープで姿勢を制御するのみにしました。
これでようやく壁走りは攻略できましたが、今度は高尾山で着地に失敗してコースアウトする事態に・・・。
そこはマスバンパーを重いものにして攻略。
うん、良い感じだ・・・!リタイヤせず完走できている(感動)

微かな希望が見えた、しかもこのタイミングでアナウンスが。
話によると、どうやら自分の走っているコースで急遽レースを行うとのこと。
(・・・来た)と内心思いつつ受付を済ませます。



そりゃ手応えあるなら勝負したいじゃん!
しかも今まで書いていなかったけどフリー走行って言っても、レース形式は変わらず一番になるとプレゼント抽選カード貰えるんだもん!
・・・・あ、ちなみに今の今まで一枚も貰えてないから書かなかった訳じゃないいんだからね!

順番は早いもの順だったので、それほど待たずレーススタート。
結果は一時予選突破。


いぇーい、久々の予選突破です。
しかしココではプレゼント抽選カード貰えず・・・まぁそうだよね凹

二次予選が始まるまで時間がありそうだったので、ちょっと周りの風景も見る事にします。

もう一個のコースがこちら。





超ロングコース。
昨日チャンピオンコースで使われた物だったはず・・・と言うのも自分はフジヤマチェンジャーは走らせに行かなかったのでレイアウトがあやふやなのです。
ひとまず参考に撮ってきました。


もう一個がこれ、自分の記憶が正しければジャパンカップコースですよね?
こやつもフジヤマチェンジャーがあるので苦手です。

まだまだ二次予選まで時間があるようなので、その辺を適当に撮影していきます。


Nゲージ、操作を体験できるブースも用意されていました。
体験した子供にはプレゼントもありました。


もちろん各メーカーごとに物販もやっていました、メーカーによっては値下げして売ってました。


地元高校生のチアがダンスを披露!
・・・え?踊っている写真?来年見に来てね☆


そして戦車のラジコンを体験させてもらえるブース。


プラモ作成体験も無料で行っているブースあり!参加してきました!
・・・え?塗装が雑?だってしょうがないじゃないか塗ってる途中で二次予選始まっちゃったんだから。

という訳で二次予選、欲をかいてフル充電バッテリーに交換してスタート。
好調な滑り出しで終止トップをキープするも終盤の高尾山を下ってコースアウト。
バッテリーが強すぎて着地で落ち着かないままコーナーに入ったのが原因みたい。
・・・とほほ、結局はそうなるのよね。

そのあと優勝者が決まり、またコースがフリー走行に戻るとひたすらソコで走る自分。

最後の方では安定の快走を見せる半透明くん(彼の名誉の為に書きますが、一時独走までしてくれたんですよ!・・・なぜ二次予選でソレをしてくれなかった・・・)にご満悦していました。
まぁ抽選会のカードは配布のタイムオーバーで結局一枚も貰えず仕舞でしたけどね凹


実際このコーナーを来年だされるとレイアウトによっては厄介です。
遅いと途中で止まるし、変な風に早いと滑って逆走してしまいますし、早すぎるとコールアウトしてしまいます。


そうそう最後に抽選会がありましたが、フリー走行のエントリーシートナンバーでも抽選会で選ばれるようで。
自分は!
なんと!
・・・・残念賞でした。
そこで貰えたのがバンキッシュのドレスアップステッカー!
もう絶版のステッカーで、もちろんボディも売っていませんが来年再販される予定なのです!
タミヤさん?これは来年も引き続き買えってことっすか!?
・・・もう!こうなったら買うしかないじゃない!!


結局、10回以上5レーンのコースを走りたおす事ができました。
公式のコースをここまで走りきれたら満足です。

また各メーカーからプラモ作成体験や物販も充実しており、良い意味で人も少なく小さい子供を連れて行っても一緒に楽しめる場所だったと思いました。
来年もあれば参加したい・・・・って年末に来年の話をしたら鬼が笑うか。

帰りも渋滞に巻き込まれず帰ってこれました。
途中で温泉に寄ろうと話をしていましたが、甥っ子が寝てしまったので大人しく帰ります。




・・・っ言っても腹は減るんだよね〜なので足柄SAで晩飯を頂きます。
この「つくねわっぱ」マジ旨い!ボリュームもソコソコあって最高でした!一気に体が温まりました。
おすすめです、これは朝のパンも含めて食して欲しいです。
欲を言えば車内で食べようとすると温泉卵が割り辛くってこぼしたゾ☆

さて来週は地元でミニ四駆レース・・・。
あれ?自分ミニ四駆しかやってなくね!?
うーん(悩)
Posted at 2014/12/14 23:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2014年11月30日 イイね!

2014オータム東京大会in品川シーサイド

2014オータム東京大会in品川シーサイド静岡から戻って凹んだ状態から戻らないうちに本日品川シーサイドで行われたレースに参加してきました。

今回は兄と甥の三名で向かいます。

受付が今回から7時スタートになり、自分たちは立川を6時出発になりました。
たしか前回は7時出発だったような気がしたんだけどな〜、日に日に出発時間が早くなってない!?
まぁ前に0次予選敗退した経験上どうしても早く出たくなる気持ちは分かるんだけどね!

この時間だと混む訳でもなく予定通り7時ちょい過ぎに現地到着。



写真の左奥まで列が続いています。
予想はしていましたが、結構並んでいます。
以外だったのは受付が思いのほか早く進んだのと、受付がレース始まっても打ち切られなかった事。
もしかしたら年末に向けてレース参加者が少なかった?
それでも自分たちは午後一からの枠組みでしたが・・・。



ちなみに甥はファミリークラスなので午前で勝負が決まります。



周りの写真を撮っていたら「俺のも撮っていいよ(ドヤ顔)」と甥が仰っていましたので撮りました。
ARシャーシのエアロアバンテ、しかもこのボディ地元のレースで優勝してもらった白ボディだったのを兄に頼んでライトブルーに塗られています・・・勿体ないと思うのは自分が汚れた証拠なのだろうか(悩)

兄のは写真に収めていませんがVSシャーシのエアロアバンテクリアボディです。
この日の為にバッテリーをリフレッシュ充電させて気合い十分です。

自分のは前回から改良しバッテリーをリフレッシュ充電とモーターを新規で慣らしなどメンテをして悔いの無い準備しておきました。

レース開始1時間程度で甥の順番がきました。
自分は荷物見張りなので見れていませんが、終わって戻ってきた兄と興奮ぎみの甥の話によると・・・。
遅い、なのにカーブでコースアウトした。との事・・・うーん。
何じゃいソレ(白目)

午前はひとまず出番がなくなり、各々時間を潰していると昼までもう少し。
昼飯でも買ってくるかと兄たちが出て行き会場でボケーっとしていると、レース進行が早かったらしくファミリークラスが再戦可能とアナウンスが。
すぐさま兄たちを呼び戻し再戦すべくセッティングし直して再出発。

自分は荷物見張りなので見れて・・・・あれ?この流れ書いた記憶が・・・。
結果も同じく(凹)
「なんでだよー!」と兄が嘆く。
うん、ミニ四駆って奥深いね☆

昼を食べ、順番が呼ばれるまで暖気をしてみます。
前回静岡では完全に冷えきった状態で走らせた為、本来の力が発揮できなかったのでは?と思い暖気をやってみましたが結果はどうなるか?

そうこうしている間に順番がきました。
はじめに兄、次に自分という順番です。

自分は荷物見張りな・・・・・・・おやおや、この流れ・・・・。
兄が戻ってきたので結果を聞くと。
「スタートできなかった」
うんうん・・・・はい?何?そのミラクル。
どうやら電池を入れた時の衝撃で前のギヤボックスの爪が外れ、スタートで車を置いた瞬間にギヤボックスが開きギヤが空回りして、走ることなくリタイヤしたそうな・・・。
兄よ、前にも確かスーパー2シャーシでギヤボックス外れて同じ終わり方したような気がするぞ・・・。
ツイてない、というか憑いてるんじゃないか!?何か変なものが・・・妖怪か?ジバニャンでも憑いてるんじゃないか?
まーほら、ここが静岡じゃなくって良かったね・・・としか慰められなかった。

最後は自分、三段落ちでいったら自分のは爆発くらいしないとウケないなぁ。
と思いつつ列に並びます。
ほどなくしてレーススタート。
5台中3位をキープ、しかし1位と2位が完全に独走体制。
中盤はそのままを維持、こう着状態。
レーンチェンジなどで後半に差し掛かると4位に詰め寄られ、結局抜かれる。
それと同時のタイミングで上位2台の車のどちらかがコースアウト。
このあとは変動もなく終了。
結果、かっこ良く言うと3位。
ダサく言うとブービー。
そして美味しいオチなし!

終止遅い!さすがに静岡の時に比べると早いけれど、今日見た上位の車と比べると話になりません。
こうなると、もはや対策が見つけられそうにありません。
どうしたものやら。

Posted at 2014/11/30 17:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2014年11月23日 イイね!

【静岡】タミヤフェアに行ってきた

【静岡】タミヤフェアに行ってきたちょっとネタが古く、しかも車と関係ない話ばかりですが・・・。

先週の土曜に静岡のツインメッセで行われたタミヤフェアに行ってきました!

んで、なんで枠組みが「ミニ四駆」かというと、そこでイベントレースがあり参加したからです。
いやー実車はご無沙汰になってしまいましたが、ミニ四駆は定期的にレースに持ち込んでいますよ!
気軽に参加しやすいからね!!



土曜の早朝5時前に秦野ICから東名高速を爆走。
某ネットゲームの秋イベント開始していましたが、攻略組の熱い情報を頂くまで我慢我慢・・・。



東名高速はガラ空きで順調に進んでいきます。





途中、日本平で休憩。
さすがに寒い、眠気が吹っ飛びます。

静岡ICに7時。
見辛い案内看板を探しつつ何とかツインメッセに到着。
ミニ四駆レースの受付が9時からなのにも関わらず、もう長蛇の列。
このブームはいつまで続くのだろう?
待っている間、結構寒かった〜。
しかも周りはグループで和気あいあいとしてるのに対して自分はぼっち・・・。
ダブルで寒い待ちでした。



予定通り会場オープン、速攻でコースを見学。
さてさて〜コースはどんな感じ?


画像で右上がスタート地点、手前に向かって走ります。

ネットでレイアウトは見ましたが、現物を見るのは今回が初。
うーん広い、思った以上にアップダウンが少ない。



この上った後の左コーナーで唯一飛ぶかな?
それ以外はコースアウトする危険はなさそうだ、相当なスピード勝負になりそう!

で、今回自分が用意した車はこれ。



アバンテです。
最近はこれをメインで使ってます。

朝あんなに並んでいたのに結構トントン拍子で話が進み、思った以上に早く順番がきました。

結果から言うと・・・・。
うーん、そう・・・。
そうねぇ・・・(遠い目)

完走はしましたよ、えぇダントツでビリでしたけど凹

なぜかいつもより遅い?全然早さを発揮できないまま終止安全運転でした。
どうやら電池とモーターのマネージメントが駄目だったようで、今後はこの辺を改善しないと勝負にならないでしょう。
まぁ品川までに問題点が発見できただけでも良かったのかもしれません。
しっかし、静岡まで行って結果これかよ〜って思ってしまった。

このまま帰るのも何なんで、会場を軽く見て回りました。
ここからは自分が気に入った画像を貼っていきます。


ラジコン体験ができるブース


ミリタリーも実物ありまぁす


会場の外では子供がラジコンのトラックの荷台(?)に乗って走っていました。


スポンサーしていたGTカーも展示していました。


どうやら今度出るミニ四駆です、実車に近づいたデザインですね!


写りが悪いですがホイールのデザインがカッコいい!




改造ミニ四駆①


改造ミニ四駆②


改造ミニ四駆③


改造ミニ四駆④


改造ミニ四駆⑤
もうこの上のミニ四駆たちは格好良すぎ!
いつか自分もこういうのを作りたい。




・・・イベントを思い出した、という訳で会場を後にします。


このまま戻るのも詰まらないので静岡ICに入らず、海岸線を通りながらその先のICを目指します。


あわよくば海鮮丼でも・・・と思いながら走っていましたが結局どこにも入らず静岡を後にして・・・。


新東名高速から圏央道を通って何も食わず実家に戻りましたとさ・・・トホホ。

実家に戻ってから自分のミニ四駆を見直して次回のレースの為に再改造しました。


少し軽量しました、今度はサンダーショットクリアボディです。


ちょっと分かり辛いですが、これ半透明のマジョーラに塗っています。
このアングルで緑。


で、このアングルで紫に見えます。

次回は品川シーサイド、せめてトップと争うくらいの意地を見せなければ・・・!
Posted at 2014/11/23 20:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2014年06月23日 イイね!

2014ジャパンカップ一回目in品川シーサイド

2014ジャパンカップ一回目in品川シーサイドもはや恒例になりつつあるジャパンカップ参加・・・。
という訳で朝7時、いつも通りに立川を出発しました!

前々回は0次予選を突破できずという苦い経験からこの時間になりましたが・・・。
うーん、毎回この時間に出るのは正直つらいぞ・・・・。

しかし電車に乗れば、うたた寝しつつ小一時間で現地に到着。
小雨が降っていたので、てっきり屋内でコースが用意されているかと思っていたらコレですよ。



思いっきり外やないかーい!!!
いやこれはヤバいでしょ!?
雨降ってんじゃん!

・・・しかしまぁ良いよ準備大変だもんね、しょうがないよ。
でも最低限コレには屋根付けようよ。



通称「フジヤマチェンジャー」いや普通にコースから出ちゃうよ、これ。
晴れでも雨でもココには屋根、付けてほしかった(願望)


そんなこんなんで無事0次予選は突破です。



黄色ゼッケンなので午後からですね、レースは。
というわけで空いた時間はレース観戦です。
主にコースアウトの要因はフジヤマチェンジャー(俗称フジヤマカタパルト)でした。
みなさん見えない第三のレーンに突入していきます。
雨も相まって滑ってしまい走行不可な車両もあったりサバイバルなレース状況になってきました。



うーん今のままだと水にやられて自分のマシンが壊れてしまう(悩)
と言う訳で急遽レイン用のマシンでいく事を決意。
さぁ!こい!いつ壊れても問題ない提灯マグナム・・・って持ってきてないじゃん!
そう言われれば今日は天候が悪いから荷物減らしてきてた・・・。
悩んだ末に現地調達することにしました。



車とローラーと遅めのモーター・・・合わせ技で、これ買ちゃった★
何気にブラックスペシャルは、ちょっと気になっていたヤツです。
これにオプションを換装させて雨対策にします。

幸いレースは午後から!
間に合え!俺〜!と心の中で思いつつ組み上げます。



よし、続いて慣らしをしつつ換装だ。



・・・・いけた。



抜け殻になったシャーシ。
天気が良ければコレでいったのに・・・。

続けて雨対策として下にマスキングテープを貼ります。
効き目は?ですが気持ちの問題です。



これでレインコンディションでも問題ない!と思っていたら。
天候が回復しちゃったんだよね、しかもコースも乾いちゃった(泣)
時間もなかったので再セッティングはギヤのみ超速に変更に止めモーターはそのままトルクチューン。

第1レーンに陣取り、チェンジャーは最後の周に!
これは運がまわってきた!!(バッテリーが消耗し、チェンジャーで飛ぶリスクが減ったと考えた)と思われたが・・・。
走りだした結果、コースアウトはしなかったけどビックリするくらい遅い車がレースを逆独走するということになりました(涙)。
1位がゴールしてもスタッフさんに気付いてもらえず、若干放置プレイを食らって勝手なフリー走行していたのは何気に秘密だ。


終止雨に弄ばれたレース展開になってしまった。
という訳でジャパンカップ終了〜。

今年のジャパンカップに参加できそうなのは、あと残り二回。
今回の件で色々と気がついた所はあったし対策は見えた!・・・と思う。
次回はなんとしても上位に食い込みたいし、できれば奇跡の予選突破を果たしたい。
そのためには、またシャーシから見直しになりそう。



そして気がついた。
昼飯や飲み物はイオンで買った方が良いということに。
Posted at 2014/06/23 21:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2014年04月27日 イイね!

2014年スプリングレースin品川シーサイド

2014年スプリングレースin品川シーサイドゴールデンウィーク二日目

今日は兄たちと品川シーサイドでミニ四駆のレースに参加してきました。

前回は予選参加出来ずというモヤっとした結果になったので今回は一時間早く移動開始!
7時に立川、8時40分くらいに品川に到着。
受付け開始は9時でしたが、もう行列ができています。
(んー最近、並ぶ事が多いなぁ)と思いつつ受付けを済ませます。

受付けが終わったあと最近ミニ四駆まんが「タミフル」の作者と仲間の方がチラシとステッカーを配布していました。



さて、今回使用する車はコチラ。



前回のニューイヤーで出そうと思っていた車です。
ちなみに去年はこのシャーシで一次予選突破をしています、今回はそこから改造をしています。



コースの方はレーンチェンジの前の下りからレーンチェンジ(丁度写真のところ)にかけての所が鬼門でしょうか?

早目に受付けを済ませたお陰で午前の部で走る事ができました。

結論から言うと、予想していたレーンチェンジで前転コースアウト。
・・・半周でレースが終了しました。

うーん読みが甘かったか・・・。

安パイを狙うと勝てないし、勝ちを取ろうとすると完走できないし・・・。

ミニ四駆は難しいなぁ・・・。

結局今回もモヤっとした結果になってしまった。



次回は6月ですか、この時はジャパンカップですね。
またセッテイングを探すかー。
Posted at 2014/04/27 21:30:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「@Gpr さん
お久しぶりです!
本筋が決まったので、ひとまず安心しました
まだやる事がありますが頑張る切っ掛けになりそうです」
何シテル?   01/13 21:00
こんにちは!「しろねこ@」です。 もう昔になりますが、とあるメーカーのエンジニアから自分には才能が無いと判断して、エンジニア業から足を洗いただの一般人になりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダスピードエアロ ボディ形状による空力効果の可視化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 19:58:52
純正OPホワイトレンズ取り付け(加工もあるよ)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 20:30:13
Smabee ダッシュマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 17:57:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年2月6日、フィットからロードスターに乗り換えました。 装着した純正オプショ ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2015年、春に購入しました。 事の始まりは、2ストだとちょい乗りが厳しく新たに4ストを ...
ホンダ NSR250R べぇさん (ホンダ NSR250R)
NC30で峠を走っていた時代に、そこで知り合った方から購入しました。 オリジナルカラー ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
マークⅡ購入で通勤がバイクだけになり厳しくなった。 けど、厳しい状況でも満足して通勤して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation