• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くーたん1222のブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

福祉施設職員、琵琶湖1周バッジに挑戦する。

福祉施設職員、琵琶湖1周バッジに挑戦する。廃タッチドライブをしながら、廃人寸前まで、秋休みのロングドライブをした記録の後編でございます。



道中は、「何してる?」と「Facebook」にリアルタイム投稿し、多くの方から「イイネ」と励ましや安全運転を祈るコメントをいただきました。
いつもの山ブログのように、過去の投稿をもとに、ブログに再編集しています。










10/21 05:47 
大津SAにて

手をのばすのが面倒だったので…

車中にて、インテリジェントキーの施錠ボタンを押す

動く

警報が鳴る

慌てて解除する

レクサスから電話がくる…

平謝りする


やっちまいました…。

車中泊の際には、運転席か助手席の施錠/解錠ボタンで開け閉めしましょう…










実際には、朝ではなく、深夜にやらかしています。



恥ずかしい記録は、スクロールが長くなるので、あえて横向きに・・・










ぐっすり、寝ました♪
6:20ころ、朝日が昇りましたので、
夕日を撮るモードで日の出の赤みを撮ってみました。











朝マック目指して、とりあえず、近江大橋西詰のバッジを取ります。




前日に南を取った後に湖西から攻めようとめどは立てたものの、具体的な作戦もなく、とりあえず、〇付近にあったローソンでカフェモカ飲みながら、どのルートで攻めようか考えます。






のりさすさんの琵琶湖1周ブログのマップ・・・宝の地図です。





①近江大橋西詰(150円の有料橋)
②新浜町付近(近江大橋東側(150円の有料橋)
③蓬菜駅
④びわ湖こどもの国キャンプ場
⑤道の駅 湖北みずとりステーション
⑥琵琶湖国定公園







10/21 08:09 
なんだかんだで時間おしました…。

琵琶湖の南端で作戦タイム

大津ICより南下して、大橋西端げっと。
この順番で回れば1周バッジ取れるはず。

メタセコイア(G3)は、しばらくお預け。






①近江大橋西詰(150円の有料橋)

②新浜町付近(近江大橋東側(150円の有料橋)

③蓬菜駅・・・G1

④びわ湖こどもの国キャンプ場・・・G2

メタセコイア(マキノピックランド)・・・G3

⑤道の駅 湖北みずとりステーション・・・G4

彦根城・・・G5

⑥琵琶湖国定公園

G5と⑥は、一緒かいね?・・・と、この段階ではわかっていませんが、とりあえず、取り漏らしがないように進めます。





②新浜町付近ってのが、どこかわからずで・・・
まあ、結局、近江大橋の東詰の下を通過したら、ゲットできたんですがね…











G1蓬莱駅・・・駅前のロータリーに入らなくても取れました。











G2びわ湖こどもの国キャンプ場・・・キャンプ場に入らなくても、入り口の十字路交差点付近で取れました。











琵琶湖こどもの国キャンプ場のため、いったん、通りから中に入りますが、
その延長線上に、道の駅を発見。

9:43 道の駅:しんあさひ風車村にて。
さびれた道の駅で、売店は締まっていました。










10/21 10:42 
念願のメタセコイアで一人撮影会なう♪







ダンプカーや一般車が通る中、道が空いて写りこまないときに撮影しまくりました。
念願のメタセコイアに満足♪










FB 10/21 12:08
琵琶湖1周の旅なう♪
景色はとてもキレイですが琵琶湖ナメテました…

1周約200kmだそうで…

静岡県の東の端から西の端までが、155kmなんですけど…。






賤ヶ岳近くで、天気が良く素敵な風景に出合いました。
ナビは左下の道を示していましたが、山の方に登る旧道の小高い場所にて撮影。










G4道の駅湖北みずとりステーション

道の駅に左折しようとしたら、スクリーンショットを摂り漏らしました。










10/21 13:15 
ステキな琵琶湖を眺めながら、琵琶湖1周のチェックポイントの道の駅「湖北みずとりステーション」で近江牛コロッケカレーをいただきました。

あとは、彦根城でひこニャンに会えれば、ビワイチげっと…のはず。

みなさんからのコメント、励みになります。安全運転であと400kmがんばります!















長浜城にも寄り道♪













 









秀吉様の長浜城をあとに、彦根城をめざします。





























彦根城に入ります。
入ったところに、ひこにゃんショーのお知らせが・・・
15:00より、ひこにゃんショーだそうで。










10/21 15:26 
ひこにゃんにゃう♪

ひこにゃんに会いましたが、琵琶湖1周バッジ未だ獲得できず。
彦根城付近のラストチェックポイントはもうちょっと安土城側の水辺みたい?









ひこにゃん、らぶりーでゆるいです。
ゆる~く踊って、延々と30分のショータイム。こんなゆる~い時間に癒されます。
ひこにゃん人気で30分×1日3回、踊ってくれるそうです。









入場券(600円)を購入し、彦根城の見学へ。









ハイドラでもおなじみ、現存12天守です。
国宝は、松本城、彦根城、姫路城、犬山城の4城です。
残り8城は、重要文化財になります。



資料を見ながら、中を見学します。




階段は、急です。


最上階からのぞむ、琵琶湖(長浜方面)



天守閣は、ちょっと離れた方がかっこよく見えますね。
城下からきれいに撮れる場所を探しましたが、木がジャマでいいアングルを見つけられませんでした。










のこりのチェックポイントは彦根城には無いらしく、やっぱり、もうちょい南みたいです。

















10/21 16:39 
琵琶湖1周バッジ達成♪

最後のチェックポイントは、彦根城から13km南下した場所でした。

あと300km、安全運転で帰ります。











今回の攻略ルートは、1周200kmのうち、大津SA/ICから160km走行して、6ヶ所全てのチェックポイントを攻略しました。







大津SA/ICから南下して、南の2ヶ所を取ります。①②


琵琶湖大橋(有料道路:普通車200円/現金のみ、ETC不可)をわたり、メロディーロードのバッジを取りますが、実際は音が鳴っていません。
たしか、西から東へ渡る左車線だったような・・・つまり、反対方向ですよね?
橋を渡って北上し、蓬莱駅を通過します。③
いったん、中に入るようにこどもの国キャンプ場方面へ。④


琵琶湖の西岸から南北にのびる走行記録は、マキノピックランド(メタセコイア)です。
高月町の「町」ふきんにある道の駅が、湖北みずとりステーションです。⑤
彦根城を過ぎて、湖岸の道路を近江八幡方面に約13km⑥
何の変哲もないところで終了になりました。



6ヶ所達成と共に

日本一の湖一周のバッジをいただけます。




琵琶湖1周で滋賀県の道の駅を7ヶ所もゲット。











夕日をカメラに収め、彦根ICから自宅をめざします。










10/21 20:19 
新東名浜松SAなう。

東名のチェックポイントと浜名湖が欲しかったが、今日から東名の集中工事開始。

新清水JCTと清水JCTの時間差が30分、旧東名は至るところで工事…

静岡観光名所コンプリート見送ることになりました。










10/21 20:30 
のりさすさんのビワイチブログを参考にビワイチげっとできました。ありがとうございました。

正直、最後のひこにゃんで終わりだと思ってましたら、別の場所で泣きそうになりました。

またの機会にお会いできるのを楽しみにしてます。










10/21 23:07 
無事帰宅しました。

「何してる?」に「いいね」押して見守ってくださった方、安全運転や励ましなどのコメントいただいた方、情報を提供してくださった方、会いに来てくださった方…感謝しきれません。

ありがとうございました。


 総走行距離 約2,000km
ETC利用合計 22,050円

満タンにしてからドライブ開始、帰宅翌日に満タンに。
1995.3km 92.91L 
トータル燃費:21.47km/L










10/21 23:09 
参考までに、3泊4日の総睡眠時間は11時間くらいでした…

明日は宿直…朝から翌朝までの25時間勤務。

風呂入って、さっさと寝ます。

おやすみなさい。

みなさん、ホントにありがとうございました。










レクサスに乗った車上生活者の3泊4日は終了です。
長いブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
Posted at 2013/10/25 11:25:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月21日 イイね!

福祉施設職員、廃ドラする。

福祉施設職員、廃ドラする。福祉施設職員、清水の舞台から飛び降りた後、ハイタッチドライブをしながら、廃人寸前まで、秋休みのロングドライブをした記録でございます。



道中は、「何してる?」と「Facebook」にリアルタイム投稿し、多くの方から「イイネ」と励ましや安全運転を祈るコメントをいただきました。
いつもの山ブログのように、過去の投稿をもとに、ブログに再編集しています。










10/18 17:51 
クリエイティブ ツーリング開始しました♪












西友で飲み物を買い込み、オーナーズデスクにナビ設定してもらいました。
地図を見て、ETC割引をしない正規の高速代13,250円と、目的地まで671kmにちょっとひきました・・・。










10/18 19:51 
今日からお世話になります。
カプセルホテル INN CT200h♪

とりあえず荷物をトランクに詰めて出発しましたが、浜松SAで荷物整理。
後部座席をフラットにして助手席の後ろまで上手く使えば、175cmでも足をのばして寝られます。

もうちょっと先までがんばります。





後ろ右のドアを開けての中の様子



ちょっと小腹がすいたので、フードコートへ。
なんか、たくさん食べたら眠くなるので、食欲は必要最小限に抑えました。





美味しそうだったので購入し、美味しくいただきました。










10/18 21:21 
刈谷PAなう。

ここがブログで名前を聞く刈谷PAか…
伊勢湾岸道できて、東西は名古屋城を見る市街地をぐるっと回って名神からショートカットで抜けるのですね。
初めての西方面ゆえ、四日市の方を通るとは知らなんだ。












10/19 01:27
西宮名塩SAなう。
トイレに行くにも、愛知から西はSA/PAが少ない気がします。

ようやく、400km/700kmで、残り300kmまで来ましたが、外は雨です…

名塩ラーメン食べようと思ったら、鍋の消毒中にて販売休止状態でした。

ちょっと横になります。












10/19 03:17 
ラーメン食べながら、携帯を確認すると、多くのみん友さんに安全を祈っていただき、今回の長旅が注目されていることとを感謝します。












10/19 05:59 
蒜山高原SAでトイレ休憩なう。

あと100kmちょっとのところまで来ましたが、西日本の地名は読めないモノが多いです。

「ひるぜん」も読めませんでした。


蒜山高原で1時間弱ですが、少し寝ます。
ちなみにここで、蒜山高原の観光地バッジももらえてしまいました。
本当は取れないらしいです。が、GPSの振れで取れた感じです。











「料金は、6,300円です。」のアナウンス。
米子まで、高速道路、有料道路を乗り継ぎ、7:15に初めての支払いです。
金曜夜発で土曜日に料金所通過、この旅はETCの土日祝日割り引き(最大半額、端数は25円ごとに50円に繰り上げ)無くして成り立ちません。
ここからは、山陰道の無料区間と有料区間を使って、出雲をめざします。










10/19 08:00 
島根県宍道湖まで来ました。
あと40kmくらいです。

ハイドラを休憩にしようとしたら、終了してしまいました…

せめて出雲大社までは1本で行きたかった・・・










10/19 09:21 
無事に出雲大社に到着しました♪
















10/19 10:47 
出雲大社なう。


これから厳島神社に行きます。













10/19 12:17 
道の駅でうどんなう。

富士市の友人より、富士山初冠雪のたよりがFacebookにて届きました。








西日本は、SA/PA、道の駅など、休憩ポイントの間隔が長いように感じます。
お腹がすいたな・・・からナビの先のIC、JCT、SA/PAを見ると、40km先、60km先がざらにあります。しかも給油ポイントが少ない。
前もって余裕の休憩/給油を推奨していますね。










10/19 15:33 
第二目的地の厳島神社なう。

運良く、干潮でした。





野生のシカがのんびりと生活しています。
















10/19 15:45 
富士から約900km、出雲大社から約200km走りました。

ちょっと疲れ気味ですが、安全運転でがんばります♪













10/19 17:45 
広島じゃけん、もみじまんじゅう♪













せっかくなので、高速に乗らずに寄り道します。










10/19 21:13 
原爆ドームを見て、平和を祈ってきました。

原爆で焼かれた人々は、この川に飛び込み、多くの方が命を落としました。
原爆ドームに近づき、はじめてドームが視界に入った時、灌漑深いものを感じました。
日本は、世界で最初で最後の唯一の原爆被爆国であり続ける必要があります。




同じ日、同じ時間、同じ場所に、長崎から来た主婦2人組がいました。長崎から、買い物に出かけたつもりが、いつしか、広島までドライブしたそうで、日帰りだとか・・・。
彼女たちも厳島神社から来たとのことで、本場広島のお好み焼きをオーナーズデスクで調べてもらい、一緒に食べてきました。










10/19 21:25 
広島風じゃなくて、本場の味は美味じゃけん♪











近くにある広島城もげっと。

オーナーズデスク大活躍です。
無茶な検索で、「できれば温泉で、手頃な価格の日帰り入浴できるお風呂屋さん、スーパー銭湯可」の条件を探してもらいました。





広島港近くにある天然温泉の源泉かけ流しがあるスーパー銭湯に行き、お風呂に入って1時間半ほど爆睡。
















お風呂屋さんから出て、セブンイレブンで飲み物を購入し、オーナーズデスクにナビ設定してもらったのが0時ころ。
次の目的地、竹田城に向かって出発します。
約300km=時速100kmで3時間+休憩時間・・・4時?5時?

天気も良くないため、どうしようか悩みます。


竹田城の情報をいただいた、すかびおささんありがとうございました。










10/20 04:21 
高速道路別料金乗り換えのため、姫路城のバッジは取れたのですが、城の周りを1周しても城の姿をとらえること叶わず。











5:30ころ無事到着。

広島で満タンにしたガソリンがだいぶ減りました。










7時すぎまで車内泊。大阪から来た中年家族の声で起こされ、外を見ると雲海が・・・











10/20 08:38 
悪天候につき、竹田城には登らず。

しかし、峠から見る竹田城の雲海をげっと♪




2時間ほど撮影し、なかなかいい写真が撮れたので満足しました。
次の目的地、天橋立をめざします。














しかし、実際、レクサスのナビが誘導した道はこちら。
舗装されていて県道の標識がありましたが、県道よりは、道ばたに濡れた枯れ葉が散乱する険道な峠でした。
まあ、険道な峠道はCTの真骨頂でもありますが・・・










天橋立には、北と南にロープウェイ乗り場があります。
南側の方が、一般的にメジャーらしいのですが、駐車場が多くあるらしいとの情報を得たので、北側の府中、傘松公園の方を観光することにしました。

駐車場に到着時の走行距離が、ちょうど1,300kmでした。












10/20 12:22 
天橋立を傘松公園から股覗き♪








皿みたいのを投げて通すと願いがかなうらしいのですが、男女若い団体さんがことごとく外しているのを見て、200円で3投はやめました。











そして、いよいよ二突をめざします。










10/20 14:09 
オーナーズデスクに神戸の夜景の聖地「二突」を探してもらいましたが、ここであっていますか?




オーナーズデスクに聞くと、調べるのにかなり時間を要して、折り返しの設定場所がここです。
折り返す前に、高速で神戸をめざしたいので、とりあえず神戸駅まで設定してもらいました。

次の六人部で「あっています」とのコメントを確認し、ほっとします。










10/20 14:48 
六人部でトイレ休憩なう。

過剰走行の眠気と闘いながら、コーヒー、コーラ、メガシャキ…カフェインの過剰摂取で、高齢者なみの頻尿です。

念願の二突まで、あと64km…

安全運転で向かいます。





ここで、大きな落とし穴が・・・

本線からSA/PAに入ったため、残り64kmは、直線距離で64km。
本線に戻ったら、80kmちょっとの表示に、ちょっと泣きそうになりました。


そして、神戸直前のながーい地下トンネル。
流れる光に意識を失いそうになりますが、がんばって二突をめざします。




二突直前にげっと。











二突でやれんのーさんにお迎えいただき、暗くなるまで1時間寝ます。


起きると、多くの方がお越しくださいました。
おっさんSEさん、奥さんSEさんにもお会いしました。(ブログ参照)
おおはなびさん
かもぴーさん
おつかれのところ、団長さんことゆうぞうちゃんさん
フェンリルさん(送り狼さん)
遠いところ岡山県倉敷市からお越しいただいた、TOMCATさん
JJ1NBWさん


お会いはかなわずでしたが
のりさすさん
coruneさん
最後まで、時間を作っていただけるよう調整していただいたことに感謝です。










10/20 18:37 
念願の二突で夜景撮影♪

多くの方が集まってくださり、恐縮です。








満足です♪









フェンリルさん(送り狼さん)とラーメンを食べながら、のりさすさんのブログを参考に琵琶湖1周の作戦会議。



ラーメンの写真、撮り忘れました。










10/20 22:30 
神戸をたちます。
みなさん、ありがとうございました。

滋賀県大津までは結構近いですね。

G1は大津IC出口、G2はメタセコイアです。











10/20 23:35 
本日は、大津SAで終わり。
カプセルINN CT200hで寝ます。

この旅の走行距離は約1530kmになりました。
富士〜出雲〜広島:約900km
広島〜竹田城〜天橋立〜神戸〜大津:約630km

安否を心配してくださるみなさんには、心より感謝申し上げます。





道中、捕獲されました。








Posted at 2013/10/24 22:16:23 | コメント(8) | トラックバック(1) | 日記
2013年10月18日 イイね!

福祉施設職員、清水の舞台から飛び降りる。

福祉施設職員、清水の舞台から飛び降りる。愛用のGF3には満足しています。
しかし、パンケーキレンズ1枚では、テーブルの上の料理や近くの景色はキレイに撮れますが、ズームができません。

そこでずっと目をつけていたのが、後継機種のGF5のダブルレンズキットです。
GF5のダブルレンズなら、レンズが共有できるし、バッテリーも同じなので共有できます。
街中はGF5、山はGF3というように本体への天候や衝撃リスクによって本体を選べます。


家電量販店Nでは、GF5展示品限りの34,700円、30,000切りなら即買いなんだけどなぁと思っていました。


ドン・キホーテでガラスケースに入ったGF5発見。聞いてみると、ほとんど人の手が触れていない。在庫があれば、新品を33,800円で…って、調べていただいたら箱入り新品在庫が1つ。


いつ買うの?










今でしょ!



と、狙っていたドライブレコーダー(ドライブマン720s)先送りし、カードでボーナス一括で購入してしまいました!


あくまで衝動買いではなく、吟味の上での購入です。







買ってしまったには訳があります。



寮長の計らいで、今月は年休1日消化の公休に年休をつなげた3連休を全員に組んでくださり、日付指定はできませんが、秋休みがあります。



今日このあと、明け+3連休をいただいたわけです。



今、宿直をしているのですが、明け+3連休…つまり、3.5休な訳です。



どこか行きたいと思って、決めました。



60年に一度のお引越し、出雲大社に行きたい!


出雲まで行くなら、広島もついでに厳島神社に寄りたい!


日本のマチュピチュ、竹田城雲海も見たい!


二突で夜景撮影したい!


天橋立も行きたい!


メタセコイア並木道+琵琶湖1周も!






なんとも欲張りな旅行を、CTで一人旅決定…って一緒に行く相手いないだけです。(ーー;)





ガソリン+高速代で約3万円、給料日前でボーナスも遠いので、経費抑えるために車中泊で。



寝袋あるし。


エアーマットあるし。


山道具あるからなんとかなるっしょ…な感じ。





宿直中に、旅行計画立てました。
18日 夕方富士発、高速降りずに土日祝割り適用へ向けて西へ。SA泊。



19日 朝には出雲大社着、夕方に厳島神社





20日 夜明けの竹田城、昼は天橋立、夕方からは二突





21日 朝のメタセコイア並木道、その後琵琶湖1周、夕方には富士着です。









関西方面の方とプチオフやハイタッチとかできれば幸いです。
Posted at 2013/10/18 06:12:42 | コメント(17) | トラックバック(2)
2013年10月13日 イイね!

福祉施設職員、ウケる。

昨日は夜勤明けでした。
気温は汗ばむくらいでしたが…



ススキが風に揺れています。
着実に秋ですね。






裾野IC近くにもメタセコイア並木があるという情報を仕入れたので、帰り道に撮影してきました。





本場、滋賀県マキノのメタセコイア並木に行きたい…





さて、本日…

F1日本GPの決勝ですね。





戦いの前に、朝マックで腹ごしらえをば…。



初マックトースト


ハンバーガー用のパンが裏表逆になっています。まあ、これで100円ならアリかな。






F1よりも…







忙しいを理由に、まったく勉強できていません…



この後10:00〜11:30の試験ですが、試験会場にてブログ書いています。



今からアプリで復習しますが、また来年頑張ります。




11:40追記

勉強していない割りには解けました。
まあ、また来年頑張ることには変わりありませんが…。




Posted at 2013/10/13 08:38:45 | コメント(5) | トラックバック(0)
2013年10月11日 イイね!

福祉施設職員、静岡県を語る。

福祉施設職員、静岡県を語る。秋の夜長に夜勤前の睡眠調整に夜更かしです。

この記事は、みん友さん「rc3さん」の「三重県は近畿・関西地区なの?」について書いています。


三重県、滋賀県、岐阜県は関西弁エリアだと思っています。ゆえに、関西圏だと思います。




東海3県とは…
愛知、岐阜、三重ですか…



静岡は東海4県ではないのですか…(≧∇≦)
ここは、正直言って、さみしいです。
docomo東海は、愛知、岐阜、三重、静岡なのですよ。



※誤解の無いよう断っておきますが、静岡県を放置されたことへの当て付けやヒガミなどはありません。NHKの天気予報も静岡県は別枠ですしね…。




rc3さんのブログコメント返信に、
静岡県は東西に長いので、富士川より東は関東
西側を東海にしましょうよ…と。


嬉しいやら悲しいやら。
でも、あながち間違いではありません。



確かに、富士川以東は東京電力の50hz帯、富士川以西は中部電力の60hz帯になります。


そして、富士市においては、平成の大合併の際、富士川以西の旧富士川町合併して現在の富士市になっていまして、市内に50hz地域と60hz地域が存在します。

高校時代に、富士川以東の富士、富士宮から通っているメジャー組は、富士川以西の旧富士川町から通っているマイナー組を「だから60hzに住む人は…」と、バカにしたものです。


まあ、そのしっぺ返しでしょうか。
3.11で計画停電が日本で一番最初におきた日に富士市が含まれていましたが、富士川の東は真っ暗、富士川の西は中部電力なので停電はありませんでした。
きっと、旧富士川町エリアに住む方々に「60hz帯ナメルナ」と言われたことでしょう…。



静岡県は東西に長く、太平洋に面して東西に155kmだそうです。


東名で言うと…
東京方面から来た場合の下り線は、大井松田の右ルートと左ルートがありますね。
左右のルートが合流する手前に県境があり、鮎沢PAまでが神奈川県、合流したあたりのアイリスオーヤマは静岡県になります。

名古屋方面から来た上り線は、新城PAまでが愛知県、新東名と東名に分かれる三ケ日JCTは静岡県になります。


静岡県には、4大河川があります。
東から…
富士川
安倍川
大井川
天竜川


東から、川をひとつ越えるごとに文化が東京文化から名古屋文化の色になります。
言葉も文化も祭などノリも変わっていきます。



ちなみに、オフ会で有名な富士川SAは60hz地域です。

富士川SAから、東に約100kmで横浜町田IC、用賀料金所まで約130kmです。
西に約100kmで浜松ICです。浜松IC、浜松西IC、浜名湖SA、三ケ日IC、その先に三ケ日JCTがあります。豊川ICまで約140kmです。


静岡県やっぱり長い…



富士川以東が関東圏…現に富士市より東の住民は飛行機に乗るなら、西に飛ぶでも多くの方が羽田に出ます。
西の方に住む方は、セントレアに出ますね。




静岡県は、遠江、駿河、伊豆の3つの国でした。


浜松市周辺を遠州と言います。
京都から近い湖、琵琶湖のほとり一帯を近江(おうみ/近い湖の意)
遠い湖、浜名湖のほとり一帯を遠江(とおとうみ/遠い湖の意)からきています。


清水の次郎長に出てくる、遠州森の石松は、新東名にもありますが、遠州森町の方です。



関東ってのが、箱根の関所より東って意味なのですが、ちょっと気になる歴史があります。


戦国時代には、駿河の国は徳川さんが、伊豆の国と相模の国には北条さんが統治していまして、国の境があったわけです。

Wikipediaで調べたところ、小田原攻めの1590年以降に伊豆の国は徳川さんが統治するようになったようです。


三島市の国道1号線を箱根方面に上る中腹にある山中城は、北条さんの出城だったようで、三島市内の低い所に国分寺があって、なんたら川(たぶん、源兵衛川)より東が相模の国、西が伊豆の国だったようです。


そんな経緯もありまして、三島の東に住む市民は神奈川県民だと思っているような人もいるようですが…


駿河の国から西は徳川さんの統治だったので境にしこりは無いようですが、駿河の国と伊豆の国や相模の国は食うか食われるかの最前線ゆえに線があるのです。
そして、駿河の国と伊豆の国は静岡県に、相模の国は神奈川県になります。

そこが、静岡県が関東圏に属さない理由かもしれません。


新しいモノ好きなのに保守的な静岡県は、マーケティングのモデル地域になることが多く、静岡県で売れないモノは全国展開しても売れないと言われています。


この中途半端な独立圏は、東京文化と名古屋文化のブレンドで、マーケティングとしてはおもしろい市場です。

道州制になったらどこに属するのでしょうか?
個人的には、山梨県が関東甲信越で東京圏にくくられるように、静岡県も(東半分でもいいので)、東京圏に属したいですね。
Posted at 2013/10/11 00:32:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「に、日本車は、愛情とお金をかけて大切に乗れば、ち、ちゃんと走るんだなぁ…(裸の大将風…)」
何シテル?   10/06 12:19
くーたん1222です。 静岡県在住。福祉の仕事をしています。 2025年5月17日、大雨の中、ロードスターRF35周年記念車(AT)が納車され、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   12345
67 8910 1112
1314151617 1819
20 212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イモビカッターから愛車を守る!MPD-JAPANの「OBDガード」をつけてみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/30 01:10:38
スイッチボックスの配置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 00:52:46
走行中TVが見れるハーネスキット取り付け(№1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 20:45:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
13年近く乗ったレクサスCT200hが40万kmを超えたため、13年の車検を通すか否か、 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
社会人1年目のGW明けに発注し、7月に納車。 約12年193,564km大事に乗った愛車 ...
レクサス CT レクサス CT
通勤が楽しくなる車…通勤が往復で2時間、休みの日ならもっと、10年20万km乗るんだ。単 ...
その他 ねこバス その他 ねこバス
徘タッチドライブ用 CT以外の車で使用します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation