
秋の夜長に夜勤前の睡眠調整に夜更かしです。
この記事は、みん友さん「rc3さん」の「
三重県は近畿・関西地区なの?」について書いています。
三重県、滋賀県、岐阜県は関西弁エリアだと思っています。ゆえに、関西圏だと思います。
東海3県とは…
愛知、岐阜、三重ですか…
静岡は東海4県ではないのですか…(≧∇≦)
ここは、正直言って、さみしいです。
docomo東海は、愛知、岐阜、三重、静岡なのですよ。
※誤解の無いよう断っておきますが、静岡県を放置されたことへの当て付けやヒガミなどはありません。NHKの天気予報も静岡県は別枠ですしね…。
rc3さんのブログコメント返信に、
静岡県は東西に長いので、富士川より東は関東
西側を東海にしましょうよ…と。
嬉しいやら悲しいやら。
でも、あながち間違いではありません。
確かに、富士川以東は東京電力の50hz帯、富士川以西は中部電力の60hz帯になります。
そして、富士市においては、平成の大合併の際、富士川以西の旧富士川町合併して現在の富士市になっていまして、市内に50hz地域と60hz地域が存在します。
高校時代に、富士川以東の富士、富士宮から通っているメジャー組は、富士川以西の旧富士川町から通っているマイナー組を「だから60hzに住む人は…」と、バカにしたものです。
まあ、そのしっぺ返しでしょうか。
3.11で計画停電が日本で一番最初におきた日に富士市が含まれていましたが、富士川の東は真っ暗、富士川の西は中部電力なので停電はありませんでした。
きっと、旧富士川町エリアに住む方々に「60hz帯ナメルナ」と言われたことでしょう…。
静岡県は東西に長く、太平洋に面して東西に155kmだそうです。
東名で言うと…
東京方面から来た場合の下り線は、大井松田の右ルートと左ルートがありますね。
左右のルートが合流する手前に県境があり、鮎沢PAまでが神奈川県、合流したあたりのアイリスオーヤマは静岡県になります。
名古屋方面から来た上り線は、新城PAまでが愛知県、新東名と東名に分かれる三ケ日JCTは静岡県になります。
静岡県には、4大河川があります。
東から…
富士川
安倍川
大井川
天竜川
東から、川をひとつ越えるごとに文化が東京文化から名古屋文化の色になります。
言葉も文化も祭などノリも変わっていきます。
ちなみに、オフ会で有名な富士川SAは60hz地域です。
富士川SAから、東に約100kmで横浜町田IC、用賀料金所まで約130kmです。
西に約100kmで浜松ICです。浜松IC、浜松西IC、浜名湖SA、三ケ日IC、その先に三ケ日JCTがあります。豊川ICまで約140kmです。
静岡県やっぱり長い…
富士川以東が関東圏…現に富士市より東の住民は飛行機に乗るなら、西に飛ぶでも多くの方が羽田に出ます。
西の方に住む方は、セントレアに出ますね。
静岡県は、遠江、駿河、伊豆の3つの国でした。
浜松市周辺を遠州と言います。
京都から近い湖、琵琶湖のほとり一帯を近江(おうみ/近い湖の意)
遠い湖、浜名湖のほとり一帯を遠江(とおとうみ/遠い湖の意)からきています。
清水の次郎長に出てくる、遠州森の石松は、新東名にもありますが、遠州森町の方です。
関東ってのが、箱根の関所より東って意味なのですが、ちょっと気になる歴史があります。
戦国時代には、駿河の国は徳川さんが、伊豆の国と相模の国には北条さんが統治していまして、国の境があったわけです。
Wikipediaで調べたところ、小田原攻めの1590年以降に伊豆の国は徳川さんが統治するようになったようです。
三島市の国道1号線を箱根方面に上る中腹にある山中城は、北条さんの出城だったようで、三島市内の低い所に国分寺があって、なんたら川(たぶん、源兵衛川)より東が相模の国、西が伊豆の国だったようです。
そんな経緯もありまして、三島の東に住む市民は神奈川県民だと思っているような人もいるようですが…
駿河の国から西は徳川さんの統治だったので境にしこりは無いようですが、駿河の国と伊豆の国や相模の国は食うか食われるかの最前線ゆえに線があるのです。
そして、駿河の国と伊豆の国は静岡県に、相模の国は神奈川県になります。
そこが、静岡県が関東圏に属さない理由かもしれません。
新しいモノ好きなのに保守的な静岡県は、マーケティングのモデル地域になることが多く、静岡県で売れないモノは全国展開しても売れないと言われています。
この中途半端な独立圏は、東京文化と名古屋文化のブレンドで、マーケティングとしてはおもしろい市場です。
道州制になったらどこに属するのでしょうか?
個人的には、山梨県が関東甲信越で東京圏にくくられるように、静岡県も(東半分でもいいので)、東京圏に属したいですね。
Posted at 2013/10/11 00:32:58 | |
トラックバック(0) | 日記