• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurou@NBのブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

アテンザ タイヤの悩み

さて、アテンザのタイヤをどうするか。

今ついているのは純正タイヤのDUNLOP SP 8090 215/45R17。
20年前製造だけど、保管が良かったから全然問題ない。ちょっと硬さは感じるものの、グリップもしっかりしてるし剛性も高め。
街乗りは不満ないがサーキットではちょっと不満を感じた。

てことでタイヤを新調したい。

用途は週末の街乗り及び高速道路、山道を流す。
年1,2回ミニサーキット行くかも?という程度。
サーキットでタイムは出なくてもいいけど、楽しみたいから我慢が多いのは嫌。
そうなるとセカンドグレードのスポーツタイヤではおそらく合わない。(今の純正タイヤがセカンドグレード相当のグリップ力だと思うので)
ハイグリのセカンドあたりが妥当かな。

ただこの用途って結構中途半端だから、どれが合うのかよくわからず。
ひとまず現状の候補は以下の通り。サイズはすべて215/45R17。
価格は楽天の最安値。他の数字は適当に拾ってきた値なので参考程度。

◆シバタイヤ
最近流行りのシバタイヤ。企画が柴田自動車で、製造は中国。
ドリフトに始まりジムカーナ、サーキットと幅広く展開してるっぽい。
使ってる人も多そう。

・R23 TW240 溝7.7mm(12,100円/本)
ドリフト用タイヤらしいが、ちょいちょいサーキットも十分いける、という口コミを見かける。少なくとも剛性は低めで(ドリフト用にわざと)溝が深く、ライフが長そうではある。
途中から食わなくなる、というのも見かけたので実質のライフが心配ではある。
サイズ展開が限られているが、このサイズはまだある。

・R23 TW300(13,500円/本)
街乗り兼ドリケツ用。TW240より高いがちょっと固めなのかより食わなさそうな雰囲気を見かけるので微妙。

他にも定番のTW280や新型のR31とかあるが、いずれも価格が高く国産で定評のあるZ3が買えてしまうので却下。

◆DUNLOP Z3 TW180 溝6mm(21,200円/本)
Z2☆から続く定番のハイグリ。と言っても既にセカンドグレードっぽい扱い。
と言ってもZ2☆は履いたことがあって信用があり、価格も国産ハイグリの中では最安圏内。

グリップもウェット、ドライ安定していて極端に変わることがなさそう。
減ってきてもそこまでグリップが落ちない?
剛性はブリジストンまではいかずとも高いと思う。
これ買っとけば安心だけど、ちょっと冒険したい気持ちもある。

◆TOYO R1R TW200 溝6.5mm(18,350円/本)
ジムカーナ定番。だった、かな?
これも安心の、だけどこのサイズだとあまり割安感がなく、かつ剛性も低め。
低温域やウェットですごく食うけど、暑いと鬼のように溶ける。アイスか。
サーキットを緩く遊びたいから、用途に合わない。

◆グッドライド SPORT RS TW240 溝8mm(15,960円/本)
中国製ハイグリ。パターンが独特。
深溝でジムカーナではZ3同等のタイムが出る?

だけどこれ買うならHANKOOKかな?うーん。

◆HANKOOK R-S4 TW200 溝6.8mm(16,200円/本)
韓国製。韓国製はもう国産と遜色ない印象。
Z3同様熱に強く、グリップが安定していそう。ただし極低温時は極端にグリップしないとの記事も。
しかし減りにくそうだがサーキットでも温めればグリップ期待できそう。値段も良し。

これかなぁ。。。

◆NAKANG NS-2R TW120 溝6mm(9,790円/本)
安定のアジアン。唯一1万円/本を切るが、その分すぐ無くなりそうな気がしないでもない。ドライグリップは最初は国産とも遜色なさそう。

減ってくるとグリップしなくなるぽい。


とこんな感じ。ブリジストンやヨコハマは長く乗るならいいが、サーキットでも遊ぼうと思うと高すぎるので却下。他にもアジアンタイヤのハイグリはたくさんあるが、価格が似ていたりグリップが微妙そうだったりで除外。

この中だとNS-2Rが安いが1年持つか微妙。
Z3は安定だが他を試したい。
シバタイヤのTW240かHANKOOKのR-S4、搦手でグッドライドのSPORT RSか。。。?

なやむー。
Posted at 2025/08/16 11:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2025年05月01日 イイね!

アテンザで美浜サーキット

アテンザで美浜サーキットビル足が気持ちいいから、これサーキット走ったら楽しいんじゃね?
と思い立って。同類のMazda6に乗ってる同期が誘ったら釣れたので、美浜サーキットへお出かけ。

何年ぶりのスポーツ走行だろうか。

久々に来たら全然覚えてなくて、そもそもサーキットとしての走行は初めて。
と言ってもミニサーキットだからジムカーナの時とそんなに大きくは変わらないけど。

走ってみるとドノーマルの同期より2秒以上遅い!なんと!
第一ヘアピンに入る前の緩いコーナーはアクセルオフで気持ちよく頭が入る。

しかしその後の第一ヘアピンやフェニックス、最終コーナーのあたりなどは我慢しきり。向きは変わらないしアンダーになるし滑るし。ちょっとでも大きな横Gがかかろうもんなら破綻する感じ。速度を落として丁寧に曲がらないと曲がらないもんだからコーナー速度が遅い遅い。

明らかにタイヤが負けてる。
タイヤに負荷がかかる状況で、このダンパーだとこのタイヤには強すぎる。
まぁ純正タイヤなんだし当たり前と言えば当たり前。
峠でわりと気持ち良かったからいけるかなって思ったけど、やっぱりサーキットでかかる負荷は比べ物にならんね。

ZⅢあたり入れたら気持ちよくなりそうだけど、サーキット行く頻度はそんな高くないしなぁ。。。うーん。

でも行くならコーナーで我慢を強いられる今のセッティングはちょっと無いし。。。むーん。

DZ102あたりなら街乗りとコスパもいいけど、結局我慢だとすぐ変えたくなるからもったいないし、かと言ってハイグリラジアルだと半年に1回程度サーキット行っても街乗りと併用だと2年持つかなぁ。。。

中古でハイグリラジアル買うか?学生みたいだw

ロガーを見ると、どうやら0.5Gを超えるとダメっぽい。我慢になる。
フェニックスとかは0.8Gくらいかかってる。
そもそもGかかると抜けるから我慢してるんで、本来はハイグリ入れればこのダンパーならもっとGがかかるはず。

しかしアテンザ重いしタイヤでコーナー速度上げられないから立ちあがりも遅くて、他の人に迷惑かかるわ。
ジムカーナと違ってサーキットはこの辺が難しいね。


Posted at 2025/05/01 19:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年02月28日 イイね!

車の基本性能の高さとデザインの優秀さ

会社の知人から格安で譲り受け、3台目として増車。
主に休みの日に乗ってます。

最初アテンザワゴンいる?って聞かれて、新しい型ならいらんかなー。と思ってましたがまさかの初期型。しかもガレージ保管の極上品。ヘッドライトも黄ばんでないし塗装も超綺麗。

見て乗ったら買ってしまいました。

学生の頃に中古車を漁ってて、カッコいいなーと憧れてた頃のデザインだからこそヒットした。

ATではありますが、MTモードが実用的だし、妻が乗る選択肢も出来るし、この値段でこの状態ならATでも全然OK。

ホワイトパールっぽいですが、やっぱりマツダは塗装のこだわりが強いのか他より綺麗な気がする。深みがある。

子供2人の4人家族ですが、ベビーカーも載るし、小旅行の荷物も載るし、登山もこれなら長距離苦にならないし。

何よりこれだけ荷物が載るけど、運転した感覚はワゴンを感じさせない。

最初ビル脚が付いていて、笑っちゃうくらい走るのが楽しい仕様だったけど乗り心地がキツかったので一旦純正戻し。

純正もよく出来ていて、乗り心地を考慮しつつ適度に走れる。
だけどビル脚の楽しさ知っちゃったからちょっと物足りなくて、セッティングを探していきたい。

なんか新車だとあんまりいじる気起きないんだけど、この年式だと色々変えたいところや問題が出てきたりするからなんやかんや弄りたくて、それが存外楽しい事に気付いた。

車弄りって予想外がとても多くて、だけどそれが楽しいわけで。

でもそれも見ていて惚れ惚れして、早く乗りたいなーと休日を待ち焦がれるような車としての基本的な魅力に溢れているからこそ。

といいところばかり述べたものの、今となっては古い電子装備や、マツダ特有のナビ事情、純正脚でも後部座席は突き上げ感が強いのか同乗者が酔いやすい、税金が高いなどデメリットもある。

でも3代目で完全な趣味車だから、そんなところも受け入れて楽しもうと思えるな。




Posted at 2025/02/28 10:14:37 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年08月18日 イイね!

ノーストレス!ちょうどいいホンダ!まさに!

4人家族+たまにじじばばには最高にマッチする。

荷物も載って、たまに6人乗車出来て、3列目が実用的で、スライドで、運転しててもわりと楽しくて、コンパクトだから奥さんでも取り回し良くて。

こういう車ってフリードかシエンタしかない。シエンタのモデルチェンジ後のデザインが好みじゃなかったのでフリード一択。

ほかも色々見たけどフルサイズミニバンは取り回しが悪くて狭い駐車場で使いにくく、見た目も箱感が強くてカッコよくない。
SUVの3列シートもあるけど使い物にならない、など。

今の日本のよくある家庭にマッチするのがフリードとシエンタなのかな?とは思う。

購入前は航続距離が心配だったけど、高速で倍くらい燃費が伸びるから2WDのタンク容量とガソリン車の燃費でも問題ない事が乗って分かった。
(自分は片道400km不安なく走れれば満足)

またよく聞くエアコン弱い問題に関しては、6人乗りには当てはまらないと思う。
3列目に人を乗せたけど、ウォークスルーがあるからかエアコンの風が来ると言っていた。(8月)
またECONのオンオフで結構違う事に気づいて無い人もわりといるんじゃ?と思った。
デフォルトでオンになってるECONは燃費が1km/lくらい良くなるが、エアコンが明らかにECONオフより弱くなる。

暑い時はECONオフ、涼しくなったらECONオンと使い分ければ後部座席にわざわざ扇風機つけなくても大丈夫そうだったのも大きい。

とにかく良く出来た車だと、乗って実感したので長く乗りたいです。
Posted at 2023/08/18 20:37:19 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年07月11日 イイね!

コストダウン、競合意識、トヨタの販売力

台車で廉価グレードでしたが、ちょっと酷いなと思うレベル。ターボなら評価は違うのかも。

トヨタとスバルにOEM出してるから、コストダウンせざるを得ないのかな。
トヨタの販売力があるのでよく売れている。

ウィッシュとかもそうだけどトヨタはホントに後出しジャンケンで市場をかっさらうのがうまい。
悪い意味ではなく。真似しようにも出来ないことだと思うんで。

ダイハツは軽自動車はもっと質感高いと思うんだけど、これはちょっとって感じ。
なんだかトータルでバランスが取れてない車に思える。でもトヨタバッジだしパッケージいいから売れる。

先行のソリオを徹底的に研究して差別化したらこうなりました、という感じ。
Posted at 2023/07/11 20:44:11 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@サス班 次からそうするわ。。。とりあえず全て再発行祭り。
免許もマイナもだから、本人確認する術が今何もない(笑)」
何シテル?   08/22 08:42
ひょんなことから初期型アテンザワゴンを迎えることに。 久しぶりの低い車はとても運転が楽しくて、いじり欲が抑えられない。 やっぱり手がかかる古い車の方が好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SAILUN TIRE ATREZZO R01 SPORT 215/45r17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 23:23:44
BAL / 大橋産業 アルミジャッキ 1.5t No.1343 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 08:37:40
パーキングブレーキケーブル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 15:28:11

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
若いころは絶対乗らないと考えていたミニバンを遂に購入。 中古購入ですが、もう売ってない ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ATのジムニーに3年乗ってましたが、意外と家族間で共用する必要そこまでなくね?となり、妻 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
会社の上司がガレージ保管してたものを手放すとのことで、3万km弱の個体を格安で譲っていた ...
その他 工具箱 その他 工具箱
こんなカテゴリがあるとは。 ひとまず追加。 今度から車種に依存しないのはこっちに入れる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation