• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みつき@_(:3」∠)_のブログ一覧

2009年08月25日 イイね!

車と全く関係ない発電機の話 その2

レスがついたので、続けます(笑

前回の回答は、ズバリブラシレス。

船用の発電機の場合、常時回転させることが多く、特にLPG(天然ガス)船や、冷凍船などは、停泊中も発電を止めることができません。
通常発電機を回しているのは発電専用のエンジンですが、その多くがディーゼルやタービンエンジンなどです。
近年のエコブームから、停泊中にそのエンジンを止める方法が立案されたりしておりますが、それはまた後の機会に。

常時回転している発電機がブラシ式の発電機であれば、ブラシのカーボンが摩耗し、発電機の中が真っ黒になってしまいます。
(昔はブラシ式もあったのですが、メンテナンスがかなり手間だったそうです)

そこで発明されたのが、ブラシレス発電機。
とその前に、普通の発電機のお話。



これはどこかのホームページから引っ張ってきた、発電機の絵。
回転子(磁石)が、コイルの近くで動くと、コイルに電気が流れます(電磁誘導とかいいます)
本当は磁界がどうのこうのって話になるんですが、長くなるのでパスします。

ただ、普通の磁石(永久磁石)だと磁力が弱く、あまり大きな出力を得られません。
そこで通常は磁石の部分も電磁石にして、大出力で発電できるような構造になっています。

で、ここからがブラシレス発電機の話。

通常の発電機の場合は、上記の図のように、ブラシが回転子(整流子)と接触してて、コイルから発生した電気が流れていきます。
でも、ブラシレス発電機は名前のごとく、このブラシがありません。
そうすると、ブラシもなしで回転子からの電気をどうやって取り出すのか。
そこが問題なのです。

さて、次の問題は、ブラシを使わず、回転子の電磁石の部分に、どうやって電気を流すのでしょうか?

ヒント
回転しているものから電気を取り出すのはとっても手間がかかりますので、回転子の方を電磁石にしちゃって、固定子から電気を取り出すようにしましょう。
イメージとしては、1枚目の図の磁石(回転子)の部分を、2枚目の図のように電磁石に変えた感じです。
そうすると、どうやって回転子に電気を流すのか?という話になります。
2009年08月23日 イイね!

車と全く関係ない発電機の話 その1

9月の連休にライブが決まったにもかかわらず、相変わらず練習もろくにしてないみつきです。
毎日なまじ時間があると、やる気が起きないんですよね。
いやはや、情けない限りでございますorz

さて、最近たいした車いじりもせず、もらった自転車をひたすら磨き、ヘルメットを買い、クイックリレースとバーエンドを取り付け、準備万端となっております。
来週あたりから、訓練がてら、ちょっと近所のお山まで往復してみようかしら。

と、前置きはさておき、今日は、ふと気が向いたので、自分の仕事のお話です。

知っている人もいると思いますが、僕は「発電機」の設計をしております。
発電機といっても、車なんかについているオルタネータのような小さな発電機ではなく、大きな発電機を作ってます。
規模としては、社内的には、下は80kw~最高15000kwクラスまで作ってます。
単純なモノに置き換えると、1000Wのホットプレートを最高15000枚まで同時にフル稼働で使える計算。
ちなみに、コペンのオルタネーターは純正で12V65A=780W
ロードスターNA6のオルタネーターは12V60A=720W
ありゃりゃ、初代ロードスターの方が出力小さいのね(汗
まあ、ハードトップ用の電源も考えると、これぐらい必要なのかな。

で、発電機の中身は基本的にはモーターと同じです。
オルタネータも基本的にはモーターとほぼ同じ。
でも、大きな発電機の場合、あるメンテナンス上の問題により、オルタネーターとは根本的に異なる構造をしています。

さて、その違いとは、なんでしょうか?


レスが無ければ、これっきりになるかも(笑
2009年08月20日 イイね!

もう二年 まだ二年

明日で今の会社に移って丸二年になります。

前の会社が1年半ほどしか持たなかったので、よくがんばってるかなと(w

二年たって、ようやく会社の一部分が見えてきたかな、といった感じです。
よい部分も、悪い部分も含めて、ようやく余裕を持って見れるようになったかなと。

ただ惜しいのは、会社全体の高齢化
経験豊富な方が、次々と退職されていきます。
うちの会社だけなのか、ほかの会社もそうなのか、再雇用で続けられる方も多いですが、せっかく仲良くなってきた矢先の退職は、寂しいものがあります。

会社を変わる時に、たくさんのアドバイスをいただいたのが、このみんカラの場でした。
たくさんの方の声のおかげで、今の自分があるんだと思います。

なにはともあれ、毎日忙しいですが、今後ともよろしくお願いします。
なんとなく、自分の人生の節目だったような気がしましたので。
Posted at 2009/08/20 21:07:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | しごとした | 日記
2009年08月12日 イイね!

HP Mini1000でOSXの夢を見る

HP Mini1000でOSXの夢を見るお盆休み初めての更新(汗

久しぶりにふらふらと買い物へ。
目的は、あまりにもっさりして我慢ならないW62CAの次機種の検討と、PS3用のキーボード購入。
今更ながら、homeにハマッております。
不特定多数のチャット、楽しいですね。
昔のチャット部屋とか、思い出します。
もっと古い人だと、NIFTYとかでしょうか?

で、次期携帯にノミネートされたのは、biblio
フルキーボード付きのスライド携帯に惹かれました。
が、
お値段びっくりプライスの5万円前半

携帯にそんなにつぎ込むぐらいなら、ほかのモン買うわい!と
ついかっとなって買ったのが、

ネットブック HP Mini1000

以前SA1Fは、かなり小さくて便利だったんですが、いかんせん画面が小さすぎ。
キーボードも酷評でしたし、長文もうちにくい。
最近は出張もないので、持ち運ぶこともなかったんですが、ちょっとリビングでなんて時に、不便なんですよね。

ということで、前々から欲しかった最近のネットブック

Mini1000は前から目を付けてたんですが、大きめの量販店に行ってもなかった。
そんな矢先の出会い。
携帯のこともあって、もう買わなきゃいけないでしょみたいな(笑

で、店員さんに交渉したら、全く下げませんとの即答(価格ね)
この手のパソコンは、某回線に契約してもらうためのもんですがら、普通に売ったら赤字なんですよ。
なんて訳の分からんことを言い出す始末。
じゃあセット販売以外で売るなよと小一時間(ry

時間差で、ほかの店員見つけて交渉。
値段は下げれませんが、usbのメモリぐらいならつけますよ。
じゃあそれでお願いします。と即購入。

この機種、実はだいぶ枯れた機種です。
液晶画面も今の制限ではもっと緩和されて、解像度も高くなってますし。

でも、こいつは夢を見られる機種。
最近は夢を見るのにいろいろと制限があるので、難しいもんです。

家に帰ってから、速攻リカバリしてhddの容量を確保し、OSXをインストールする夢を見る。
とりあえず、すったもんだはありましたが、無事夢を見られて正解。
まだまだ制約は多いですが、暇つぶしにつぶし込んでいく夢が見られたらいいですな。

この夢が長く続きますように。

ちなみに、PS3用のキーボードは、叩き売りのを購入。
対応保証はこのキーボードだけ書かれてなかったけど、どうせ動くだろうと山勘で購入。
問題なく動いております。
この手のものに純正品は以下略
Posted at 2009/08/12 09:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | しゅみのかいもの | 日記
2009年08月04日 イイね!

初めて怒った?

愚痴です。
基本スルーしてもらって結構です。

現場での話
社内で修理する物件があって、現場から、あるケーブルが前のものを使えるかどうか?との連絡があり、現品確認。
20年近く前のものだし、新替で良いんじゃないかなぁとも思ったんですが、品管に相談。

みつき「すいませーん、このケーブル使えると思います?」
品管「そんなん知らんよ」
みつきΣ(゚Д゚)
  「いやぁ、モノとしての最終判断は品管にしてもらわないと・・・」
品管「なんでそんなことうちがせなあかんのや。調査するんやったらそれ相応の資料を持ってこんと・・・(ry」
みつき(-.-#)
   「じゃあどういう資料を持ってきたら判断してくれるんですか?」
品管「そんなもん設計で判断せなあかんやろ。何でもかんでも品管に持ってくるなよ」
ここでブチギレ(途中のやりとりもありますが、はしょってます)
みつき「品管がものの善し悪しを判断できないとはどういうことなんですか?
     何でもかんでも設計に振るのはやめてください。
     必要なデータがあるなら用意するんで言ってください。」
品管「そんなもん準備できんやろう。どうせこっちに振ってなんかあったときの責任逃れしたいだけなんやろう。」
みつき「そんなこと言ってないでしょ。あくまで協議をしたいと言ってるだけです」
品管「それなら設計が勝手に決めたらええやないか。」

こんなやりとりを数十分。

こちとて責任逃れをしたくてこんな話をしてる訳じゃないんです。
設計が勝手に決めたからなんて話をされるのはたしかに困ることもありますし、会社のシステム上、それではまずい場合もあります。
だからこそ、品質に関わることだからこそ、筋を通す意味合いで品質管理に話をしてるんじゃないですか。

それを責任逃れだの、設計からの資料がないと動かないだの、大の大人がこねる理屈じゃないでしょ。

通常「品質管理」という職種には一番の権限があります。
品質管理がOKを出さないと、モノは出荷できません。(きっとどこの会社も同じだと思います)
それを自ら放棄する品質管理の人間というのはいかがなものか。
そう言ったリスクを考えて、どうするかを判断するのが品質管理なんじゃないですか?

最終的に、
品管「こんなもん常識的に見ても使えへんやろう。新替したらええやんか。しょーもないことに時間取らせよって。」
と、捨てぜりふのように言って去っていきました。

会社の悪口になりますが、あえて書きます。新参者ですが、書きます。
うちの会社の品質管理は、基本的に「考える」ことをしません。
検査するときも、設計から検査項目をすべて連絡します。
マニュアル通りしか動きません。
マニュアル以外のことはしてくれません。
こんなんじゃ駄目だと思います。
何かあると、「そんなこと聞いてないから」ですませようとします。
たとえば、ある部分の温度を測定してくださいと指示を出すと、「どうやって測るんや?」と必ず連絡が入ります。
それぐらい考えるか、「こうしたいけど良い?」ぐらいの回答はできないんですか?

と、思い出すたびにふつふつと怒りがこみ上げてくる今日のできごとでした。

プロフィール

通勤に車を使っているため、毎日ドライブ気分でストレス発散をしております。 触ることも大好きですが、走りよりも、快適性に重点を置いて触っております。 自己流・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 45678
91011 12131415
16171819 202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

スライドドアリリースモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 21:13:52
スライドドアモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 21:12:38
スライドドア モーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 21:12:10

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろあってロードスターがまたやってきました。 NA8→NC→NB6 と、不思議な順番 ...
トヨタ アルファードV アルファード (トヨタ アルファードV)
ファミリーカーを探していたところ一目惚れしました。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
3月30日 雨の中納車されました。 販売されてからの夢でした。 いろいろなトラブルによ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
パーツレビュー等はユーノスロードスターの方で登録しております。 http://carli ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation