
アトムサーキットのAライセンスが取れる33秒を出すやり方。2回目です。
Aライは、スペシャルテクニックは必要無い。
のですけど、我流の走り方では中々難しいのが事実。
何かしら参考になれば幸いです。
前回は2コーナーのクリッピングポイント(以下CP)をしっかり通過する所まででした。

2コーナーCPを押さえると、1~3コーナーは成功したも同然です。

3コーナーのCPを左タイヤでしっかり踏みながら通過しながら、次の右側(外側)の縁石まで走行ラインをはらませます。

出来れば右側の縁石は踏まないのがベターなんですよ(青いバツ)
右肩上がりに受けているので挙動を乱しやすいので、手前の白線を狙います。
ここは、4コーナーを始める場所でもあります。(緑線は後述)
右アウト側にピッタリ寄せて右横Gが適度に残っている状態ならバッチリです。
右横Gが消えて、コースの真ん中を楽々走れるようなら(グリップが余っているなら)、1~2コーナーのラインが違うか、失速しすぎですね。
さて。。。4コーナーですね。
「どうやって走れば良いんですか?」
と一番多く聞かれるコーナーです。
人によって、走るラインやタイヤの使い方が全く違うので正解が無いとも言えます。
悩ましいコーナーです。
めんどくさいので~、割愛しても良いですか?(蹴←
冗談はさておき、まずはコーナーの形状について自分なりの考え方を言いますと。

コーナーの軸が3~4コーナーを繋ぐストレートに対してが左に向いているの分かります?(矢印)
しかも、Rが前半ゆるく(ピンク)、後半きつい(赤)。
この形状が、走行ラインがコーナーRと合わず上手く走れない原因を作っていると思うんですね。
ならば、その左を向いたコーナーの軸に向かってターンインを仕掛ければピッタリRが合うのではないか?
軸に対してパラレルなコーナー進入だったら楽なのになぁ。(点線のコースだと仮定して)
ならば、いっそそういうコーナーだった事にしてしまえ。
という訳で自分はこう走ります。
・3コーナー立ち上がりからのバナナ状のRそのままに、4に軽く進入。(青
・コーナー軸と同じ方向を向いたらブレーキと本格的にステアリングを切ります。(赤
・コーナー距離を圧縮してますので挙動を乱しやすいです。アクセル調整でカートの体勢を整えます。(緑
・赤く塗ったきついRの縁石ゾーンに沿ったカートの向きになっていますか?
なっていたら、アクセルオンして左タイヤで縁石をなめながらクリアします。
こんな感じです。
4コーナーはパッと見、左の180度ターンなんですが、こうすると145度くらいのターンに出来ちゃうんです。フリーハンドで書いてるから正確では無いですけど。
距離も短く走れるし、レースでも抜かれにくいと思います。
どうでしょうか?
考え方は人それぞれだと思いますが、是非参考にしてみて下さいませ。
んでは、一連の動きを写真で(ノビさんありがとうございます)

1でしっかりカートを曲げ、2コーナーを狙う。

2コーナーのCPを踏む。

加速しながら、左へステアリングを切り返し3コーナーのCPを踏む。

外側の縁石手前の白線まで走行ラインをはらませる。

走って来たRのままに、少しだけ4コーナーに進入。

コーナー奥でブレーキし、ステアリングを切ります。

ステアリングを戻し、アクセルもパーシャルな開度で調整。

コーナーの一番深い所、縁石のRとカートが合っていたらアクセルを踏み抜きながらコーナーをクリアします。
はい、アトムサーキットの迷宮ともいうべき4コーナーでした。
長々とお付き合いありがとうございました。
次は短くしますね(苦笑
Posted at 2021/05/11 22:14:43 | |
トラックバック(0) |
レンタルカート | スポーツ