• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shon@旧姓さとうのブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

師匠のホイールを借りて琵琶湖一周してみた

師匠のホイールを借りて琵琶湖一周してみた先日僕の自転車の師匠からお借りしたホイール、ボントレガーAura5。
そのポテンシャルを発揮できるであろう平地メインのロングライドに出かけました。
琵琶湖一周、通称ビワイチ(約200km)です。
今回で4回目になります。今までは反時計回りで周回しましたが、今回初めて時計回りを選択しました。
というのも、北西の風やや強い(最大4m)という予報を見て、先に追い風に乗って若干登りがある後半に脚を残そうと考えたからです。

先に言っておくと、今回が今までで一番辛いビワイチとなりました(笑)

仕事へ向かう奥さんを勤務先の病院まで送り、一緒に積んできた自転車を組み立て、最寄のビワイチスタート地点である長浜市内、豊公園まで移動します。通勤車両でやや交通量が多めですが順調に南下。
チェックポイント彦根港へ



予報では北西の風とありましたので追い風となって気持ち良い走行…
ではなく何故か南から吹いてます(;´ω`)これがまた結構強い向かい風でじわじわと追い詰められて…
スタートしてすぐ左後頭部、持病の偏頭痛が。。。
更には20キロ走ると左膝に違和感が…
40キロ走行時にはとうとうそれが痛みに変わりました( ノω-、)
所々で休憩して落ち着かせますが治まりません。
何シテル?で報告した草津の道の駅はスタートから60キロ地点。
かなり具合が悪くリタイアの文字が頭にチラつきます…

でも輪行袋も無いし、行けるとこまで行こう!
って事で痛みと戦いながら最南端瀬田の唐橋到着。



折り返したら南風が押してくれる北上ルートです。
交通量が1番多い大津ですがハイペースで気持ち良く走行!そのお陰かいつの間にか頭痛・膝痛は消えてましたε-(´∀`; )

大津港


大津北部の蓬莱駅付近、走行100キロを突破した所で国道からサイクリングロードへ乗り換えます。琵琶湖のすぐ近くを走れる道なので気持ち良くて好きな道です。曇ってきましたが…



長かった大津を過ぎ高島入りし山が開けた途端…
北西の風、爆風。
おまけに安曇川から小雨がパラついてきました(;´ω`)チーン
まあ雨はポツポツだからイイが120キロ走ってきた脚に爆風の追い討ちはキツい…
やっとの思いで新旭風車村。。。



羊羹とドリンクで補給をし、さあ向かい風に負けず頑張ろうと、高島市マキノ入りした瞬間…
大粒の雨ヽ(゚Д゚;)ノ!!
真っ暗。誰も居ません。。。
なんでだよー!って叫びながら一生懸命ペダルを回すベタベタに濡れたローディー1人(笑)

きむさんごめんなさい…少し雨の中を走ってしまいました(T_T)

雨が上がったマキノサニービーチ



相変わらずの風で雨にまで打たれ、もう心が折れそう…ただただ辛い、苦しい。

写真はこれが最後です(笑)
iPhoneの電池が切れました(´;ω;`)

止まりそうな脚を何とか動かして、終盤の登りをクリア。
下って南下、今度こそ追い風と思いきや、風が止む(笑)
まあ前からガンガン吹かれるよりマシだと、30km/hちょいのスピードで気持ち良く走行。
最後にAura5の真骨頂だ〜o(`ω´ )o

!!
痛ぇ〜!


左ふくらはぎ脚攣りヽ(゚Д゚;)ノ!!

すぐに止まってマッサージ、休憩。
再び走り出すも左足は痛い…
まだかろうじて動く右脚に力を入れ左をかばうようにペダリングしていると…

今度は右が攣りました(笑)

とまあ後半は踏んだり蹴ったりでしたが何とかクルマに戻り4回目のビワイチ達成です。体ボロボロ…



トレーニング不足とはいえ100キロ以上向かい風に晒されると脚が完全に終わりました。。。
おまけに雨。
今回はちょっと楽しくなかったです(笑)

ただ良かったこともあって、いつもロングライド時に現れる腕の痛みと疲れが今回は全くありません。
それはAura5が路面からの衝撃を確実に緩和しているからに違いありません。この乗り心地、ヤバい。
アルミフレームは硬いらしいので、こういった振動を吸収してくれるホイールにすれば、もっと速く快適にロングライドがこなせるという事を知りました。自転車大好きだし喉から手が出る程フルカーボンのフレームが欲しいですが…残念ながらあまりお金はかけられないので、今後はもっと良いホイールを入手できるよう頑張ろうと思います。
それが分かっただけでも今回のビワイチは収穫がありました!ただディープリムの利点を活かせたのはほんの僅かでした…悔しい。


163キロ地点で電池切れで走行データが途中て終わってしまいました^^;

走行距離:192.97km
走行時間:7時間13分05秒
消費エネルギー:5974kcal
平均スピード:26.73km
最高スピード:52.16km
平均ケイデンス:89
平均心拍数:155
最大心拍数:186

コンディションの割に速く走れたようですね(笑)
Posted at 2013/10/30 22:17:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2013年10月27日 イイね!

実家の朝練にてディープリムの効果を体感してみた

最近は天気に恵まれずなかなか外で自転車を楽しめずにいましたが…

自転車の師匠と勝手に呼ばせて頂いているきむたこさんに、
「YOU琵琶湖でコレ使ってみなよ〜!」
と、いまの僕には手も出ないブツをプレゼント貸していただき、愛車が少し変貌を遂げております( ̄▽ ̄)



BONTRAGER Aura5です!
ディープリム初体験!
9割以上平地の琵琶湖近郊に住む僕。
湖岸道路を走るロードバイクでしかも速い人は大抵ディープリム履かせてます。それだけそのホイールがもたらすエアロ効果は大きいと…
それを体感させてもらえるだけで嬉しい話です(^^)
エアロ効果もですが何よりこの…
攻撃的フォルムが堪りません( ´艸`)
まあ、ボントレガーのホイールなのになぜフレームがトレックじゃ無いんだ!って言われたらごめんと頭を下げるしかありませんが(笑)

この週末はヒルクライムレースに参加する予定でしたので有給取ってましたが中止と相成ってしまいましたので、奥さんの提案で僕の大好きなおばあちゃんに、自分の息子がいる奥さんの大きなお腹を見せるべく、昨日実家に帰ってきました。
今日の朝練を実家周辺で初めてしてみようと、自転車も一緒です(^^)
近くの矢作ダムを一周するコースです。約30キロ。
実家に奥さんを残して一人出てしまうと確実に叱られますので、クルマでついてきて一緒に景色でも見ようやと調子のいい事を言って朝練の許可を得、出発です(笑)
天気良好。矢作ダムはほぼ平地。使用ホイールもちろんAura5!
どう空気を切り裂いて進んでくれるか楽しみです!



50ミリリムハイトで一見重そうですが重量は今まで使用していたホイールと大差は無いようです。僕には十分軽い(笑)
漕ぎ出しには大差はありません。
ただスタートしてダンシングで加速→30km/h…

ここからが違う!
30キロ以上の速度維持はめちゃくちゃ楽。まるで誰かに引いてもらっているようです。もう少し踏んでやれば40キロを越えていきます。
よく転がりますね〜…これはロング走っても疲れが少ないと思う。
矢作ダムですが、今でこそ少なくなりましたが昔は走り屋も多かったワインディングロードです。スピードが抑えられる特殊舗装が至る所にあります。
そんな中でも比較的スムーズに車体を進められました。振動吸収性もかなり高い気がします。
それでいてリム幅が広いから剛性も高そう。
当たり前ですがブレーキもしっかり効きます(笑)

約15キロの走行後ダムの堤体へ到着!




すぐ後ろを走っていた奥さん(VOXY)

なにやら面白そうなクルマやバイクがいっぱいいますね( ̄▽ ̄)


この辺りのダムでは堤体は高い方で100mだそうです




恐〜〜っ!((((;゚Д゚)))))))

ダム対岸へ渡りぐるっと一周します。
元のR257へ合流し奥さんと押川滝で森林浴やマイナスイオンを浴びまして〜


帰宅。
約1時間の短い走行でしたが、多少追い込んだとはいえディープリムが発するエアロ効果をしっかりと体感できました(^^)
きむさんありがとう!大変気持ち良い走行ができるイイホイールです( ´ ▽ ` )ノもうちょっと貸しててください(笑)
次の休みは水曜日、ビワイチもしたいが岐阜の紅葉見にサイクリングもしたい…
悩む…(´-ω-`;)ゞポリポリ
もう少し考えます。

走行距離:30.06km
走行時間:59分58秒
消費エネルギー:942kcal
平均スピード:29.02km
最高スピード:49.83km
平均ケイデンス:91
平均心拍数:162
最大心拍数:191

お昼は焼肉してくれるらしいので、食べたら帰るとしますか。
みんな奥さんのお腹見て喜んでくれて良かったです

猫虎さん、春ちゃん先輩、せっかくお誘い頂いたのに申し訳ございません。次回またご一緒しましょう!
Posted at 2013/10/27 12:17:06 | コメント(13) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2013年10月19日 イイね!

思考と試走

妊娠7ヶ月になった奥さんはかなりお腹も大きくなり、階段の上り下り等日常生活にも苦しいと思う機会が増えてきました。
それだけお腹の子が成長した訳なので喜ばしい事ですが、やはり心配なので職場まで送り迎えをするようになりました。
つまり自転車通勤を一時休止してます。
最近は休みの日も天気に恵まれていないし、益々自転車乗る機会が減ってしまいます。
で、10キロ乗ると飽きちゃう病に侵されていた3本ローラートレーニングを改めて気合入れて取り組む事にしました!
飽きない為の秘策をひたすら思考します。
で閃いたのは…


新たにサイコンマウントを取り付けて、以前乗ってた激安小径車の時重宝したスマホホルダーを移設しました!



これでiPhoneに転送した半沢直樹を見ながらローラーに乗れます!公道走る訳じゃないので音はイヤホンを使用すればオッケー!( ´ ▽ ` )ノ
1話終わればいつの間にか30キロ強走行できてます(笑)
このホルダーはロードのハンドルにはちょっと嵩張るから道を走る時は外そ^^;
オフシーズンになってもiPhoneで動画見ながらローラートレーニングに励みたいと思います!

天気が悪いついでにメンテもしましょう。



乗鞍走った時からこの表示だったサイコンの電池を交換、オドメーターの数値を移して〜

更に気づいたら7000キロも無交換だった純正チェーン。
しかも、実はコレがKMC製の安物だった事を最近知った(´-ω-`;)ゞ
そういえば最近ヒルクライムでダンシングしながら変速すると上手くリングに噛まない時があったっけ…



って事で、ちゃんとした67アルテのチェーンを購入し初めての交換にチャレンジ。アルテとデュラは方向性があるらしい。変速性能向上の為だとか。



同じコマ数にして並べた新旧チェーン。
右が今まで使用したヤツです。
すごい伸びてる!!ヽ(゚Д゚;)ノ
びっくりしました。こんな伸びるものなんですね…
錆もひどいです。
ミッシングリンクも新品に交換して油を挿し、ディレイラーも調整しました。

そして今日は岐阜県の某酷道ヒルクライムをして新しくなったチェーンの効果を体感しようと、試走のルートを考えましたが…奥さんが出席する結婚式の送り迎えを頼まれ敢え無く撃沈。。。チ──(´-ω-`)──ン

しかし雨上がったし、式に出てる間なら自転車乗っててもいいよと許可が出ましたので、喜んで飛び出します( ̄▽ ̄)


奥さんを式場で降ろし、長浜から湖岸道路を南へ。
言われてみれば湖岸をサイクリングするのも久々です。少々風がありましたがひんやりして心地良かった。



彦根に入ると、この街に自転車で来たら必ず行く荒神山へヒルクライムの練習へ。
ロー28Tで初めて荒神山に挑みます。
山道はまだ少し濡れている所もありましたが、荒神山ヒルクライムタイムアタック4回目の山頂までの記録11分47秒6。
前回から50秒程短縮できました(^^)
めちゃくちゃしんどかったですが…(笑)



エネルギーを使い果たしてしまったのでここで補給。パワーバーのジェルブラスト。コレめちゃくちゃうまいです!口あたり良過ぎ。


ただかなり歯応えある固さですので、ハアハアゼーゼー言ってる様なしんどい時に食べると顎まで疲れる可能性あり(笑)



変速性能、かなり向上しました。チェーンのかかりも絶好調!



荒神山を下ったら能登川まで足をのばして、水車のある公園で休憩し…



再び湖岸道路で帰路につきました。
予想以上に奥さん出席の式が早くお開きとなりましたので、思い切りペダル踏んでハイペースで戻る(笑)

約60キロと距離的には物足らないサイクリングでしたが、自転車も調子良くなったし、天気もギリギリもって久々に琵琶湖の気持ち良い風を感じられる事ができて良かったです。



走行距離:60.90km
走行時間:2時間25分56秒
消費エネルギー:1791kcal
平均スピード:25.03km
最高スピード:44.60km
平均ケイデンス:85
平均心拍数:145
最大心拍数:199
獲得標高:526

本格的に寒くなる前にもう一度ビワイチがしたい…
Posted at 2013/10/19 21:20:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2013年10月02日 イイね!

ヒルクライム練習 石榑”酷”道&鈴鹿スカイライン②

ヒルクライム練習 石榑”酷”道&鈴鹿スカイライン②さて昨日の水曜のサイクリング、後半です。

菰野町に入って見つけたコンビニで軽い補給をして出発しましたが、すぐにお腹が減ってしまいました。時計は12時丁度を指しています。
この状態で鈴鹿スカイラインにチャレンジすると確実にハンガーノックに陥る事必須…(ーー;)
そんな中事前リサーチした時に、人気のパン屋さんがあるとの情報を思い出したので、丁度近くまで来た事だし、行ってみる事にします。
御在所山麓の中菰野駅近く、福ぱん工房 窯 さんです。



珍しい対面式のパン屋さん。色んな種類があり迷ったのですが、補給になりそうな甘いパンで好物を二つ選びました。
しばしSTIレバーにパンをぶら下げて走ります(笑)


あの山を越えるのですね、何とも怖ろしい…しかし越えないと帰れません。
ここは三重県だから(笑)

実は少し前から風が気になっておりました。
強風でハンドルが取られ始めてます。しかもメインは向かい風´д` ;
10月でも結構暑くて、たまらず木陰で休憩。
パン食べよ〜(≧∇≦)

まずはメロンパン。モッチリの柔らかめですがザラメのサクサクがイイアクセント!美味い。

続きまして好物のあんぱん。香ばしい生地で粒あんぎっしり!美味いがもうちょっとあんこの甘さ控えめだともっと良かった!
満足満足|( ̄3 ̄)|
さ、登ります。鈴鹿スカイラインヒルクライムスタート。下から最高到達点まで約8km、平均8.4%の勾配です。



初っ端から急勾配でしんどい〜…
汗だくで無心でペダル回しました。
湯の山温泉郷。



振り返ると桑名市街地や伊勢湾が眺められます。



中盤にある短いトンネルを抜けると、頭上に御在所ロープウェイが


しんどい…ちょっと休憩(;´Д`)ハァハァ



終盤の武平峠。九十九折りがひたすら続きます。
相変わらずの急勾配…


要所でダンシングをうまく使いながら…



いい景色だ〜





この武平峠駐車場を過ぎると、登りももう少し!



登頂完了!標高815mです。麓から約50分かけて到着(笑)
このトンネルを抜けると…



再び滋賀県です!
さすがに疲れましたのでここでエネルギー補給。
ようかんに飽きてしまった僕の次のハマり品、サバスゼリーバー。これ美味しい!


我が滋賀県側の展望はあまり宜しくないですね(笑)


気持ち良いダウンヒル開始!




さよなら鈴鹿山脈!楽しかった。じゃなくてキツかった(笑)

少し走って野洲川ダムへ到着。


疲れた状態でもここからクルマまで地味なアップダウンが繰り返され、更に風も強くてもうフラフラ…小高い丘を一気に登り切ろうとアウターでビシビシダンシングしましたら痛恨の足攣り(゚Д゚;)
初めての経験です…
しばらく動けませんでした(;´ω`)チーン
やっとの思いで帰還。

走行距離:108.46km
走行時間:5時間2分33秒
消費エネルギー:3788kcal
平均スピード:21.51km
最高スピード:60.11km
平均ケイデンス:75
平均心拍数:152
最大心拍数:189
獲得標高:1966m

クルマに戻ったら近くの道の駅、あいとうマーガレットステーションへ。
ここのRAPTYというお店のジェラートが大好きです。



この日の様なスポーツの後はあっさり系が欲しくて、梨ジャムマーブル、カルピスのダブルで。
あ〜うまい〜…疲れた体に染み渡る…(´ε` )

で再び仕事を終えた奥さんをピックアップ、帰宅しました。
家に帰ると、今月末のヒルクライムレース実行委員会より封筒が!
おっ、案内状だ!早速開封〜

・・・!?

ヽ(゚Д゚;)ノ!!



な、なんと中止!!

どうやらコースのエンゼルラインが先日の台風18号で深刻な被害を受けてしまったようです…知らなかった(-_-)
しかし生活が一転してしまった方も居る中で、何故開催しないんだなんて文句は以ての外です。
一刻も早い復興を願うばかりです。

そんな訳で僕の初参戦ヒルクライムレースは幻になってしまいました。しかし、坂を積極的に取り入れたトレーニング中心にこれからも頑張りたいと思います。

長文につき、2回に分けての走行記録、最後まで読んで頂きありがとうございました。
来年生まれてくる息子の為にも日々の仕事、家事、自転車…益々頑張ろうと思うイイきっかけとなった今回のサイクリングでした。
Posted at 2013/10/02 22:17:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2013年10月02日 イイね!

ヒルクライム練習 石榑”酷”道&鈴鹿スカイライン①

先日の乗鞍スカイライン以来自転車乗ってません(´-ω-`;)ゞ
更にその週、箱根暴飲暴食旅行をしてしまったので、尚更カラダが重かった…

10月になり初挑戦のヒルクライムレースも気付いたら今月…

ヤバイです!気も体もたるみ過ぎ!!
って事で今更感はありますが、今日は久しぶりに1日フリーの休みだったので練習に行きました。
まずは走行ルートを。時計回りで走行しております。



仕事に向かう奥さんを降ろし、自転車を積んだクルマで向かったのは愛荘町。
このひばり公園をスタート地点とします。



R307からR421、桑名方面へ左折。
今日も県またぎです。以前から行ってみたかった道。車ですら通った事ないです。
しばらくすると永源寺へ到着〜。ここ結構有名みたいですね



更に進むと永源寺ダム。なかなかしんどい勾配でした。この道、先日の台風での被害から復興したばかりです。



更に更に進むと愛知川上流。水めちゃくちゃ綺麗!びっくりしました。



この道をひたすら進むと石榑トンネル(長さ約4km)なのですが、トンネル手前を左折、今は使われなくなった旧道を走ります。クマ出そう…しまった、熊除けの鈴、家に忘れちゃった…(´;ω;`)
なぜトンネルでなくてわざわざ道の悪い旧道を通るかと言うと、ある物を見たかった訳ですが、ひたすら5km登ると、それは現れます。それは滋賀〜三重県境にありました。



ジャ〜ン!!国道421号名物、コンクリートブロック!
幅2m。小型車しか通れません。(因みに今は通行止)
なぜココでデカいクルマは御免されちゃうのかは、その先に行けば分かります。

①コンクリート路面(推定10%の激坂、幅2mあまり)


②すれ違い困難で激狭ガタガタ道


③この先に更に続く超狭・超激坂(推定20%弱、道ガッタガタ!)
もう下るの恐ろし過ぎて写真撮れませんでしたw

と、あまりに狭くて道が悪く、勾配もキツい道ですが、トンネルが開通する数年前まで、ここは立派な国道として認められておりました。
対向車が来たら最後。もうパニック!っていう道だったそうです。
トンネルが開通し何度かの災害で崩落した道だそうですが、リサーチで自転車なら頑張れば通れるということで今回チャレンジ。
国道ならぬ『酷道』マニアに人気なんだとか。



何箇所か砂まみれで注意しないといけない場面はありましたが、何とかクリア。


石榑トンネル出口に合流。
ここを通れば早いが…約4kmのトンネルは怖い。歩道も無いも同然だし、走らない方が良かったかも。

で気持ち良く下って麓のR306を南下し、菰野町へ。
長閑ですね〜(^^)


ここまでスタートから約60km。今までの道を振り返った景色。石榑峠は…

を通ってきました。で、次。少し南に目をやり滋賀へ戻るルートは…

です。御在所岳を越えます。
鈴鹿スカイラインです!
コンビニで簡単な補給をして、山越えに備えるのでした。

う〜ん…
まだまだ終わりそうに無いので、今回のブログ、2部編成でお届けします(笑)

後半へ続く!
見ていただけたら嬉しいです
Posted at 2013/10/02 17:58:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「本日無事に次男誕生。2児のパパとなることが出来ました。こんなに嬉しい事はありません。ありがとうございました。」
何シテル?   09/19 16:41
岐阜県某所のMA○DAディーラーで五年間勤務後、お隣滋賀県へ婿入り。某修理工場で自動車整備と検査員をしています。 シャコタンツライチへの憧れはありますが、自家...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

2021年ありがとうございました。🚗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/11 20:50:32
ディスプレイオーディオの移設と社外ナビ取付(4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 23:35:42
錆とクリスマス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/31 11:12:01

愛車一覧

ダイハツ タントエグゼカスタム ダイハツ タントエグゼカスタム
結婚を機に軽にしました。でもアクセル踏んで走らないのはイヤだ。エコカーが当たり前の今、補 ...
その他 ロードバイク FUJI ACR1.0 (その他 ロードバイク)
運動不足解消の為に自転車に興味を持ち、念願のロードバイクを手に入れる事ができました。 日 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
これを乗るためにMAZ○Aディーラーへ就職したといってもイイ位乗りたかったクルマ。7年ロ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
今の奥さんと結婚を考えるようになって、維持費のかかる8と更にボロボロの軽2台を所持するの ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation