• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月13日

とりあえずこんな感じで、どうでしょう?

いろいろ調べてみた結果
熔接するのが一番確実ですが
いかんせんお高い。

そこで考えたのが、現行モデルのBD-1の
シートクランプを使った固定方法です。
これがそのシートクランプです。
少し加工して使います。
加工と言っても、クランプの開いてる側の飛び出しているフチを
2㎝くらいの幅で削って平らにします。



まず、フレームに熔接されている台座を切り落とします。
(この時、辛うじて繋がっていた部分がちぎれて、完全に分離・・泣)
次に切断面をヤスリで整え、破断した部分を接着剤で固定します。
(私はエポキシ系接着剤を使いました)



フレームの前側をクランプが引っ掛かるように削ります。


削ったところをタッチアップし、クランプをはめ、イモネジで固定したら出来上がり。
これで、固定方法は現行モデルと一応、同じになりました(笑)
ブログ一覧 | チャリンコ | 日記
Posted at 2012/11/13 14:05:57

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

ガレ⑦。
.ξさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

この記事へのコメント

2012年11月13日 21:33
エポキシ・・・\(◎o◎)/!

名前聞いただけで痒くなるw

トンネル&橋梁の補修工事のせいで、エポキシアレルギー?www
コメントへの返答
2012年11月13日 23:16
幸い私は大丈夫でした。

一応手にはつかないようにやりましたけど(笑)
2012年11月13日 21:40
なるほど!この手で来ましたか

バンドで丸ごと締めてしまえば、
接着部分がもし剥離してもシートポストが急に下がることはありませんね(`・ω・´)シャキーン
コメントへの返答
2012年11月13日 23:18
お店で現行モデルを見ていて
考えた手がこれでした。

近所を走ってみましたが
一応大丈夫みたいです。
しばらくこれで様子見ます。
2012年11月14日 0:57
(-ω-;)ウーン

耐久力は

たば氏のダイエットにかかってます(コラコラ
コメントへの返答
2012年11月14日 1:15
初期型はシートポストが折れる事もあるらしいです(汗)

ハイ…痩せます。

プロフィール

「[パーツ] #ビアンテ DBA-CREW 20Z用 純正 リアスタビライザー https://minkara.carview.co.jp/userid/149763/car/2143236/9671408/parts.aspx
何シテル?   01/25 10:24
このたび、ハンドルネームを『たば』に変更しました。 H28年式 マツダ・ビアンテ(20S)と R1年式 トヨタ・サクシードハイブリッド(NHP160)に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ(純正) CW純正 リアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/06 11:08:31
マツダ(純正) 【備忘録】リアスタビライザー部品一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/06 10:59:50

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
プレマシーからの乗り換えです。 初めてのミニバンですが 運転しやすいです。 どうやら、マ ...
トヨタ サクシードバンハイブリッド トヨタ サクシードバンハイブリッド
営業車で乗っていたフォレスター(SG)が事故で廃車になって、新たに導入した車です。 人生 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
15年乗り続けたSF5からの乗り換えです。 初年度登録H17年12月ですが、走行距離は ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
家族が5人になって フォレスターが手狭になったので 乗り換えを決意。 次期車種の条件と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation