おはようごぜぇます(-.-)(__)
メンドイけど朝から重い腰を上げて
ある作業に取り掛かりましたれいキチです!(^^;
本日もお得意の職場にて施工です(笑)

コチラのハイゼくんの運転席側のリアのスライドドアが室内側からは開きますが、外から開けられなくなっとりますので、不具合を起こしている箇所まで到達するのに内張りやスイッチ類を外したりで
地味にメンドイ作業ですが
仕事にて横から荷物を下ろしたりが多いので、そのままというわけにもいきませんので、早速取り掛かるコトに!

まず内張りを外すために
コチラの画像にあるように内張り上部に、はめ込まれているモールを外さないいと起きてこないので

このように外しましたが
思いの外、固着してやがりまして
想像以上に難儀した初級な吾が輩(^^;
(笑ってやってください)

次にコチラ!
ハチロクのドアの内張りを外したコトのある方はご存知だと思いますが
このドアの取っ手の固定部にΩ型のリングがハメ込んであり、これを外さないと取っ手部分が外れず、内張りも外せませんので外したまでは良かったのですが…………………

外す際にバネのように勢いよく飛んで行きまして、しばらく探しましたが見当たらず行方不明と相成りました(>_<)
しかもこのΩリングは今は需要が減りまして
このリング単体では出ないらしく
ドアノブごと購入となるらしく
¥2000~3000くらいするらしいので
別な手段で入手するまで放置!
というより、Ωリングがなくても手前に引き抜こうとしなければ外れない?ので
吾が輩お得意の、そのまま放置play(^^;

で、またおかしいのがコチラの作り
勇ましく勃って…じゃなくて立っているコチラのロックする
ロッドというかピンというか………?
正式名称は
「シルコンノブ!」
というブツだそうですが
みなさんは知ってました?
で、このシルコンノブが画像にあるように
上に行くに従って膨張?してるというか膨らんで形状が太くなってますよね?
ところが肝心の内張りは下の細い形状に合わせて作られておるものですから
抜き取るのに結構難儀します(-_-;)
シルコンノブを押し下げながら
所謂ロック状態しながら内張りを持ち上げようとすると、当然のコトながら上に持ち上がり、
解錠の状態に(;´д`)
なので解錠の状態で無理矢理ブチ抜いてやりましたが
その際にチョイト嫌な音がしますが
そんなコトを気にしていたら仕事の合間の作業は終わりが見えずに途中の状態での配送作業になりますので気にせず!
現に、内張りは何事もありませんでしたので、このやり方が正しいかは分かりませんが良しとします
(笑)
どっちかというとシルコンノブ側のロッド部分が大丈夫なんでしょうか?(^_^;)

で、今度はコイツ!

内張り剥いで裏から見るとこんな感じなんですが
車って内張り剥いで裏から見てみると意外とこんなもん?てくらいちゃちく出来てたりします(^^;

横になってつっかえ棒的な役割のステーを起こしてあげれば

カプラーを抜けば外れました!
中のビニールを剥いで肝心なドアノブの

コチラのワイヤー部分を抜いて確かめると

ご覧のようにブチ切れてました(>_<)
これでは使用不可能なので
代用品を探しに

コチラに!

上のような同サイズのワイヤーを購入!

サイズは一回り小さいですがコチラのカシメも購入しました。

ワイヤーを純正のガイドチューブの中に通して

片側をカシメにて固定!

反対側のドアノブ側もカシメにて固定!
ちなみにコチラ側で遊びがないように張りを調整して十分に利かせてカシメで固定!
でないと最後の利きの部分で十分な引き付けが出来ずドアが開かない現象が!
現に吾が輩もそれで1度目は遊びが出来、ドアが開く時と開かない時が起き、
結果、もう1度張り直して微調整するという事態を招きました(^_^;)
なので、これはかなり重要な部分なので
手抜きやヤッツケでは結果は同じになると思いますし、
それに仕事柄、スライドドアの開閉が多いので、きっと吾が輩のヤッツケ作業なので再び外れてしまう日がそう遠くないような気もしますし、尚且つ反対側が劣化して同じようなコトが起きた時には時間短縮しての効率良い作業が出来るコトと思いますので、また良い経験をしたかなぁなんて
(≧艸≦)!!
後は、動作確認を忘れずに行い
問題ないので全てを元に戻して終了!
OK(*≧ω・)b
何でも壊れたモノが元に戻ると気持ちが良いですなぁ!
けど………………
もし次やる時にはΩリングに気をつけよ!
f(^^;
♪チャンチャン♪(^.^)
Posted at 2013/09/10 09:19:05 | |
トラックバック(0) | 日記