• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろねこ@のブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

FSWでエキシビジョン戦に参加してきました

FSWでエキシビジョン戦に参加してきました※これは前回のブログと同じ日、レースを主にした内容になっています。

栃木出張から戻った週末、疲れていてもミラーの塗装を終わらせないと走れないので早速塗装をしつつ考える。
(前回の週末に調整してもらったアライメントや諸々・・・富士を走る前に筑波で試してみたかったなぁ)
アライメントもジョイファストさんのところで前回より小変更を施し、自分に足りないところを車にサポートしてもらう仕様に・・・格好良く言えば今の自分に合わせてセッティングしたと言えるのでしょうが、どちらかと言えば前者にイメージは近い(汗)
それに諸々の内容も走り慣れない富士より筑波の方が違いが分かるかな〜と思っていましたが、ミラーの件ですよ。
目の前にある素地になったミラーを見つつ悪態をついてもしょうがないよね、塗装を始めました。

車が動かないと(ミラーカバーが無いだけだから走れるけど、これ結構そのままで走ると恥ずかしいのよ・・・)色々と妄想というか考えが浮かんでは消えを繰り返します、独り身のあるある(?)です。
何でレースをやろうと思ったのか?レースに対する考えは?とか、今後の目標とか・・・。

何故か引っ張られるように見に行ったパーティレース、それから参加するのを目標に去年は出来る限りやれるだけやってきました。
今こうやって参加できる状況になって目標が叶った今、さて?自分はどこへ向かうのかな?ってふと考える。
それとレースに参加して得たもの、レースに対する色々な考え方。
十人十色とはよく言ったもので、一人一人レースの見方や考え方が違います。
ひたすらにストイックに向きあう人、自分の腕を磨く考人、競い合いを楽しむ人・・・もっと色々な思いがあり、格好良く言うとその人その人のドラマがありました。


話は変わりますが、自分は図工は得意でした。
説明書通りに組み立て作ったり、絵も模写したり・・・元のものを改善するなど得意中の得意でした。
ただし、どうしても苦手な内容がありました、それは「自分で考えたオリジナルを作成する」でした。
小学生の時に「今までに無い架空の動物を書け」と言われ途方に暮れたのを今でも覚えています。

そんな自分の意思があるような無い様な子供の頃になりたかった夢がレーサーでした。
・・・カズレーサーじゃないよ、漫才得意じゃないからね自分。
しかし当時から学力が無い自分は単純に「車関係の仕事に就きたい」と言ったため、あれよあれよと整備の道に進み、気が付けば整備士になりましたが結局辞めて今に至ります。
きっと子供の頃の夢が残っていて、それが切っ掛けになってパーティレースに出ようと思いついたんでしょう。
うん、きっとそうだ。


切っ掛けは思い出したけれど「じゃあ今後は?」となると悩んでしまう。
自分で考えたオリジナルを作るのが苦手で考え無しで臆病ものの自分が先の話を考えるのは非常に苦手。
今度は?次は?どこまでイケる?やれる?そもそもどこまでって?と頭の中をグルグルと考えを巡らせながらミラーを実家の庭でシューっと噴くこの状況って非常にシュールだなぁ。

・・・ところで、お萩さん、窓ごしにスプレーを見で追うんじゃない。
むしろ自分を見てくれ!


レース前日。

車は出来たよ!前回の最終戦と同様に「車は」良い状態だよ!

現地に到着すると既に何台か揃っていました。
今回は参加台数は少ないけれど綺麗なデザインの車が目を惹いたなぁ〜。
・・・そしてさり気なくタイヤの銘柄を調べる。
16台中アドレナリン装着車はぱっと見、自分ともう一台のみ。
うーん、少ない!これはクラブマン存続の危機では!?ってそんな事無いか。
予想ですが71Rの溝が残っているからと言う方と、シリーズに掛けている方が結構いると言う事でしょうか。
ピット内は穏やかで参加者の方たちに声をかけて頂きました。
他のレースは分かりませんし、エキシビジョンという雰囲気だからなのでしょうか、和気あいあいとした空気でした。

予選(30min)

思ったより予選の時間が多いので自分のベストなタイヤの空気圧を探すべく2周走ってピットイン。
如何せん富士はまともに走った事がないので完全に手探りです。
ピットに入ると黒蜂さんに空気圧を調整してもらい再スタート、黒蜂さんありがとうございます!
コースに戻る頃には集団はいなくなり一人旅状態。
(こりゃ少し追っかけてコース攻略を見れば良かったかも・・・)と思うも後の祭り。
予選はずーっと一人で変更したアライメントなど車の挙動確認しつつ、頑張って走るけれど結果ビリ。
まぁそうなるよね!ふふふ前回からビリが自分の指定席になってないかい?
クラスではビリ、しかもNBに挟まれる状態・・・えぇ自分はNBよりタイムが・・・。


パーティレース参加者にはドリンクが配られるんですよ〜(空元気)
一服しながらタイヤの空気圧をどうしようか悩みます。
もうココでやれるのは空気圧を調整する以外ないので、本当にソレで良いのか?結構真面目に考えます。
あと残すは妄想!家にいる時に見たデータロガーの早い人のデータと自分のデータを見比べて単純にスピード差を見て詰められる箇所を考えます。
・・・まぁ詰められる場所ばっかりなんですけどね、どうやったらそんなに早く走れるんだろう?

本戦(7周)

あぁ、やってきてしまった。
パレードランが終わりフォーメーションで走りながらチラホラ見える観客を見つつ、そう思う。
コテンパンにやられる遅い自分を観客に見られてしまう恐怖か、それとも遺憾ともし難い周囲との実力の差にビビっているのか・・・定かではありませんが何とも言えない感情がそこにはありました。

グリットについて、ミラーを見る・・・もちろん誰もいない。
前はNBとNDがたくさん。
しろねこ(あぁ分かってはいたけど、最後尾は悲しいなぁ〜。いや自分みたいなシロートが中段にいるのも、ある意味恐怖だけど・・・)
しろねこ(幸いなのはスタートシグナルが見やすいことかな?)
※筑波では最後尾になると最終コーナーにさしかかるので、シグナルが見えにくい
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・ぷちん
わるねこ(そうだよ、失うものねぇじゃねーか)
気が変わりました、スタートで失敗しても抜かれる心配はありません。
心置きなくスタートできます、あぁ〜気持ちが楽になった。
今後、レースをどうするか?そんなの分からん、今は隙あれば前の車を抜いてやる。

シグナルは赤消灯でスタート。
実はこれしっかり覚える様にしていました。
深層心理でこういう考えになると思っていたのかも知れません。
赤が消えた瞬間にスタート、学生時代にやっていた羽村のゼロ・・・・げふんげふんを思い出させます。
ハッキリ言うと上手いスタートではありませんでしたが、なんとか前に寄せられてる!?
抜けるか?と左側に寄りますが第一コーナーは右、左にこだわってアウトから抜くのは困難。
これはちょっと足りない、しかし前は団子状態。
まだチャンスはあるはず!と考えてちょっと視野を広めに、後ろは来ないから前に見える状況を判断。
インではNB同士でせめぎ合いをしてコーナーに入って行くのが見える。
自分は結果NBに抜かれた・・・しかしそのお陰でインは空きそう、よし!便乗しよう。
どさくさに紛れてパス、そのあと記憶が定かではないが何故かNBもパスし前を走る事に成功する。
周回を重ねていくうちに離れる前との距離、ここでふと冷静になる。
(あれ?そう言われれば前回は前に車がいて参考に走ったけれど、今は前に参考になる車がいない)
自分のベストと思う走りをしても、やはり予選のラップ差が物を言うのか段々と詰められる距離。
5周目にもなるとホームストレートでスリップにつかれ、第一コーナーでインを指されるも何とか抑える状況に・・・。
なぜか何処かのコーナーで離れるが結局は最終で追いつかれ防戦一方。
6周目では完全にロックオン状態。
(失うものは何も無い!)という始めの勢いから(あと一周もてば!)という守りに気持ちがなってしまいファイナルラップで第一コーナーでインを指され抜かれる。
(追いついてやる!)と意気込み、コカコーラコーナーで頑張るも意気込み過ぎてスピン。
前の周回辺りから四輪流れていたので、もしかしたらと冷静な状態なら思ったかも知れませんが、気持ちがハイになってしまっていたため(乗れてる!)と勘違いしてやり過ぎました。
侵入のオーバーかな?ブレーキ踏んでリリースしながらハンドルきって、インに車が向きつつ流れてそのまま。
逆ハンきってもがいてみましたが「ガツン」ってフルカウンターになった瞬間に(あ、終わった)と一瞬で悟りました。
レースは諦めてブレーキ一杯に踏んで、あとは後続車に祈るだけ。
(すみません!ごめんなさい!避けて!!)

自分がスピンしたときはブレーキを止るまで踏んで下さい、途中でブレーキを放すとどこか飛んで行って後続車に当たります。

とは、ジョイファストさんの広場練習で習ったことでした。
スピンする視界の左から迫る後続車がスローに見えたのは秘密だ。
気が付けばスピンした以外の衝撃もなく、周囲は静かなもので・・・止ったエンジンをかけ直し再スタートするも予算と同じく逆独走状態。
復帰して気が付いたのはタイヤのタレでした。
滑ってしょうがない、こりゃコカコーラコーナーもスピンするわ。
しかし後半でタイヤがやられる程、負荷をかける走りをした割にタイムに反映されてないなぁ〜。
・・・腕だね、やっぱり。

ファイナルラップなので結果は予想通り最後尾で終了。
去年と同じ結果になりました。

最後にスピンした際に避けて下さった方々、すみませんでした!
終始動くパイロンになってしまい申し訳ありません(滝汗)

気が早いですが次回は4月の筑波合同テスト。
それまでに練習といきたいところですが、流石に疲れた〜。
今はゆっくりして身体を休めたいと思います(と言っても次の日から仕事ですが・・・)

そして今回のオチ。
アパートに戻って車載カメラをチェックしたら、本戦のみカメラの電源が落ちて撮れていなかった・・・。
本戦が一番見たかったのに!なんで撮れてないんだよ!!うわーん(泣)
Posted at 2017/03/21 22:56:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2017_パーティレース | 日記
2017年03月20日 イイね!

FSWエンドレスイベントの話

FSWエンドレスイベントの話先週の日曜日、サイドミラーのカバーをラバースプレーで塗装しようとしたら純正塗装が浮き素地が見えてしまった。
仕方ないので平日に全面素地にすべくヤスリをかけようと思っていたが、一週間栃木へ出張・・・。
出張から戻って作業を再開したのが18日の土曜日でした。


ここまでするのにドラマがありましたよ。
ラバースプレーの溶剤で侵された部分はシートのように剥がれますがそれ以外は爪で削らないと剥がれていきません。
リューターで削ろうもんなら素地まで削る始末(実際やって後悔しました)
結局、棒ヤスリで地道に削り作業を行ってこのような状態です。
ちなみに反対側は面倒だったのと、やり直さなくても見られる状態だったのでそのままにしました。
素地にしたこのミラーカバーを再度塗装します。
何回かに分けて地道な作業でした・・・。


まだ薄いですが、何回も繰り返してスプレーを行い完成。


若干左右差はありますが、及第点です。

またついでに。

フロントフィンのストライプからナンバー下のボディ部をストライプに変更しました。
色合い的にガルフとミラーとバンパーの各々の色合いが若干違います・・・。

突貫ですが何とか日曜の間に作業は終了し、月曜の早朝に実家から富士スピードウェイへ出発です。


オレンジ成分がちょっと増えました。
道中は特に渋滞にも巻き込まれず順調に富士スピードウェイまで、三連休の最終日なので混むかと覚悟してましたが意外にあっさり現地まで行けました。



会場では出店もあり良い感じに盛り上がっていました。

しかし自分は店を見て回るもソコソコにレースに参加です。

あ、このブログには本日参加したレースの内容は割愛します。
あとで出来れば書きたいと思っていますが・・・。


パーティレース以外にも走行会が行われていて参加者は楽しめたのではないでしょうか?

最後に出店にあったデモ車をざっくり撮影しましたので掲載します。


・・?86かな?


こういうの嫌いじゃないです。


綺麗にまとまっていてカッコいい!


86人気はまだまだ続きそうです。


オクヤマのロールケージ、ちょっと見てみよう。


そう!これ!!純正は視界を妨げサンバイザー出ないのに何でオクヤマのはここまで出来るの!?
これを見習ってよ!メーカーさん。


意外(?)によく見るS660、これはボリュームありますねぇ〜。

余談ですが、帰りは246号に入った瞬間から渋滞でアパートに戻ったのは出発してから結構な時間が経っていました。
そんなところで三連休を満喫したくなかったなぁ(遠い目)
Posted at 2017/03/20 22:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

こんな日もあるよね・・・②

こんな日もあるよね・・・②週末はジョイファストでアライメントなどの作業をお願いしていたので朝一で伺い車を預ける。
一日作業なので店内で待ってても何なんでテクテク歩いて最寄りの駅から電車に乗り横須賀中央へ。
あれ?前回も行ったでしょ?と思うかも知れませんが、今回も懲りずにヴェルニー公園に向かいます。
今回はこれを見に来た!


これ、戦艦陸奥の主砲です。
しかし・・・。






工事中で近くに寄れないんだな、これが。


停泊している護衛艦も少ないし、これなら今日は江ノ電の旅に変更すれば良かったかな?

今更言ってもしょうがない・・・ひとまず昼を食べようと探すも、どこも昼前で混んでます。
流されるまま三笠公園に。


その横にあるポートマーケットで「まぐろメンチ」なるものを発見。


食べようと買うも、食べる場所が無い。
テーブルも家族や観光客でいっぱい。
ちょっと行儀が悪いけど立ったまま。

うーん、ビールが吞みたい。

さすがにこれだけでは物足りないので何か食べようと回るも、やっぱり良い感じなのが見つからない。
・・・ん?何か階段がある?ちょっと覗いてみよう。






結構急な階段を上るとお寺がありました、横須賀にこのような場所があるとは・・・。

あーでもない、こーでもないと回って結局ここに決めました。


またカレーかい!!と突っ込みがありそうですが、今回もカレーです。


トマトチキンカレー、沢山歩いた自分に染み渡る辛さでした。

戻り途中、京急に乗っていると震災の時間に一旦停止訓練を実施していました。
そうか、もう6年経過したのか・・・感慨深いです。
震災があったあの時は、って言うのはまた今度にして店に戻り車を受け取って実家へ。
アライメントの他に消耗品を色々と変えてもらい、ちょっとリニューアルした愛車。
前回同様、車の準備はOKで自分は・・・となっています。


実家に戻った日曜日。

でーん!としている、お萩との戯れも程々に車を弄ります。


やはりラッピングのシワが気になるので今度はラバースプレーで再チャレンジです。
前回と異なりミラーを外さず、必殺ガムテープ引っぱりでカバーを外しラッピングシートをドライヤーで暖めて剥がします。
意外に簡単に剥がれ、ちょっと拍子抜け。


ミニ四駆を作っていた時に残していたスプレー用の足場を流用してセット。


今回使うラバースプレーは艶に定評のこれ、いや実際はどうか分かりませんが試しに使ってみましょう。
色はもちろんオレンジでいきます。


薄くスプレーしていきます。
始めは黄色っぽくなりますが重ねていくとオレンジになってきた〜。



良い感じに慣れてきた、しかしココで悲劇が幕を開けてしまう・・・。




・・・ん?
何コレ?浮き上がってきたぞ(しかも模様が気持ち悪い・・・)
まぁ摘んで剥がせば良いか、と剥がしてみたら・


!!!!!!!??????!!!??
黒の下に見えるは素地!!
ぺりぺりとラバーと一緒に黒いのも剥がれて、結局はこんなになりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・(真っ白け)
あ、ピントが向こうに合ってる(現実逃避)

このあと色々と試して分かったのは・・・。
●このラバースプレーは確かに艶っぽいカラーになる、そして乾くのも早い
●艶を出そうと一気に厚塗り(イメージ通常のプラモ塗装ペースくらい)をすると純正の黒の塗装が捲り上がり剥がれてしまう
●逆に薄く塗ると捲り上がることはない、しかしラバーを剥がす際に一緒に純正の黒も剥がれる可能性がありそう
●下地が黒でも素地でも重ね塗りするとオレンジの発色自体に大きな違いは無さそう
●ミラーカバーを塗るのに必要な量はスプレー1缶ジャスト

まいった、ここまで分かったけれど時間がない。
併せてスプレーも検証で使い切ってしまった・・・。
現状、左側は見られるくらいにはなっているけど右側は検証で黒・素地・オレンジ複合カラーになってしまった。
しかも運悪く明日から栃木へ出張の自分、ミラーカバーは手をつける事ができない!
20日にレースを控えた状態で触れるのは前日の土日だけ、選択肢は以下。

①このまま組んでレース出て見せ物になる
②もう一個ラバースプレーを買い、失敗した右側のみベースの黒を全て剥がし素地にしてから塗り今回は乗り切る
③いっそ左右ともに綺麗に剥がして素地にし塗装し直す(ラバーか本気の塗装か)
④純正ボディカラーバージョンを別途買って付ける
⑤・・・・左右とも素地で良いんじゃないかな?
っと冗談は言ってられない。
今回はラバースプレー追加で乗り切ろう。


とりあえず乾かす為と再塗装の為に、カバーは付けずに一週間はこれで。
あれ?これ数日前にも見た事あるぞ・・・。

このあとも何だかんだで物事が上手く回らず、止めにアパートのトイレットペーパーを設置してる家具のネジ穴が拡大し壁から落ち、再起不能に。
終始モヤモヤな状態で日曜が終わってしまった。

あぁ、何だかスッキリしない・・・来週の今頃はスッキリしていて欲しいなぁ〜。
Posted at 2017/03/12 23:18:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年03月05日 イイね!

ツールド伊勢原に、行けなかった話

ツールド伊勢原に、行けなかった話朝、昨日は筑波から戻り車をそのままにしていたのでちょっと前から気になっていた部分の点検と、タイヤカスを落とそうと決め、居間に行くと・・・。

何やってん?この子は。
どうやら使い終わったテッシュの箱を使ってアクロバティックな遊びを覚えたようです。
助走をつけ箱にダイブ、脱出して離れて助走を・・・の繰り返し。
写真は勢い余って前転し段差から落ちた絵。
今日もお萩は元気そうで何より。

気になる部分の点検は主にブレーキ廻り、タイヤを外してチェックするもモヤッとした感じ。
うーんと悩みながらも20日のエキシビジョンに合わせてパッドを交換。
居間に戻ると・・・。

あら〜仮装してるのかな?タイトルは「動くテッシュ箱」でいい?

小休憩して今度は車の洗車、最近しょちゅう洗っているような気がしますが今回はタイヤカスも取ってやるぜ!と気合いを入れる。
・・・で気が付いた、あれ?ボンネットとフェンダーに新たな飛び石の塗装剥げがある。
タイヤカスを取った後、ちまちまとタッチペンする自分。
細かい性格が出て「あ、ここも。そこも」とやっているうちに昼になってしまった。
居間に戻ると・・・。

テッシュと一体化してました。
本人は満足そうなので、そのまま放置しておこう。

昼を食べ、本日行われるツールド伊勢原を見に向かいました。

ツールド伊勢原とは?
伊勢原市内で行われるラリー競技でちゃんとJAF公認レースなのです。
実際ラリーと言うと峠道や雪道を全速力で走るイメージかも知れませんが本筋は「決められた場所まで決められた時間にどれだけ近い時間で走破できるか?」という競技で地方に行くとパレードラン要素も入ったノスタルジックカーでの参戦もあったりします。
このツールド伊勢原も行動を走る分、ちゃんと法廷速度内で走らなければならない「はず」です。
なぜ「はず」と付けたかは自分はこの競技をさっぱり理解できていなからです・・・。
参加すれば細かく書けるのですが、タイトルであったように行けていません。
なのでどういう雰囲気だったかは不明だったりします(すみません)

事のきっかけは自分のアパートのポストに市議会の紹介パンフが投函させていて、その中にツールド伊勢原の記事が載っていました。
これを会社の同僚に教え、同僚が参加するとの事だったので見に行くつもりが・・・。
やってしまった、完全に時間を見誤った。
ゴールに間に合わせるつもりが、道中で「終わりましたー」との連絡が・・・。
246に出る手前、そんなタイミング・・・なんてこったい。
時間が微妙に余ってしまった、だったら!と246を都心方面に曲がりジョイファストへ。

来週お願いしているアライメントなどの作業の詳細を確認をしようかな?と向うと。

オープンのデモカーと。

RFのデモカーが揃ってる。
オープンの方はエアロが付いていて非常にカッコいい!
GTウイングも自分好みでレギュレーションが無ければ付けてみたい一品でした。
またRFも佇まいがオープンとはまた違った雰囲気でオシャレな車に仕上がっていました。


そして何気に今回はND率が多かったなぁ〜。
いつもはNAやNBがいるはずなんだけど・・・。
店には黒蜂さんがいて、ちょっと気になっている冒頭で書いたブレーキ廻りの疑問を聞いてみたら、一発回答。
言われれば納得、しかし気が付かなかった・・・というより気がそこまで行き届かなかった。
しかし、またこれで少し車を知ることができました。


やっぱり車は面白いなぁ。
Posted at 2017/03/05 22:47:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年03月04日 イイね!

TC2000スポーツ走行

TC2000スポーツ走行先週走った富士スピードウェイの経験が筑波で生かせるかも?と期待を込めて急遽行ってきました筑波サーキット。

今回も懲りずに行き方を変えて和光から常磐道で筑波へ。


外環は圏央道に比べるとちょっと走り辛いなぁ・・・イメージですが毎回混まない圏央道と何かしら渋滞する常磐道って感じ。
常磐道を降りて294号を走ると圏央道のインターチェンジが見える。
そう言われればここまで開通したんだっけ?帰りはこっちを使っていようかな?
なんて思いながら筑波に到着。


おや?車検場が復活してる、けどまだ入れない・・・。

ピット前は二輪の走行車両でいっぱい、現地で会ったパーティレーサーの方と話をしながらピットが空くのを待ちます。
そう!筑波のピット前に新型NSXが駐車していたのは驚きました。
個人持ちだと思うので写真は撮らなかったけれど、実際見ると・・・ふーん、そうなったか(意味深)。

二輪の方と入れ替えでピットに荷物を入れ、ひとまず走る準備をしてT1枠を走ってみる。
(少しはタイムアップできるのでは!?)と期待しながらコースインしましたが。
結果から言うと満足できない走りで終了しました。
何だろう?今日は走り辛いなぁ、特に団子で走っていないのにオカシイ。
終わって色々点検しても特に異常なし、変に期待した分いつものタイムに満足できなかったのかな?
戻ると自分の走りを見ていた128号さんからアドバイスを頂きました。
聞いてみて(なるほど、これは確かに・・・)と思うけれど試すのは次の機会に持ち越し、なぜなら今日はT1枠一本で終了と決めていたので。
よく考えれば一年前までこんな感じに色々な方と話をするなんて思いもよらなかったなぁ〜。
何だか昔、奥多摩で走っていた時に知り合った方と話していたときを思い出します。

走り終わって帰るつもりでしたが、やっぱり他の方の走るところを見てからと考えT2枠は客席から。



あぁタイムアップは一日にして成らず・・・。


車は悪くないはず、だけど気になることもあるので明日点検しよう。
今回、筑波に行ってパーティレーサーの方から意外に食いつかれたのはサイドミラーのオレンジ化。
写真だとそんなに悪くないんだけれど、実際は綺麗に作れていないので何とか作り直せないか考え中。
しかし同時に施行したグリルのストライプはあまり気付かれない?かな。


タイヤは今現在こんな感じ。
耐摩耗は71Rに比べれば保つけれど、シリーズ戦が始まる前には買い替える必要が出てくるかもしれないなぁ。


T枠もY枠もパーティ仕様のND、NCが今日は多かったなぁ。


すべて片付けてちょっと遅めの昼を頂きます。
やはりココに来たからにはモツ煮でしょう!
72号車の方たちと一緒に話をしながら頂く、筑波でこんなに知り合いが増えるなんて嬉しい限りです。

帰りは圏央道、しかし新しく出来た道は使わずいつもの境古河インターチェンジで帰宅。
帰宅後にボディに付いたタイヤカスをシコシコ落として・・・おや?取れない、ん?塗装が・・・剥げ・・・てるだと!?
はぁ〜明日、明るい時にタッチペンするかぁ。
Posted at 2017/03/04 23:04:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「@Gpr さん
お久しぶりです!
本筋が決まったので、ひとまず安心しました
まだやる事がありますが頑張る切っ掛けになりそうです」
何シテル?   01/13 21:00
こんにちは!「しろねこ@」です。 もう昔になりますが、とあるメーカーのエンジニアから自分には才能が無いと判断して、エンジニア業から足を洗いただの一般人になりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダスピードエアロ ボディ形状による空力効果の可視化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 19:58:52
純正OPホワイトレンズ取り付け(加工もあるよ)② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/11 20:30:13
Smabee ダッシュマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/20 17:57:07

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2016年2月6日、フィットからロードスターに乗り換えました。 装着した純正オプショ ...
ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2015年、春に購入しました。 事の始まりは、2ストだとちょい乗りが厳しく新たに4ストを ...
ホンダ NSR250R べぇさん (ホンダ NSR250R)
NC30で峠を走っていた時代に、そこで知り合った方から購入しました。 オリジナルカラー ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
マークⅡ購入で通勤がバイクだけになり厳しくなった。 けど、厳しい状況でも満足して通勤して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation