• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月23日

【マニアック】雨のアトムサーキット。1〜2コーナーをいま一度考える。

【マニアック】雨のアトムサーキット。1〜2コーナーをいま一度考える。 以前、アトムサーキットの雨の走行ライン考という記事を書きました。
そして今回、アトムのスプリントレースのウェットコンディションの中で、気づきが有ったので記してみたいと思います。


懐かしいですね。
昔書いた雨の走行ラインです。
今回論じたいのは1〜2コーナーの事なんですね。
以前は1コーナーのイン側のグリップする場所で減速させてから旋回し、ずるずる滑るタイヤをアクセルコントロールで調整して2コーナーをクリアする。
そんなイメージを持っていました。
しかし、今は重たいカートに対応する構造の硬いタイヤになったせいなのか、滑る動きに粘りが無いというか、スパッと動き出したらどこまでも滑って行く印象が有り。
それだと、前に書いた手前から滑らすやり方では難しいなと思ったのです。

普段走っていないエリアが雨の日はグリップする事は、以前のブログにも書きました。
リアルに1〜2コーナーのグリップするエリアを青マーカーで塗ってみましたが如何でしょう?

単走でタイムを出す走り方として、先日のアトムスプリントではこう走っていました。

「行くトコまで行って、後でまとめてヤル」

乱暴な言い方をすると、そういう事です。
手前で仕掛けても滑るだけなので、1コーナーを過ぎるまで真っ直ぐ行って、2コーナーで全部曲げる。
そんなやり方です。
大変は大変ですよ?止まんないですし。
でも距離で得してる分と失速してる時間が短いので、有効なやり方じゃないかと思いました。
ちなみに、ポイントとして、その後の3コーナーのアウト側に繋げるのを自分は重要と考えています。

流れを画像で。
ちゃなのレース動画から切り出し許可頂きました。ありがとうねー。

アングル角が全くついていない。自分の中では、まだストレートです。

ボトムスピードがかなり落ちますが、堪えどころ。

青いカッパの前走者から少し離されましたが、次の4コーナーでは追いついています。
こんな感じです。

気温が高い、空気圧のセッティング、水量の多さによる抵抗など、要素は沢山ありますので、これが究極に速いやり方なんて事は言いません。
当日の気温10度の寒さプラス、霧雨による薄い路面の濡れ方で、自分はこれかな?と思った走り方でした。



次に、バトルに於いて、これは使えると思った気づきを。

1〜2コーナーの外側を使って、クロスラインを狙うという事です。
流れはこうです。








と、こんな感じです。
1〜2の外側で向き変えして加速した勢いを3コーナー外側へ繋げるやり方です。
このシーンの前走者はkenjiさんで、クロスラインを嫌って3〜4コーナーをミドルで走られましたので、(自分自身、そうなると読んでいたので)3コーナーのアウト側を経て4コーナーまでのコース取りをしました。

ですが、場合によって、人によっては3〜4のアウトにはらむ事も有るでしょう。そうなった場合、自車を3コーナーのアウトに乗せて置くと4コーナーのイン側にラインをクロスさせるのが容易になるのです。
「3コーナーのアウト側」というのは、速さだけで無くバトルの自由度が増すからなんですよね。

話は戻りまして、1〜2コーナーのアウト側を使う際ですが、コースアウトには気をつけて下さいね。
自分はレース中に出そうになりましたので(笑)

そんな感じで、つらつらと話して参りましたが、如何だったでしょうか?
久しぶりに優勝出来たのと、ウェットコンディションの話ならば少しは論じても良いかな?と思いブログにしました。

皆さんの次なるウェットコンディションの参考になったら幸いです。終わります。


ブログ一覧 | レンタルカート | スポーツ
Posted at 2025/04/23 20:57:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

岡国CT 2025 Rd1. 本編
clawbridgeさん

協和サーキット スプリントレース ...
選手コータさん

2025アトムサーキットスプリント ...
てっちん@さん

2024カートdeジムカーナやって ...
てっちん@さん

モーターランド鈴鹿攻略考察
おみ@モンモンさん

2025アトムサーキットスプリント ...
てっちん@さん

この記事へのコメント

2025年4月23日 21:09
こういう考察大好きです!重箱の隅をつついてタイムアップできた時の喜び🎵
コメントへの返答
2025年4月23日 21:12
コメントありがとうございます!
ウェットコンディションは、突付く重箱の隅が沢山有るというか、自由度が高いのが楽しいです(⁠^⁠^⁠)
2025年4月23日 23:19
てっちんさん こんばんは!
ウェットの走らせ方が全く分からなかったので、てっちんさんの解説は正に目からウロコです。
ウェットなりのラインというのがあるんですね。
自分は普通にドライのラインで走って四苦八苦してました💦
てっちんさんのレースでの別次元の走りが少し垣間見えました!
コメントへの返答
2025年4月24日 14:04
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
ウェットにはある程度鉄則というのが有って、それを知ればかなり楽に走れるようになるんてす。
グリップする場所を使うという事をイメージして走られると、また走りが変わると思いますよ。
後はウェットを乗る本数ですね~
梅雨時期は良い練習期間だと思います。
気が向いたら、走られてみて下さい(⁠^⁠^⁠)
2025年4月24日 6:52
ウェットコンディションって
正解無いからね~
個々走り方のスタイルによってもラインが微妙に違ったり。
コメントへの返答
2025年4月24日 13:58
正解無いよね〜。
自分自身でもコンディションが変わると走り方を変えざるを得ない場面が有るしね。
ドライよりも振り幅が大きいから差がでやすい。そこが面白いよねー。
2025年4月24日 11:36
リクエストします(笑)
今度、ブレーキングドリフト、パワードリフト、バトルの際のブレーキングについてブログ書いて下さい😣
コメントへの返答
2025年4月24日 13:54
まずは、その3点についてどのような考察やイメージを持っているのか?
コータさん自身の考えをブログアップしてみて下さいね。
2025年4月24日 14:58
了解しました。
コメントへの返答
2025年4月24日 15:44
ブレーキングと一口に言っても、追い抜くのか、ディフェンスする時なのか、登り勾配、下り勾配、ストレートの上か、回り込むコーナーでのブレーキングか、多岐に渡ると思います。
いや、ブレーキングを極める事はモータースポーツを極めることに近いかも知れません。

これこれこういう曲面で、こういう現象が起きてしまうのだけどどうすれば?とか、そういう問い方ならば多少は論じやすいかもしれません。

あ、パワードリフトですが、レンタルカートでは無理じゃないでしょうか。
遠心クラッチの汎用エンジンでは力がなさ過ぎでしょう。
2025年4月24日 17:05
そもそもディフェンスする経験が、あまりありません(笑)
常に前しか見てませんでした🤣
パワードリフトに関しては、最上川の最終コーナーでアクセル全開でハンドル切ってケツが流れて行くのが、パワードリフトだと思いこんでました😵
すいません、勉強不足です😭
コメントへの返答
2025年4月24日 18:21
最上川の最終って切っただけでケツ出るんだね。
それは路面とタイヤの相性か、リアタイヤを意図的にローグリップな物にしているセッティングか。はてさて。
今まで自分が走ったコースでは、全開にさえすればリアが出る。という動きは体験した事が無かったのでね。

ディフェンスに関しては、ブレーキのタイミング送らせて相手との併走状態をキープするとか。
そういう類のことです。
2025年4月24日 19:04
最上川はタイヤのせいですかね🤔
サイドバイサイド!最高にテンション上がりますよね❗自然としてたんでですね😁
濃い会話できて楽しかったです👋
コメントへの返答
2025年4月24日 19:43
色々と試しながら、お互い頑張ろう〜(⁠^⁠^⁠)

プロフィール

「青森県南部町、モーターランドSPでレンタルカート http://cvw.jp/b/1499120/48600283/
何シテル?   08/14 23:46
てっちん@と申します。 自称レンタルカート職人ですw 宮城県は東松島市にありますレンタルカートコース、アトムサーキットがホームコースです。 2017...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021アトムサーキットスプリントレースRD3参戦。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/07 15:44:58
 🌾「孫とぶりと目」。そして・・・・・の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 16:00:16
ねぶた祭り 令和元年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/05 09:21:36

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
試乗して運転の楽しさ、スタイリングが気に入り購入。 敢えてのガソリン車です。スポーツモ ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 その他 20インチ折り畳み外装6段
折り畳み自転車メーカーDAHONのライセンス商品。 Yeahというメーカーのトリップとい ...
日産 ノート 日産 ノート
結婚した時に妻が持って来たクルマです。 平成29年7月6日、売却。 平成17年式ですが ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
平成25年8月に購入。 平成29年7月6日にアクセラ購入の下取りとして手放す。 H18 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation