• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月14日

欧州自動車博物館巡りの旅 オートワールド part2

欧州自動車博物館巡りの旅 オートワールド part2









欧州自動車博物館巡りの旅 オートワールド編、パート2では前回に引き続き1階の常設展示エリアの気になったクルマ達を抜粋してレポートしていきます。今回は1920年代から第二次大戦後の1950年代のクルマが中心になります。(今回も長編です。お時間に余裕をもってどうぞ~^^;)

1920年代に1つの完成を迎えた自動車ですが、その後の高速化の流れにともなって自動車のカタチも進化を続けた面白い時代と言えます♪

1933年 ランチア アストゥーラ(LANCIA Astura):イタリア

ランチアは量産車として世界初のモノコックボデーを採用した前モデル“ラムダ(Lambda)”から、このアストゥーラ(Astura)で再びプラットホームシャシーに戻しました。これによりボデーワーク コーチビルダー達は、より自由にボデー架装することができるようになりました。このカブリオレのボデーワークは、後の“ピニンファリーナ”となる“スタビリメンティ・ファリーナ”が担当しました。

1931年 フィアット type 514 MM(FIAT Tipo 514 MM):イタリア

フィアット ベルリーナ514(FIAT Berlina 514)のスポーツヴァージョンとして製作されました。この“MM”という名前は、後にイタリアの公道レースとして有名になる“ミッレミリア(Mille Miglia)”に由来しています。

ミッレミリアの名が冠されているだけあって、コンパクトな2シーターボデーと後端にボートテール処理を施した小粋なバルケッタですね♪

1933年 メルセデス・ベンツ マンハイム370(Mercedes Benz Mannheim 370):ドイツ

1926年にダイムラー社とベンツ社は合併を果たして、ダイムラー・ベンツ社となりました。両社の合併後、それぞれの本拠地である“シュトゥットガルト(Stuttgart)”と“マンハイム(Mannheim)”の名を冠したモデルが発表されました。これらの車種は、当時ダイムラー社の技術部長を務めていたフェルディナント・ポルシェの主導で設計されました。

このメルセデスの横にさりげなく置かれているイェリネック・メルセデス嬢の肖像画↓が、マニアックな演出ですね♪

イェリネック・メルセデスは、オーストリア・ハンガリー帝国のモナコ大使,オーストロ・ダイムラー社の重役などの肩書を持つエミール・イェリネックの長女です。そのエミール・イェリネック自身が考案したアイディアを基に造られたレース用のダイムラー車に、娘の名を取って“メルセデス”と付けたことが、“メルセデス”のネーミングの始まりと言われています。

1927年 ブガッティ タイプ44(Bugatti Type 44):フランス

1927年、ブガッティは既存の2リッターエンジンを搭載したモデル“Type38”と入れ替えるカタチで、新しい3リッターエンジンを搭載したこのType44を発表しました。このType44は、様々なコーチビルダーから異なるボデーが架装されて成功を収めたモデルです。

やはり、この時代を代表するスポーツカーメーカーと言えば“ブガッティ(Bugatti)”を見逃す訳にはいきません。創業者のエットーレ・ブガッティは、イタリア ミラノの芸術家一家の生まれとあって、とりわけデザインには並々ならぬ拘りを持っていました。

当時の自動車業界において、ボデーワークのデザインに拘りを持つ者は多くとも、“直方体で構成されたエンジン”に代表されるように、メカニズムにまで芸術性を求めたのはエットーレくらいではないでしょうか^^;

1939年 ホルヒ 930V(HORCH 930V):ドイツ

このクルマは、オーバードライブ付きの4速ギアボックスを備えたホルヒ(HORCH) V8モデルの最終バージョンです。ホルヒのカブリオレモデルは、第二次大戦中にドイツ軍のスタッフカーとして多く使われました。

ホルヒ(HORCH)自体は、1898年に創業者アウグスト・ホルヒによって設立されたドイツの自動車メーカーですが、1939年当時のホルヒはドイツ国内で台頭してきたアメリカ資本のフォードやオペル(GM傘下)に対抗するべく立ち上げられた自動車連合“アウトウニオン”の一員で、高級車市場を担当していました。

そのためラジエーターグリルには、アウトウニオンのエンブレムである“フォーシルバーリングス”が輝いています。この“フォーシルバーリングス”は、“ホルヒ”,“アウディ”,“ヴァンダラー”,“DKW”の4社連合を現していますが、第二次大戦後のアウトウニオンはヴァンケルロータリーエンジンで有名なNSU社を傘下に収めるなどの紆余曲折を経て、社名に“アウディ”の名を復活させて現在に至ります。

1937年 パナール X77 ディナミーク セダン(PANHARD X77 Dynamic Sedan):フランス

ディナミークは、'30年代の革命的な“アールデコ(Art Deco)”デザインをクルマに取り入れた例といえます。この当時の自動車市場で最も醜いモデルと思われます。←って、車両解説に書いてありました。えぇ~^^;

ちなみに、この“X77 ディナミーク セダン”はセンターステアリングや、Aピラーの視認性確保のためのパノラミックウインドー、更には当時の空力トレンドである流線型なども取り入れた革新的なクルマに思えます。

1951年 タトラ T600 タトラプラン(TATRA T600 Tatraplan):チェコスロバキア

このタトラプラン(Tatraplan)は、チェコスロバキア(前オーストリア・ハンガリー帝国,現在のチェコ共和国)のコプジブニツェ工場で造られ、Cd値0.32という革新的な空気抵抗係数を実現していました。1,750ccの空冷水平対向4気筒エンジンをリヤエンドに搭載し、4輪独立懸架サスペンションを備えたこのクルマは、最高速度130km/hに到達することができました。

タトラと言えば戦前、フェルディナント・ポルシェ博士と並び奇才自動車エンジニアと称された“ハンス・レドヴィンカ”を語らずにはいられません。ハンス・レドヴィンカ率いるタトラ社は、トーションバー方式による4輪独立懸架サスペンションや空冷水平対向エンジン+RR方式の車両レイアウトパッケージ,当時ツェッペリン飛行船の技術者だったパウル・ヤーライの理論に基づいた流線形の空力デザインなどを積極的に取り入れ、正に先進性の塊のようなクルマ造りを信条としてきました。

タトラプランは、戦後ハンス・レドヴィンカが共産主義政権にナチ協力者の汚名を着せられ投獄される中、戦前からのタトラの技術者によって開発が進められたモデルのようです。戦前モデルよりは、だいぶ洗練されていますが、奇才レドヴィンカのコンセプトを多分に受け継いでいるように思えます。

自分は、この時代の空力デザイン“ヤーライ理論”に基づいて造られたクルマが大好物です♪
まだ、“空気を利用してやろう”という考え方はなく、“ただただ車体全体で空気を滞りなく後ろに流す”といったコンセプトに基づいた美しさがこの“ヤーライ理論”の魅力です。この後、60年代に入ると流線形の後端をバッサリと切り落とした“カムテール(日本とイタリアでは“コーダトロンカ”の名称で有名)”が主流となっていきます。

ちなみにVWビートル(TypeⅠ)やポルシェ356も、この“ヤーライ理論”の影響を受けてデザインされています。ポルシェにおける“カムテール”の採用は904からでしょうか。そう考えると911シリーズは、現代においても356からの“ヤーライ理論”を継承している特異なモデルとも言えますね♪

1959年 プジョー 403ベルリーヌ(PEUGEOT 403 Berline):フランス

403は、当時としても堅実なミドルクラスのサルーンカーとして開発されました。このクルマの特徴としては、ボデーデザインを担当したのが“ピニンファリーナ”であることです。現在まで長きに及ぶプジョーとピニンファリーナのコラボレーションは、この403がきっかけで始まりました。

1955年 メッサーシュミット KR200(MESSERSCHMITT KR200):ドイツ

ドイツの戦後復興の中で生まれたこのタンデム2シーター車は、少ない材料で製作できたうえに、ガソリン消費量も少なくて済む理想的なクルマでした。製造は1940年から1944年まで戦闘機を製造していたメッサーシュミット社が行い、コクピットの形状は戦闘機から受け継がれました。


オートワールドには歴史的な車両の展示以外にも、このような↓企画展示エリアがいくつかあり、

こちらは、ブリュッセル市内で行われたクラシックフォーミュラのリバイバルイベントの展示のようです。

イベントの告知ポスターがクラシカルでいい雰囲気を醸し出していますが、日付が比較的近年なのが解りますね。ちなみに↑描かれているのはPorsche 718 F2のように見えます♪


この他にも、ポルシェ展にちなんで歴代911の展示↓や




1978年 911SCタルガ(911 SC Targa)


1976年 911SCタルガ ベルギー警察(911 SC Targa Belgian Police)

911SCタルガのベルギー警察仕様車なども展示されていました。

ベルギー警察の通報用電話番号は“901”なんですね^^;

1920年代から第二次大戦直後の1950年代までのクルマを特集してきたオートワールド part2も以上になります。

こうして見てくると、現代のクルマの原型と言えるフェンダーとボデーが一体となった“フラッシュサーフェイス”形状が主流になった過程が、正に今回特集した時代と言えますね♪

次回は、オートワールド2階部分の常設展示エリアのクルマ達をレポートします。
ブログ一覧 | 欧州自動車博物館巡りの旅 | 旅行/地域
Posted at 2014/04/14 01:00:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

ラーメン食べながら…
あしぴーさん

無地に見つかったそうです(シェア)
けん坊ちゃんさん

埼玉漁港の海鮮食堂そうま水産②
RS_梅千代さん

アンプきた
別手蘭太郎さん

突然の土砂降り、、、。( ;∀;)
lb5/////。さん

この記事へのコメント

2014年4月14日 8:07
ベルギー警察車両がレーシーに見えてしまいます(笑
警察車両もセンスが良いですね!
コメントへの返答
2014年4月15日 0:32
ナイトレース用の大径フォグが付いているみたいで、レーシーですよね^^;

たしかに、警察車両用の装備がなければ、レーシングストライプが入ったタルガに見えなくもないですね!爆
2014年4月14日 11:08
戦前のはあまり興味ありませんでしたが、フィアット514はリアがいいですね!
もちろんブガッティもいいですが。
なぜ911の警察車両ほタルガなんでしょうか?クーペもありましたっけ?日本の912はクーペだったけど。
2階にはどんな車両があるのか?楽しみです。
コメントへの返答
2014年4月15日 0:52
フィアット514のボートテール、イタリア製の競技用クラシックボートのようで美しいですよね♪

ベルギー警察の911は、なぜタルガなのか・・・謎ですね。。以前、ポルシェミュージアムに356のポリスカー(ドイツ警察仕様)が展示してありましたが、そちらもクーペではなくカブリオレでした。356の方は、車両解説にそれらしい理由が書いてあったような気もしますが、ん~思い出せないです・・・汗

2階は50年代~近年までのクルマとレースカーの展示なので、楽しいと思いますよ~
2014年4月14日 20:43
こんばんは^^

上から下までじっくり見ましたが、段々現在の車に
近づいている過程が面白かったです(^^)b

今では進化した空力についても時代を追う毎に
理論が変わっていくのも、その時代の車を見れば
一目瞭然ですね。

SCタルガ・・・・むきになって走るのは無く、ゆったり
流すのには最高の車ですね^^
ホスイなぁ~(笑)
コメントへの返答
2014年4月15日 0:51
こんばんは~

そうですね!最初はボンネットとフェンダーがくっきり分かれていたのが、だんだん一体化されてきて、最終的には3BOXの典型的なセダンになっていますね^^;

空力デザインの進化は直接ボデーデザインにかかわってくるので、移り変わりを見ていても面白いですよね♪

個人的には、“カムテール”より“ヤーライ理論”の方が好きなんですが、そうするとほとんど60年代以前のクルマになっちゃうんですよね・・・^^;

SCの3Lエンジンは自分も好きなので、それをオープンで風を感じながら走ったら、最高に気持ちよさそうですね♪
2014年4月17日 5:16
詳しい解説とキレイな写真で、全然車の歴史に詳しくない私にもわかりやすくてためになります。

徐々に進化していく過程がおもしろいですね。

次回も楽しみです。
コメントへの返答
2014年4月19日 8:34
おはようございます!
どういたしまして~

この時代は、クルマも発展途上の工業製品として、目覚ましい進化の過程が面白いですよね♪
2014年4月21日 23:14
タトラをコピーしたのがビートルと読みました、ヒトラーを介して。
戦後訴訟になりVWが多額の金を払い示談したそうです。これはタブー。
コメントへの返答
2014年4月22日 20:51
こんばんは!

もともとヒトラーが、かなりのタトラびいきだったみたいですね^^;

そこでフォルクスワーゲン構想を実現するために、“先進的な(タトラのような)1000マルク以下のクルマ”という条件で、レドヴィンカとポルシェに打診し、結果レドヴィンカは断念し、ポルシェが実現した。という経緯を以前ネットサーフィンしていて、どこかで読んだことがあります。

しかし、訴訟にまでなったんですね~
VWはポルシェへのロイヤリティとタトラへの示談金、戦前の購入予定者への値引きなど、なかなか苦しいスタートだったんですね^^;

プロフィール

「ゴールデンウィークのカート乗り比べ体験記 http://cvw.jp/b/1499353/47700125/
何シテル?   05/05 12:59
しまえるシューマッハと申します。昨今のみんカラの飛ぶ鳥を落とす勢いの盛況ぶりに目をつむることができずに登録してしまいました(^_^;) 好物は主にヨーロッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Porsche 550 Forever  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 00:43:01
週末はGulf718で出撃だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/15 20:45:26
ロッソ、全塗装完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 19:49:06

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
'98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
'93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation