• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろねこ@のブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

アドレナリン投入(薬物的な意味ではない)

アドレナリン投入(薬物的な意味ではない)今週末は71Rからアドレナリンに組み替え位で、そんなにイベントも無くボリュームも少ないはずだったのですが・・・。

ひょんな事から右目をぶつけしまい、目を動かすと黒い影一瞬見えて消えるという怖い症状が出たので診察にいく事にしました。
診断の結果は、黒目に傷があるけれど網膜剥離などの症状は無いとのこと。
とりあえず目薬をもらって様子見になりました。
しかしこの診察は瞳孔を開く目薬をさしてしまう為に数時間、目がかすみ運転できなくなります。
そのため土曜の午後は実家から出られず、暇になった俺は自分を監視する小トラと戯れることにしました。


・・・そこの野生のエナジー全開な自宅警備兵さん、隠れてないでいいからコッチおいで。


よーし、ヨシヨシ(ムツゴロウ風)ってか何で股に入ってくるんじゃい。


あ、こら女の子が破廉恥な・・・!


はわわわ、色んな意味で怖いから!暴れないで!


そんな土曜を過ごし、日曜。
地元のタイ●フィ●ターに71Rからアドレナリンへ組み替えをお願いをしてきました。


早かったなぁ、71Rの寿命。
さてこれはどのくらい保つのでしょうか?




メイドインジャパンで製造年は2016年の・・・ネット情報だと11月中旬あたりになるのでしょうか?
比較的フレッシュな物が手に入った、と考えて良いのかな。
発注時、東京にある店では在庫切れだったのに対し大阪では在庫ありだったので全国どこかには必ずありそう、良かった。

71Rは量販店のセールで購入、それに比べアドレナリンは最安値の店を調べそこで購入し、タイヤは車体から外して単品を組み替え専門店に持ち込み、組み替えだけお願いするという形をとりました。
そうすることで71Rと比べるとざっくり1万円強の差がありました。
71Rとアドレナリンは単品で約2千円の差があるので、まずまずでしょう。

さっそく装着し試乗してみます。

東京と埼玉の県境にある狭山湖、多摩湖をぐるっと回るサイクリングコースに並走するようにある道路。
ここは昔、センターラインと外ラインの左右にキャッツアイがあり良い感じに車幅感覚を磨く事ができたのですが、今日行ってみたら外側のキャッツアイが無い!
フィーリング確認ついでに車幅間隔をみようと思ったのにこれではできない、とりあえずタイヤの雰囲気でもみようかと、ぐるっと回って戻りました。
結局街乗りなのでほんわかとした感じしか分かりませんし、71Rからベースタイヤを経てアドレナリンなので、しっかり71Rのリセットが掛かっています・・・。
それでもロードノイズが71Rと比べ減りましたし転がりも軽く感じました、逆に言うと今はそれしか分かりません。
はたしてこのタイヤはどのくらい食うのだろうか?そして摩耗はどうなのだろうか?来週の筑波で確認してみます。

今回ついでにフロントブレーキパッドも新品に交換しましたが、結構な早さでパッドを交換しています。
また発注しないとなぁ。
Posted at 2017/01/29 22:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年01月22日 イイね!

少し去年の振り返りと、今年の方向性を考えるのと、関係無いけど猫多めな日曜日

少し去年の振り返りと、今年の方向性を考えるのと、関係無いけど猫多めな日曜日来週、タイヤを71Rからアドレナリンに交換するので本日実家の前でタイヤを街乗り用に交換しました。

今年からパーティレースのレギュレーションが変わり、シリーズ戦は通常通り71Rが使用できますが、クラブマンはアドレナリンRE003に変更となります。
また参加費もクラブマンは若干下がっています。
そうなるとクラブマンは懐事情にも優しいクラスになり参加台数が増えて・・・という事になっていくのでしょうか?
実際のところ始まってみないと分かりませんが、噂ではクラブマンはNCND混走かも?と。
参加台数によると思いますが今後の展開に目が離せません。

で、自分は先に書いた通り来週にはアドレナリンに交換します。
そうです、クラブマンに今年も引き続き参加します。
シリーズクラスはもう少しウデを上げてから・・・になりそうです。
もう既にアドレナリンは手に入れ、ある場所に眠らせています。
海外生産だとの噂を聞いていましたが、自分の所にきたのはメイドインジャパン。
しかしコレで安心して製造年月日まで確認せずに仕舞っちゃったぜ!・・・ワイルドだろ〜凹

気を取り直して外した71Rを確認。



今年の8月に交換、レース一回とスポーツ走行2セットして組み替え、さらにスポーツ走行6セットかな?+広場で街乗りはソコソコで約半年、つい先日カードのボーナル払い請求がきたタイミングで天寿を全うしましたよ。
良く食ってよく減るタイヤでした、こんな溝でも滑り出しは鈍感な自分にもわかるレベル(限界超えたら即滑るイメージのブリヂストンにしては珍しい)で扱い易かった印象があります。
もしシーズン通して練習もガッツリやるなら毎レース時にタイヤを新品用意しないといけない減り方ですね・・・。
さて、今度のアドレナリンはどうでしょう?
噂ではグリップも減りも悪くないと言う事を聞いていますが、はたして。

あ、それと昨日の点検時に「フロントパッドの残量が4.5mm」というコメントを見て「いやいや〜そんなはずでは」と思い確認したら、左フロント外側のパッドが若干減りぎみ・・・。
右フロントは5.5mm近くあるので片減りしてる?それとも右回りのサーキットばっかり走っているから、左に荷重乗り過ぎてるの?
悩めるところはあるけれど、とりあえず今度サーキットいく前にパッドは新品に交換しておこう。
自分の場合、パッド残量5mm切るとサーキット走行では怖いので新品にして外したパッドは街乗り用にしていますが、現在コレ含めて街乗りパッドは2セットになりました。
ちなみにリアは一向に減りません。

タイヤの交換が終わったので先日オートサロンに行って来て買ってきたステッカーを貼る事にしました。
で、今年の仕様はこうなりました。




まず左右、去年に追加でモティーズを貼っています。


去年はこんな感じでした、へ?撮影場所が同じ?そうですジョ●フル●田でゲリラ撮影してきました。


フロントはBマークをダミーダクト前に移動させました、個人的にコッチの方がカッコいいと思ったので・・・。


ちなみに去年の使い回しです、剥がれてきたら新品に貼り替えます。


リアにもモティーズを追加し・・・。


これと

これを追加しました。


去年はこんな感じ、え?余計なステッカー貼るなって?だって貼りたかったんだもん、センスなくてゴメンよ・・・。

余談ですが、近いうちに愛車紹介の画像も今年仕様に変更しようと思っています。

さてパーティレースもレギュレーションとエキシビジョン戦が発表され、気になる事が。
エキシビジョンのクラス分けがND、NCと分かれていますがクラブマンとシリーズクラスのクラス分けについて言及していません。
タイヤも指定がなくクラブマン参加者も参加できるのでしょうか?
・・・まぁこれは直接聞きに行けば良いとして、問題は参加できてもピットクルーが休み取れないという事実。
後に行われる合同テストは独りでも参加できそうだと聞いていますが、エキシビジョンは流石に・・・。
自分、独りで車検場で車を押すの?
うーん悩ましいところだけど、そもそも参加できるか確認しなければ!

と色々考えている最中、膝の上にいるんですよ。

お萩ちゃん。
当初名前は萩風にしようと思うも周囲の反対が目に見えたので、お萩とオブラートに包んでみました。
お萩なら食い物のおはぎにも通じるので、言う人の気持ち一つで何にでもなります。
最近時では「萩ちゃん」「萩」「萩ちょ」と好きに呼ばれていますが、一向に返事が返ってきません。
獲物(ぬいぐるみ)を咥え走り回るときと、耳を後ろにやって噛み付くは「小トラ」化するヤバい猫です。


ぐったりとしているのは昼に甥が来て、遊びまくったからで不思議な事に自分が遊ぶと咬むくせに、子供相手だと咬みません。
大人しくされるがままになります、そのせいでしょうか甥達が帰るとぐったりしています。

動けなくなり暇になので自作アイテムを・・・。

100円ショップで資材を買い、パソコンでデザインしプリントアウト、ラミネートしてキーホルダー・・・。
これ何処で使うんよ?とセルフ突っ込み。

あぁ、やることなくなっちゃった。お萩さん?そろそろアパート帰りたいんですけど?


おーい、お萩さーん?

※このあとウチの母親に託して無事帰りました。
Posted at 2017/01/22 23:53:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年01月21日 イイね!

【ロードスター】12ヶ月点検と・・・

【ロードスター】12ヶ月点検と・・・本日は12ヶ月点検に行ってきました。
ひとまず「ご用命」は布石として色々伝えておきつつ待ている間に、ちょっと気になったRFの試乗をお願いしました。

グレードはVS、最高グレードですがATです。
個人的にはRSのブレンボ付きMTが良かったけれど、営業曰く「今度こっちに回って来たら連絡します」との事で次回に持ち越しです。
と言う訳で、乗った感想です。


この寒い季節にあると嬉しいシートヒーター、運転していて暖かかったなぁ〜。
って!これは幌車にも選択できるか。


恥ずかしい事に一瞬シフトするボタンが分からなかったシフトノブ。


ここがボタンだったんですね・・・。


マニュアルシフトにてアップが引き、ダウンが押しは個人的には好印象でした。
しかし良く見たらハンドルにもパドルシフトがあったじゃん!
フィーリングはリニアでしたが、どことなく違和感があったのはロードスター=MTという勝手なイメージからでしょうか?


マツコネは今回出番無し!
ナビ自体が無い自分には縁遠い話です・・・。
ラジオが掛かっていましたがスピーカーがヘッドレスト最近部にもあるせいか良く聞こえる印象でした。


メーターディスプレイがカッコいい!
オープン、クローズ作動の間に表示されるものです。
10キロ以下なら作動するらしいとのこと、作動時間は結構早く信号待ちで余裕で完了してました。


メーターディスプレイがカッコいい!②
水温が100℃以下も表示されています。
ってかコレで見ると町乗りだけで、水温100℃一歩前まできてるじゃない。
排ガス規制で水温自体を高めに設定しているようですが、アルテッツア時代は85℃周辺でキープしていたので、ちょっと不安。


ちなみに自分のメーターディスプレイがコレ。
もしかしてNR-Aがマイナーチェンジしたら、あのメーターになるんだろうか?なったら悔しい(直球)。
1年で15000キロ、一般でいうとちょっと過走行です。

ほか試乗した印象です。
シートポジションが高い!これは自分のが低すぎるからだと思いますが、しかしロールケージが無いので視界は良好です。
オープン、クローズのギミックが楽しい。漢心をくすぐります。
17インチを履いているせいか?ちょっと足が固く感じました。ショック自体も固めなのかな?
2リッターエンジンはトルクフルです、しかしレスポンスは微妙に感じました。ATだからかな?
旋回の動きはゆっくりで乗り易い印象でした。
総括すると、良く言えば「安定志向なスポーティカー」悪く言うと「もさっとした狭い(ロールケージ付きに比べれば広いですよ)車」。
NR-Aが軽快に走るのに対して全く違う顔を見せてくれました、RFは大人の車なのかもしれません。
幌車のSとNR-Aで違った印象だったので、もしかしたらRSグレードだったら違う印象になったのでしょうか?
購入を検討している方は、本当に欲しいグレードを乗って検討する事をオススメします。

点検も終わり、夕方にジョイファストにてエンジンオイルの交換して本日は終了。
前回の広場練習で見えた課題や「使える」と思った技術を町中でもできそうなので練習をして戻りましたが、練習方法が微妙かな・・・?
今はこんな状態。


手探りです。
Posted at 2017/01/21 22:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年01月16日 イイね!

広場トレーニングに参加してきました

広場トレーニングに参加してきましたやっぱり基本操作を学ぶのは必要だ!!(力技)
・・・と言う事で、今日は富士スピードウェイで行われたジョイファスト主催の広場トレーニングに参加してきました。

実家から朝5時に出発し、中央道から向かいます。
道中は非常に寒く、富士の麓では−14℃とメーター上でNDが言っていました。
路面は白く、目の前は朝日がサンサンしてます。
ロールケージでサンバイザーが出せないウチのND、某漫才っぽく。
「もしかしてだけど〜もしかしてだけど〜それって事故っちゃうんじゃないの〜」
・・・なんて冗談言う余裕も無く帽子とサングラスで誤摩化しつつ現地へ。
ほんと何かあったら事故コースじゃないかとヒヤヒヤしました。

そう言えば昨日の筑波の帰り圏央道にて、夕日で視界が遮られて今日と同じようなことしてたなぁと思い出していました。
富士がシルエットになり隣には夕日で、雲が良いコントラストを極めてたのが印象に残っています。

と話が逸れてしまった。
何とか無事に現地へ到着、時刻は7時半。
8時までに集合との事だったので、一安心ですが・・・。


場所はココP2駐車場。


しかしまだチェーンが掛けられ入れないので待機。
その間に参加者たちが集ってきました。
NDとNCが圧倒的に多い中、光岡仕様のロードスターの姿が!初めて見た。
圧倒的な存在感、ケーターハムに雰囲気が似ていましたね。


筑波山の次は富士山です・・・っとそれはさておき同じロードスター乗り、お互いに話が盛り上がります。
しかも自分は三回目。
前回一緒させてもらった方とも再会し、人見知りな自分でもサラッと輪に入る事ができました。


詳しいカリキュラムは省きますが、ざっくり内容をいうと。
①オーバルで車の挙動を感じる(オーバー、アンダー)
②慣れたら路面を濡らして車の挙動を感じる
③八の字を走ってラインなど操作を学ぶ
④大きい八の字を走って総復習(一部濡れた路面あり)
その間に澤さんからアドバイスや同乗走行をしてもらえる。
といったところです。
結構簡略して書いていますが、実際参加すると濃い内容です。
場合によっては終わってから筋肉痛がおきます、それくらい走ります。
人によってはグルグル回ります・・・自分はNDに「そんな操作じゃ操れねーよ」と何回も振り回されました。


分かり辛いですが、こんな感じで散水車で路面を濡らします。
パイロンでコースを作りますが、風の影響でコースが変わるアクシデントが多発・・・。
しかも寒い!


NDさんが「お昼前だけど−3℃だよ〜」と仰ってます。
寒さに耐えきれず車の中に避難しましたが、スタッフの皆さんは外で頑張っていました。

一日のトレーニングが終わり、締めにて澤さんから何人か気になる人へのアドバイスで自分が入っていました。
今日はどん欲に技術を学ぼうと意気込んできましたが、実際走ってみると「あれ?実はそんなにレベルアップしてない?」と不安になる半分「理想のコーナリングの取っ掛かりが分かったような気がする」という気持ちが半分。
それとは別(といっても行き着く先は同じですが)のアドバイスを最後に貰えたのは、これからの課題が見えた!と思う反面、どう乗り越えるべく練習するか?悩ましいです。
他にもためになる話を聞きメモってきましたが、これは今月末のレ●スピードに記事として載るのでh・・・げふんげふん。
危ない、またステマをすることろだった。


と言う訳で、今週末は有休を駆使して神奈川から千葉の幕張メッセ、東京の実家、茨城の筑波サーキット、静岡の富士スピードウェイとNDで回ってきました。
満タンを三回しましたよ。
さすがに疲れたので今日はこれで休んで明日から・・・会社かぁ〜働きたくないなぁ。
Posted at 2017/01/16 21:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年01月15日 イイね!

2017筑波サーキット初走行してきました

2017筑波サーキット初走行してきました
小トラが朝のひと暴れを終わらせ、じーっと見守られるなかレーシングギア一式を車に載せ筑波へ行ってきました。

今回は変なチャレンジせず素直に圏央道使って行ったので、すんなり現地に到着。
タイミング良くピットが取れましたが風が寒く強くて心が折れそう・・・。
受付にてライセンス更新で貰った割引券を使い少し安くチケットを購入、いやー金欠の自分には助かったわぁ。


そうそう昨日オートサロンで買ったシートクッションを試してやるぜ!
・・・しかしヴィオス3スポーツCだとマジックテープが付き辛い。


写真ではココですが実際はもうちょい上に付けてみました。
身体で挟むので、まぁ外れないでしょう。


あと数日前に100円ショップでマグネット付きプリントシートを買ってネームを自作してみました。
剥がれ防止に養生テープを貼りましたが、剥がしたら一緒にプリントも剥がれてしまった・・・。
やっぱりちゃんとステッカーで作成した方が良いのですが、常にネームが貼ったままなのはちょっと・・・かな?
あ、手で隠しているのはガチ名字なので許して下さい。
デザインはネットで拾ったヤツです・・・。


・・・!!!これではオートサロンで買った

コレが付かない。
仕方ない、30ソアラに乗ってる友人にあげよう。

一本目
Tクラスになって2回目、なんだか若い頃に通った奥多摩を思い出させるなぁと思いながら走行開始。
数周走ってタイムを見たら・・・昔に戻ってる!?あれ?すっごく遅くなってるぞ??
まさか年末年始で食っちゃ寝したせいで、走る本能が煩悩に吞まれた!?
いや待て、まだタイヤが暖まってないし鳴いてない、もっとイケると思って走る。
結果はコンマ何秒だけど上回ることができた、はぁ・・・。
しかし気になる自分のクセ、ブレーキのリリースタイミングやポイント、ライン、ステアリング操作などなど。
部分的に気持ちいい走りができる事もあるけれど、まだマグレに近い頻度。
去年の走り始めに比べればマシなレベル・・・やはり基礎を見直してモノにしないと始まらないのかも。


・・・・・・と考えながらモツ定食。
やっと食えた!今まで走るタイミングが絶妙で食堂に行けなかったけれど、今回は次の走行枠まで開きがあるので食べる事ができた。
やっぱりココのモツは旨いなぁ、群馬のモツ煮とどっちが旨いのだろう?


お?あそこに見える山は筑波山かな?
とちょっと現実逃避していたら二本目が始まった。

二本目
そろそろタイヤが食わなくなってきた。
特に最終コーナーが怖い、これは本当にタイヤか?それとも荷重を上手くかけられていない自分か?
と自問自答しながら走っていたら、第一ヘアピンで突っ込み過ぎて真っすぐポストへまっしぐら。
ブレーキでタイヤが一杯になってしまってコーナーリングまで容量が残っていなかった・・・。

あ、これ谷口選手がエボでヤッたのと似てるじゃん。

なんて頭のどこかで思いながらブレーキを気持ちリリースしステアリングをきってみる。
完全に車まかせで祈るのみ、それでもなんとかコースアウトせずクリアできた。
あー良かったABS付いてて、車のお陰で戻って来れた。
しかしこれで心が完全に折れてしまった自分は数周走るも一本目に及ばず数分残して終了。
非常に心残りな初走行になりました。


良いグリップだけど減りも早かったなぁ71R。
次回の筑波では新品のタイヤを用意しないと・・・。
まだ使えそうだけど、できても町乗りだけにしか使えなさそう。

二本目は結構気温が下がり路面温度の変化でグリップしきれていなかったかも?とは本日一緒に走った方から伺ったお話で、なるほどと新たな発見がありました。
となると路面温度も考えて空気圧を調整する必要もありそうだなぁ。

ちなみにシートクッションは様子見で使っていこうと思います。
Posted at 2017/01/15 21:34:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Gpr さん
お久しぶりです!
本筋が決まったので、ひとまず安心しました
まだやる事がありますが頑張る切っ掛けになりそうです」
何シテル?   01/13 21:00
こんにちは!「しろねこ@」です。 もう昔になりますが、とあるメーカーのエンジニアから自分には才能が無いと判断して、エンジニア業から足を洗いただの一般人になりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダスピードエアロ ボディ形状による空力効果の可視化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 19:58:52
純正OPホワイトレンズ取り付け(加工もあるよ)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 20:30:13
Smabee ダッシュマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 17:57:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年2月6日、フィットからロードスターに乗り換えました。 装着した純正オプショ ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2015年、春に購入しました。 事の始まりは、2ストだとちょい乗りが厳しく新たに4ストを ...
ホンダ NSR250R べぇさん (ホンダ NSR250R)
NC30で峠を走っていた時代に、そこで知り合った方から購入しました。 オリジナルカラー ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
マークⅡ購入で通勤がバイクだけになり厳しくなった。 けど、厳しい状況でも満足して通勤して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation