こんにちは~
お久しぶりです!!
寒さもひと段落して暖かい日々が続いていますね~
こちら岩手でも街中からはすっかり雪が消えて、日中も8℃ほどまで上がるようになってきました!
実はRossoに今年導入したスタッドレスがオーバーサイズ(外径がデカいタイヤが好きなのでデカいのは知ってて買ったのですが・・・^^;)で、高速走行するとワイドボデー化に際して自作したインナーフェンダーと干渉することが判明していました。。。
今年は“原動機無し自動車”がガレージに居座っているので、ガレージも使えないし・・・汗
と冬場は諦めてダクトテープ補修↑で凌いでいましたが、雪もなくなってきたので早速対策に乗りだしました。
素材も現状のインナーフェンダーはホームセンターで手に入る“PPシート”を使用していましたが、耐久性がいまいちなので、今回はマッドガードなどで使われることが多い“EVAシート”をモノタロウで購入しました。
現状のインナーフェンダーはホームセンターで手に入る最大サイズの900mm×600mmから切り抜いて使っていたので2分割になっていましたが、今回のEVAシートはドーン!と2500mmのロールで購入したので、1枚ものでインナーフェンダーを製作します!
現状のインナーフェンダーからの形状面での変更点は下記の3点
①干渉部分となるフェンダーアーチの逃げを追加
②フェンダーアーチの前半部を10mm延長
③2分割だったインナーフェンダーの一体化
です。
③は“おまけ”みたいなものですが、①と②でフェンダーアーチよりも大きなアールを描いて、タイヤの干渉をかわす作戦です!
まだまだインナーフェンダーの浮きもあって改善点はありますが、とりあえずタイヤの干渉は防げそうです。
まずは1月後半にも訪れた湯田方面へRossoを走らせます。
街中には雪はありませんでしたが、山間へ向かうと流石にまだまだ雪が多いですね~
前回のブログでも登場した錦秋湖の道の駅です。
路面の雪は無くなりましたが、周囲の雰囲気はまだまだ“冬”そのもの。
錦秋湖が湖面と陸上の雪のコントラストが流氷のようで綺麗です♪
そのまま横手方面へRossoを走らせます。
秋田県に入り、道の駅十文字でちょうど昼時になったので“横手焼きそば”を頂きました~
このまま、ここで帰れば試走ルートの一つである“焼きそばラン”ですが、久しぶりのドライヴでまだまだ走りたかったので、国道13号を南下していきました。
新庄市に向かう道は断続的に無料開放中の自動車専用道があったりで、結構快適なドライヴが出来ます。
一方で下道区間もまた両脇に迫る雪山の間を鉄道と共に巡るワインディングで、どことなくオーストリアのリエンツ(Lienz)からイタリアのコルティナ・ダンペッツォ(Cortina d'Ampezzo)へ抜ける道を走っているような気分にもなってきます^^;
ここは以前、夏に550で走ったことはありましたが、この時期もとても魅力的で良いルートですね!
ホントまるでヨーロッパみたい♪
素晴らしいワインディングも、次第に山形の街が近づくにつれて雪が少なくなってきます。
山形市内に入る頃には、すっかり街中には雪がなくなりました。
ちょうど近くまで来たのでコストコ上山店で幾ばくかのウエイトハンデを積んで(笑)、山形蔵王へ向かいました。
今回の旅の目的は、山形蔵王の温泉に入ることだったのです。
山形蔵王の立ち寄り湯“湯の花茶屋 新左衛門の湯”の濃厚な硫黄温泉で旅の疲れをいやします^^;
ここのところあまり出掛けていなかったので、ちょうどいいリフレッシュになりました!
帰り道に仙台方面へ抜けようとRossoを走らせていると、道端の倉庫に何やらただならぬクルマの気配がしました。。
気になったのでUターンして、そぉーっと覗いてみると・・・・
なんと“フェラーリ 599”をベースに、あの元ピニンファリーナ デザイナーであり山形出身のケン・オクヤマ(奥山清行)氏が手掛けたスーパーカー“kode 57”が鎮座ましましていました!
最後の最後にとても山形らしいマニアックなサプライズで、とても充実の週末となりました~
このシルバーの“kode 57”は日本のナンバーが付いていましたが、一体国内に何台あるのでしょうか・・・
あ、ちなみにインナーフェンダーは無事擦らずに帰還できました♪
こんにちは~
今週末は欧州で“モンテカルロラリー(Rally Monte-carlo)”が始まり、アメリカでも“デイトナ24時間耐久レース(Rolex 24h at Daytona)”が開催され、2019年のモータースポーツもいよいよ動き出しました。
そこで?(笑)、今日は買い物がてらRossoで近くのお山までドライヴに行き、“プチ”モンテカルロラリー気分を味わってきました^^;
ちょうど、Rossoがボデーキットをまとって初めての冬でもあるので、'98年のモンテカルロラリーチャンピオンカーである“Corolla WRC”ルックになったRossoは冬景色にも映えるのではないかと期待も込めて走りだしました!
路面コンディションはターマックとアイスバーンの混合路で、まさしくラリーモンテカルロ!!
途中、脇道で完全にスノーコンディションの所があったので、そこでちょっと写真撮影してみました!
今シーズン導入したノキアンタイヤのスタッドレスタイヤ“ハッカペリッタ R3”は積雪路のグリップは問題なく、アイスバーンでも流石に1年目なので滑り出しも穏やかです。
ミシュランやコンチネンタルなどの欧州系スタッドレスタイヤに慣れていれば、それほど危険を感じることはないでしょう。
このアングル↑で撮ると“ラリーモンテカルロ”と言うよりは、アイスレースの“アンドロス トロフィー”のようにも見えますね^^;
そのまま、湯田方面へ進み。
錦秋湖の道の駅まで行って、折り返してきました~
やはり”Corolla WRC”ルックは雪山にもマッチしていて良いですね♪
下の動画は参考までに、フランスの人気アイスレースシリーズ“アンドロス トロフィー(Trophee Andros)”です。
トップカテゴリーのクルマは、一見そこら辺のコンパクトカーのようなカッコをしていますが、ハイパワーエンジンをミッドシップマウントした4WDのアイスレース専用車で、往年のグループB車両を彷彿とさせる興味深いマシンです。
一度は観に行きたいと思ってるのですが、毎年ちょうど正月休みが被る週末にレースがないんですよね・・・^^;
Porsche 550 Forever カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/26 00:43:01 |
![]() |
週末はGulf718で出撃だ!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/15 20:45:26 |
![]() |
ロッソ、全塗装完了!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/11 19:49:06 |
![]() |
![]() |
トヨタ スプリンターカリブ '98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ... |
![]() |
ポルシェ その他 '93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |