• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちん@のブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

カート練習ならず!アトム川~流れる岸辺~♪

カート練習ならず!アトム川~流れる岸辺~♪昨日はアトムサーキットで練習の予定でした。
午後のフリーパスの予定だったのだが、さぁ走るかっと思ったらみるみるどしゃ降りに。。。

40分ほど降ったでしょうか。
すっかりストレートが川になってしまいました。



ウェット上等の自分も、さすがにこれは走れないです。
エンジンが水を吸ったり、ブレーキに不具合がでたりしますからね。
仕方ない、来週の土曜日も休みなんで、そのタイミングで走るとします。



少し駄弁ってからアトムをおいとま。
帰宅して雨に濡れた洗濯物を洗い直す(苦笑

ちょっとうまいもん食べてリカバリーしたい気分だったので。

泉ヶ岳の珠芽にてお好み焼きを。
相変わらずの美味しさです。
山盛りキャベツに熱が入り甘味。


帰り道、トイレ休憩で寄ったローソンで。

先日のテレビ番組「ジョブチューン」のローソンスイーツジャッジで取り上げられたのを買ってみました。


ティラミスは合格6、不合格1のトータルで合格の商品。中間のスポンジのワインの効いたシロップがしみしみになってるのが美味い。


パリムッシュは7人全員不合格の憂き目にあった商品。
どんだけ駄目なのか興味あって買ってみましたが。

全然うまいじゃん!

パリっというよりは生地はもっちり。外側の砂糖のアイシングがしっかり甘くて良いし、中のクリームも美味しかったです。

プロの舌ってのは。。凄いんですね。


そんな休日でした。




Posted at 2020/08/30 10:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月25日 イイね!

人間ドックからの~久しぶりのスイーツ。

人間ドックからの~久しぶりのスイーツ。今日は人間ドックで仙台駅前の病院へ。
胃カメラ(経鼻)がめっちゃ憂鬱でしたが、無事引っ掛かる項目もなく終わりました。

1月に親指骨折して、食べ歩いてたらみるみる増量して、最高71.6kgまで煎った自分。
レースのこともあるし、最近はおやつも控えて迎えたドック。
計量で65.1kgまで減らせました。




という訳で、安定剤で多少ボーッとしつつも昼飯。

とりあえず、18時間何も食べてないから、何でもいいや。と、S-PALの地下のお店にて。
オムナポリタン。
炭水化物が染み渡るぜ。

そして、甘いモンも今日はたべたい。。と




キルフェボンにてタルトを購入➰。



自分は桃のタルトと、奥さんは檸檬と蜂蜜のタルト。

一口食べる。

くぅーうめぇ~!!

糖分が染み渡るぜ~(* ̄∇ ̄*)
甘いモンガマンしてた所にハイスペックなキルフェボンは効きますね!

今日はたまのご褒美って事で、明日からまた来月のスプリントレースに向けて少しずつ減量出来たらなと思ってます。

そんな休日でした。







余談。

佐藤琢磨選手、二度目のインディ500優勝おめでとうございます!
日本のメディアよ、もう少し大きく取り扱って下さい。
事の重大さを分かって欲しいな!



Posted at 2020/08/25 16:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 日記
2020年08月17日 イイね!

カート練習。引っ張り職人少しだけ。

カート練習。引っ張り職人少しだけ。今日はアトムサーキットでカート練習。
お盆休みも明けたし誰も居ねーべ。たっぷり走ろうと目論んで出掛けました。

気温は仙台は34度まで上がったみたいだけど、東松島市は30度と、幾分過ごしやすくて助かった~。
とはいえ、ポカリがぶ飲みで熱中症対策万全で。


先ずは、走行記録など。
一本目 7号車 33秒174
二本目 6号車 33秒056
三本目 10号車 33秒085
四本目 1号車 32秒746
五本目 6号車 32秒958
六本目 13号車 32秒985
七本目 10号車 33秒048

と、7セット、91周の周回となりました。
1号車が少しエンジンのスロットル規制を緩めたみたいで若干速い感じ。
他はかなり性能が揃ってましたね。
しっかりブレーキをかけてしっかりカートの動きを引き出すことをテーマに走りました。
まぁ、出来はまずまずでした。




今日はですね、受付嬢のぴこぶちょ~さんが「一緒に走っていいすか?」というので3セットほどお相伴にあずかりました。







「33秒に最近入ってない」というので、最初は後ろから走りを拝見。
その後、前に出て分かりやすく先導する。
そんな事をやってました。

ぴこぶちょ~女史は、分かりやすく突っ込み過ぎで減速が足りない→ステアリングこじる→リア出て失速というスパイラルに嵌まってて、走行ラインも乱れがち。
なんで、コーナリングスピードをかなり落として先導して分かりやすく表現してみたり。

こんなにゆっくりでも34秒出るの?というのが理解して貰えたようで、ライン取りも楽になったとの弁。良かったです。
まだ細かいミスが多いからタイムが出て無いけど、良いパーツが繋がったら33秒8くらいは出そうな走りでした。

昔は色んな人の前を先導して、引っ張り職人を気取ってましたが、久しぶりにやったら、なかなか難しいと感じた、そんな練習日でした。




おまけ。
先日食べた大勝軒のまぜそば(中)。

うまかったです(汗

今のところ真っ裸で66kgくらいなんで、来月のスプリントレースまでにはもう少し減らしたいね。





Posted at 2020/08/17 19:44:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | レンタルカート | スポーツ
2020年08月14日 イイね!

暑いからアイス。からの町中華。

暑いからアイス。からの町中華。午前中に塩釜へお墓参りへ。
昨日よりは過ごしやすいとはいえ、やはり暑い。

つわけで、おつとめを終わらせた後に塩釜のジェラート屋さんに行きました。

「ジェラテリア フルーツラボラトリー」

季節のフルーツフレーバーはもちろん、ミルク系のコクの有るタイプも美味。


ジェラートも良いけど、ここ、フルーツ使いのアイスキャンデーも美味しいのです。


オレンジ、キウイ、マスカットのアイスキャンデーと、桃のジェラート(シングル)にしました。

アイスキャンデーは酸味の有るフルーツがさっぱりします!後味もべたつかないし、夏には最高な一本です。
桃のジェラートは、第一印象はあっさり味と思わせておいて、口の中で溶けるほどに自然な甘さが広がる。桃そのものを食べているかのような味でした。
自分は果物の中で桃が一番好きなんで、こりゃたまらん。

ここ、黄色い店の外観が可愛いからか、若い女性とかカップルのお客さんが多いですね。
駐車場が無いし、立地が微妙なもんで、年に一回来れるか来れないかな店ですが、やはり暑い夏には欲しくなる美味しさ。
次回もまたお墓参りのついででしょうかね。




さて、最近行った町中華をもういっちょ。

福田橋のたもとに有りますドライブイン的町中華「みうら食堂」さん。


この界隈で仕事してた時に、お昼ご飯にたまに利用してたんですよ。
多分来たのは20年振りくらいです。
店内の黒板のメニュー、昭和感。変わってないですね。


かつて良く食べていた「卵と肉炒め定食」600円
。やすいよね。


甘辛く、べちょべちょな卵と肉の炒めもの。
ちょっと濃いめの味付けでね、旨いのよコレ。
ふっくら炊き上がった白飯にバウンドさせつつ、わしわしとかきこむ。。

変わらず旨かったので良かったです。

お母さんの腰がかなり曲がって来てたので、後何年楽しめるだろうか。
肉体労働系の皆さんのお昼に繁盛してるお店。
自分も近いうちにまた行きたいと思います。








Posted at 2020/08/14 17:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べ歩き | グルメ/料理
2020年08月11日 イイね!

【マニアック】アトムサーキットでのオーバーテイク方法。

【マニアック】アトムサーキットでのオーバーテイク方法。今日はなんだか暑くなりそう。仙台で34~35度と今シーズンのピークの予報。とろけるわ➰。


さて、今回は【マニアック】ネタです。
アトムサーキットでレースする人の初級~中級レベルの話となっております。
興味が有る方はお付き合いのほどを。

実は、アトムのレースとか普通の走行とかで、自分より遅いドライバー相手をオーバーテイクが出来ずに悶絶してる人ってかなり多い。
つわけで、今回は一番ベーシックなオーバーテイク方法を書いて見ようかなと思いました。


はい、出ましたアナログ色鉛筆~(笑)
1コーナーのイン側からオーバーテイクする方法です。
モータースポーツの経験が無い人は意外と知らないのかも知れないけど、1コーナーで仕掛ける為には最終コーナーからの組み立てが必要なんですね。

抜かれる方を緑色、抜く方を赤色で書いてみました。

・便宜上ラインを少しずらして書いたけど最終コーナーは前走者と同じラインを通ります。
・前走者との距離は2メートル以内の射程圏内でコントロールしましょう。
・最終コーナーの縁石を過ぎてからの立ち上がりは大外一杯までラインをはらませてスピードを乗せます。
ここは加速に使う場所。前走者よりも脱出速度を高くするんだ!という意識が大事です。
※ゼブラ部分までしっかり使う。

・コーナーの立ち上がりが上手くいったなら、前走者との差がスリップストリームと相まってグッと縮まって来るはずです。自分のフロントバンパーが前走者のリアに当たる直前まで引き付けてから、イン側に走行ラインをずらします。
・1コーナー手前までに前走者に並ぶ事が出来たなら、オーバーテイクは完了したも同然。しっかり走れは2コーナーには前にでられます。


方法として記せばこんな感じですかね。
しかし、実際にやりがちなミスが有りまして、これが見ててもなかなかイライラする(笑)
最終コーナーの立ち上がり、抜きたい気持ちが先行してイン側のラインで走っちゃうミスなんです。
青色の矢印で書いてみましたが、これは本当に駄目。
かなり軽量なドライバーでも、しっかりコーナーを仕上げた重量級ドライバーには、このミスをするとオーバーテイク不発に終わります。

「先ずはスピードを乗せよう!車線変更はその後だ!」

さて、2クラス~3クラスの何人がこのブログを見てくれてるかな(笑)
アトムに限らず、普遍的なモータースポーツの鉄則なんで、これ知ってると全国どこでも走れると思います。







前述に付随してもういっちょ。
前走者から2メートル以内の射程圏内をキープしながら走ると書きましたが、そもそもこれが出来ない人も多い(笑)









メビウス君の動画から切り取った8コーナー進入のシーン(本人許可済み)です。

この写真だと、車間は3メートル位はあるでしょうか?
2メートルともなれば前走者の姿はもっと大きくなり先のコーナーを見辛くなります。
そして、前走者の走りのリズムにつられてしまい、操作が遅れて立ち上がりで離されるというパターンが多いんです。

オーバーテイクをするには、前走者の弱点を見つけてそこを突くのがセオリーですが。
前走者と同じリズムで走ってしまっては、永遠に抜けないですよね。

で、
どうするかと言うと。
前走者を見ないのです。
アプローチで縁石またはパイロンを睨み付け、自分はこのラインで行くんだ!とイメージしてから入るのです。※1の写真青色線

もちろん前走者はどうしても視界には入りますが、そこは周辺視野としてぼんやり見るというか、ぶつからない程度の情報量として見ると良いかな。

もっとビタビタに近づいてコーナーが見えない場合は「透視」も必要。
いや、超能力の話では無いんですが、見えないけどこの辺にコーナーがあるはず!とイメージして走るということです。


誰しもが、カートを始めた時は先輩が居て、教えてもらい、後ろを走って覚えることって沢山有るけど。
しかし、後ろから付いて行くのに慣れ過ぎると、自分のペースが作りにくいという弊害があるかもしれませんね。


大事なのは自分のカートを意図を持って走らせ、射程圏内でコントロールしつつ、オーバーテイクにつなげることだと思います。

あーなんか説教くさくなったなぁ。いかんいかん。
まぁちょっとでも参考になって、実戦で変わった!という人がいたら幸いでございます。




ここまで来るともう大変さ(笑)



Posted at 2020/08/11 11:24:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | レンタルカート | スポーツ

プロフィール

「秋田温泉宿トリップ♪からの山形マッシュルーム! http://cvw.jp/b/1499120/48738775/
何シテル?   10/30 21:25
てっちん@と申します。 自称レンタルカート職人ですw 宮城県は東松島市にありますレンタルカートコース、アトムサーキットがホームコースです。 2017...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
910 111213 1415
16 171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

2021アトムサーキットスプリントレースRD3参戦。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/07 15:44:58
 🌾「孫とぶりと目」。そして・・・・・の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 16:00:16
ねぶた祭り 令和元年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/05 09:21:36

愛車一覧

マツダ CX-3 CXさん (マツダ CX-3)
人生初のSUVに乗ります! プラチナクォーツメタリックの美しい色あいが、気に入りました。 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 その他 20インチ折り畳み外装6段
折り畳み自転車メーカーDAHONのライセンス商品。 Yeahというメーカーのトリップとい ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
試乗して運転の楽しさ、スタイリングが気に入り購入。 敢えてのガソリン車です。スポーツモ ...
日産 ノート 日産 ノート
結婚した時に妻が持って来たクルマです。 平成29年7月6日、売却。 平成17年式ですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation