僕の場合このイベントがサイクルシーズンの集大成であると言っていいでしょう。昨日は故郷である岐阜県東濃地区で開催された
グランフォンド東濃に参加してきました。
昨年に引き続き2回目。
今年は最上級コースであるグランフォンド(130km、獲得標高2300m)に参加。
もちろん、
自転車の師匠きむたこさんと一緒です。
しかし今回は昨年程自転車に乗れず、更には直前に膝を故障。その周りの筋肉まで痛みがある超バットコンディション。。。
それとは逆に絶好のイベント日和な快晴の中、息子と奥さんをまずは実家に残し母に会場まで乗っけてってもらいきむさんと合流。

大幅リニューアルしたきむさんのmadone

通称
電動アシスト自転車だそうです(笑)
スタート直前に違うコースにご参加の
エスヒロさんともお話出来ました。膝のご心配ありがとうございますm(_ _)m
スタート前。
自らをアシスト、当方をエースと呼ぶきむ氏…
なにを仰いますやら(´-ω-`;)ゞポリポリ
不安最高潮のままスタート。エスヒロさんとはここでお別れ。
膝を痛めてからの10日間、トレーニングは捨てて痛みを取ることだけに専念していた僕。幸い膝の痛みこそほとんど無いものの、びっっっくりする程足が動きません!( ノω-、)
なんちゅー重たいねんC35…
それでも体が足を動かそうとするので、いつの間にか不安だけでなく心拍数も最高潮。さほどキツく無い登りでも190を記録(笑)
スタート直後でもう諦めムードでした´д` ;
先を走るきむさんは何度も振り返り僕のペースを合わせてくれます。ほんとに苦しいですが、きむさんと走れるのは去年の年末以来。楽しい時間をこんなすぐに終わらせてたまるかと、必死で自分と戦います。
頼もしい背中です。もうほんと、お世話になりっぱなし^^;
ありがとう。。。
何とか八百津の第1CPへ

名産の栗のお菓子が振舞われました。何度食べても美味いなぁ。
その後も延々と続く上り。新旅足橋でも余裕のきむ氏。

アップダウンを繰り返し恵那は坂折棚田の第2CP。
笠置山と棚田を眺めながら〜

地元のお母さんお手製のおにぎりを。
この後は中野方峠。かなり上ります。
きむさんにエールを送ってもらうだけでなく、リアルに背中を押してもらいながら、何とか何とか登頂。。。あぁキツい!(´Д` )
中野方峠の下りを終えてから、次のエイドまで10数キロ続く緩やかな登りで、僕の足は一度限界が来てしまった様です。
踏み込む度に足に覚える張ったような感覚。。。ヤバイ、もうすぐヤツが来る…
足攣りです(´Д` )
ギリギリの所できむさんに停まって頂き、足を伸ばしストレッチ、揉みほぐし。あと10m足を回していたら完全に攣ってましたね(ーー;)
そんな足もギリギリ、苦しい中やっとの思いで到着した第3CP

ほうば寿司。疲れた体に染み渡る美味しさ。
この後の峠は遠ヶ根峠。
標高は麓の約220mから上り、頂上では780mにまでなります^^;
足は変わらず極限です。急勾配区間はすぐにシッティングでクランクを回せなくなります。ダンシングに切り換える訳ですが、足攣り予兆が現れるのでいつもの半分以下の長さしかダンシング出来ません。。。
これまた常にきむ氏からエールを貰い、呼吸法や目線などのアドバイスを受けながらギリギリでクリア。
次のCPまでの下り高速ドラフティング、これは最高に気持ちよかった。
第4CPは中津川市蛭川の博石館。
この地方の特産品からすみが振舞われました。
しかし…ほんとどれもこれも美味ですね。エイドの補給食はもう大満足です。
その後以前勤めてたマ◯ダディーラーの近くを通り、同じ様に上りでヒィヒィ言いながら何とか第5CP
恵那、三郷の道の駅。

ここで食べた玉そばというそば粉で作られたお団子?のようなもの。何とワサビを付けて食します。
これが超美味!ヽ(´ー`)ノ
恵那出身なのに知らなかったという(笑)
らっせいみさと、ほんと久しぶりに来た。懐かしいな
バイクラックもイベント用だけじゃ無く常設みたい。また実家帰った時に走りに来よう。
最後のCPはゴールから数キロ手前。きなあた瑞浪。補給は無し。
ここまで120数キロ、強風時もひたすら引いて、急勾配で僕の背中まで押してくれたにも関わらず、相変わらず元気過ぎる我が師匠(´・ω・`;)
いやはやお見それしました。たとえ膝の故障が無かったとしてもこの人には絶対ついて行け無ぇや^^;
ただ登りでとてつもなくしんどい時はあんまり笑わせんといて下さいね、僕死んじゃいますから(爆)
ゴール手前では、沢山の方が祝福してくれました。
思えば今年のグランフォンド東濃、瑞浪市創立60周年大会ということで、昨年から飛躍的に規模が大きくなりました。スタートと同時に地元大湫の和太鼓が演奏されたりとか、マビックカーがグランフォンドコースを一緒に周ってくれたりとか。
そんなエキサイティングな演出が不安極限状態の僕に余計プレッシャーとなってしまいましたがw、何とかゴールまで走り抜く事ができました。
ゴール後にたこ焼きと五平餅を。
ちょうどこの頃奥さんと息子も合流し、暫しきむさんと談笑。
ウチの子は人見知りする時期になってきましたが、どうやらきむさんは大好きな様子(笑)
蛙の子は蛙ってヤツですね( ̄▽ ̄)
僕の兄貴でも抱っこしたら泣いたのに…
そんな感じで楽しい時間は過ぎて行きました。
去年はゴール後も走り足りない位余裕がありましたが、今年は限界越え。自分自身満足いく走りだってこれっぽっちもできませんでした。
それに関してはただただ悔しい気持ちですが、数日前まで歩く事すら辛い程膝が痛くて出場すら危ぶまれた今大会、距離にして130km獲得標高2300mを無事完走することができました。そこだけは評価したい。
そもそもこの大会はレースじゃありません。
ガシガシ山を上れて少しでも早くゴールするよりも、遅くてもキツい山岳を数々乗り越え、最後まで走れたという達成感。これこそがこの大会の醍醐味なんじゃないかな。
ただ本当に苦しかった。景色をたっぷり楽しめる余裕すらありませんでした。膝の治療と同時に、山をもっと楽に楽しく上れるスキルを再び身につけなければ。
せっかく導入したホイールの性能も今回は活かせなかったし…(;´ω`)
この完走を、ハッタリでは無く本当にアシストして下さったきむ師匠には本当に頭が上がりません。
僕がもっとキビキビ走れた方が、きむさん自身はもっと楽しいと思うに違いない。それなのに最初から最後まで僕の走行を見守ってくださいました。本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
今までもこれからも僕はきむさんの前を走る事は出来ませんので、これに懲りずまた僕をアシストして下さい(笑)
そしてスタッフとして参加された春ちゃん先輩、お陰様でゴールまで走りきれました。お忙しい中お話して頂いてありがとうございました。応援も励みになりました。本当に
苦しかった楽しかったです!^^やっとお会いできましたね。
最後に僕の右膝、最後まで動いてくれてありがとう。憧れのあの人との差は大きいままだよ、早く治ってね(笑)
ゴール後の記念撮影(主催者のDADDY店長さんに撮って頂きました)
〜走行記録〜

走行距離:132.86km
走行時間:5時間55分48秒
消費エネルギー:4814kcal
平均スピード:22.39km
最高スピード:59.72km
平均ケイデンス:83
平均心拍数:153
最大心拍数:192
獲得標高:2364m
多くのみん友の皆さんに膝を心配して頂きありがとうございます。長距離走りましたが、大丈夫です。悪化も無い様子。長いこと歩くと痛いですが^^;
無理せず自分の足と相談しながら、また自転車を楽しんでいきたいと思います。
長文最後まで読んで頂きありがとうございました!