
今日は趣味のサイクリングと家族奉仕の両立計画実行日です。
(もう日付変わっちゃったけど)
目的地は岐阜県本巣市のショッピングモール、モレラ岐阜です。昼前にそこで息子を連れクルマで向かう奥さんと合流予定、昼からはお買い物という計画であります。
僕が住む滋賀県北部から岐阜へ抜けるルートは大きく分けて3つ。
一番交通量が多いであろうメインの道、R21。そのR21と合流するR365。そして標高約600mの八草トンネル越えR303。
いずれも自転車で走行したことのある道です。
しかし最近、その他にも岐阜県入りできる道を発見しました。
しかもその峠は標高1000mを越える位置にあるとのこと。おそらく滋賀県内では自転車で行ける道最高峰。
天気も良いし、行ってみるしかないですね!
サッカー日本代表の試合に後ろ髪を引かれつつ、朝五時半出発。
iphoneとデジカメ写真を交えながらレポート致します。
ひんやりした朝の空気を感じながら、自宅から順調に約22km走行、ここからヒルクライムスタートです。
浅井町高山のキャンプ場から
鳥越峠へ。
滋賀県第2位の標高を誇る金糞岳の脇を抜けて岐阜県入りします。
距離約10km、平均勾配は8.4%といったところでしょうか。
まとまった上りは先日満身創痍で臨んだGF東濃以来です。膝も不安でしたが意外とダンシングを交えながら上々な滑り出し。前半の急坂ポイントは15%程の勾配があります。
丁度一年前の片知渓谷を思い出しますね(笑)
ただあれほどキツくはありませんでした。やっぱりこれ程の上りですと、ホイールの軽さが物凄い体感できます。28Tは奥の手として使用する程度でした。
ビビりなので十二分にクマ除けの鈴を鳴らしながら後半へ。
紅葉の季節また来たい景色です!
終盤に遭遇した猿の大群にびっくりするも、一時間ほど時間をかけて鳥越峠、標高1040m登頂完了!
滋賀県側の展望。長浜市街地とその奥に琵琶湖を確認できます。
変わって岐阜県側。
若干霞んでますが美濃西濃の山々が遠くまで眺められます。これから下る山道も遠くまで確認できますね。
この下りに遭遇したのはイノシシ。
もちろんビックリするも襲われることなく無事に揖斐川町坂内R303へ合流できました(笑)
道の駅で休憩。
横山ダムを越えまして~
そのままR303を南下した事はあるのですが今回は鳥越峠の他にもう一つお目当てがありますのでR417へ乗換、北上します。
その途中にある藤橋城(実はプラネタリウムだったりしますw)
地味に苦しい上りと何本かトンネルをクリアすると次のお目当てはすぐ近く。
到着!
徳山ダムです!
元岐阜県民でありながら初めて来ました。
日本最大級のダムなんだとか。
気になったのでちょっと調べてみました。
堤高は161m、日本第3位。湛水面積1300ha、同じく第3位。貯水量6億6000万㎥、
ダントツの1位。
確かに最大級!すごい規模ですね。
堤体を作るのに90tダンプが使用されたそうです。そのタイヤ。バカデカいw
壮大で素晴らしい眺めです。
奥の方に福井県境、冠山の頂上も顔を出しています。
ちなみに冠山峠道路は福井県側で崩落のため当面の間通行止めだそう。いつかはチャレンジしてみたいものですね。
僕の記念すべき1枚目のダムカードは徳山ダムです!
カードを頂いた管理局のおっちゃんと雑談。
これからどこ行くの?って事なので、この奥の県道から馬坂峠越えて根尾入りし本巣へ行くと言ったところ、衝撃の事実。
「え!?県道藤橋根尾線今通行止めですよ!!」
(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!
徳山から最短距離で本巣に向かう道が閉ざされてしまいました…
馬坂峠と根尾川の清流、楽しみにしてたのに(´д`)
仕方ないので来た道を戻り、揖斐川から谷汲経由で本巣へ向かうルートに急きょ変更。
モチベーション下がりまくり。。。
引き返すよりも知らない道を開拓したかった…
不運は続きます。
予期せぬペースアップを強いられ100km付近で足攣りの予兆が。あわてて補給。

イオンのPBトップバリューのゼリードリンク。170kcalでお値段70円。超お買い得です。
口当たりもすごくさっぱりで後に残らず、真夏の補給としては最適かも。今回の走行で2本消費しました。また大量にストックしておこう。

そして、『足が攣りそうで困ったときに飲んでごらん』と
きむたこ師匠から頂いたミネラルを。
このお蔭かこの後も足攣りは起きませんでした。
しかし!さらに不運は続きます!
予定していたルートの変更の旨を奥さんに伝えるべく取り出したiphone、
電池切れorz
どうするんだ…
これじゃルートの変更どころか合流も出来ないじゃないか…!
焦りつつ時間がないので先を急ぎます。
さらにさらに不運は続きます!
ドリンクが無くなりました(;´ρ`)
ヘロヘロになりながら谷汲へ。
ドリンクを入手してボトルへ補充していると、クモの巣がまとわりついている公衆電話が。
奥さんの携帯番号は…
覚えています!
すがる思いでダイヤルし、居場所とモレラでの集合場所を段取りして一件落着(´▽`) ホッ
谷汲から本巣まではオール下ハン、ラストスパートの30km/h巡航!
何とか昼前にモレラ岐阜到着!奥さんと息子との対面を果たせたのでした。
ショッピングも堪能できたし、趣味と家族奉仕の両立を計画通り実行できました~
買い物で歩いても心配された膝痛も無し、若干違和感はありますがそれはいつものことですし、悪化は無いでしょう。
今回のルート
走行距離:118.02km
走行時間:5時間12分29秒
消費エネルギー:4029kcal
平均スピード:22.66km
最高スピード:56.04km
平均ケイデンス:76
平均心拍数:149
最大心拍数:181
獲得標高:1747m
久々の山岳100kmオーバー、疲れました~
今後も膝の様子を見ながら自分のペースで以前の自分を取り戻していきたいと思います。
長文になってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!