• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいキチのブログ一覧

2014年11月26日 イイね!

ヒトデナシ…

ヒトデナシ…昨日から降り続く雨…


社用車アトレーくんも冷たい雨を浴びながら季節感のある楓ピタッと(^ ^)
ヒトデにも見えませんか?


ある程度の予想はしてましたが
3連休明けの悪天候ということもあり、お陰で注文は大殺到(ー ー;)


ピッキング激遅れからくる配送激務と、こんな陽気から、吾が輩の古傷も悲鳴を上げまして(>_<)

しかも心暖まるリーダーの気遣いで飲料大量の階段上げばかりのお宅のエリアばかり集中的ヽ(´o`;



そんなバタバタ配送の中、こんなコトがありましたので、青二才のボヤき程度と受け止め聞いていただければ(^_^;)


吾が輩の配送時間割は

1回戦 1、2便
1便12:00〜14:00 2便13:00〜15:00

2回戦 3、4便
3便15:00〜17:00 4便16:00〜18:00

3回戦 5、6便
5便18:00〜19:00 6便19:00〜21:00

上記の時間内で普段は5台体制
日曜日、月曜日は注文量も多いので6台体制でコース割りを5台の時はA〜E
6台の時はA〜Fとアルファベットで振り分けます ちなみに吾が輩はCです(^^;;

という具合に1回戦を2便に分けて計3回戦行っているわけですが、吾が輩たちドライバーに店側が荷を引き渡す時間は配送開始30分前と決められています


つまり1、2便は同時に持ち出しするので、11:30までにピッキング終え、吾が輩たちに引き渡せてなければならないわけで、これは2回戦目も3回戦目も同様です


しかし、現状は早くても配達開始時間か、昨日にように悪天候などで注文大殺到の時は1時間〜1時間半なんて遅れはザラ(u_u)


当然のコトながら、荷を受ける時間が遅れれば配送時間内に完了させるのが難しくなりますよね


なので、あまりに激遅れの時には店側からお客さんに予め遅れのTELを入れてもらうわけですが…


その遅れの理由が前々から吾が輩は納得がいきません


「注文が大変多くてピッキングの方が遅れまして…」


てな具合に連絡を入れるわけですが、当然その遅れ時間を伝えるのは、その時の遅れ状況によって変わるので、店側から吾が輩たちドライバーに


「このお客さんはどのくらい遅れます?」


と聞かれますので、荷受した時間に応じて吾が輩たちが大体の遅れ時間を伝えるわけですが…


そもそも


「注文が大変多くて…」


これがおかしい!(ー ー;)


元々受ける件数の上限というものはドライバーの台数によって制限されてるわけでして、いくら注文が殺到しても、その許容範囲を超える注文自体がそもそも受けられません

ですから、飽くまでもその範囲内で時間以内にお届けするコトを謳っているわけで、台風や大雪などの不測の事態でも起きて、配送困難な状態ならいざ知らず、

「注文が多いから…」

というのは遅れる理由にはならないと思うんですよね…


しかし、現状はほぼ毎日遅れが蔓延化してます(・_・;


で、当然


「そんなに遅れるならキャンセルで!」


と最もなお叱りの口調で断られたり、
直接お客さん宅に赴くのはドライバーなので散々悪態つかれたり…(u_u)


中には、時間通り何事もなく配達に伺うと不在だったり…

時間を置いて再配に伺うと


「何時も遅いから今日もかなって」


なんて不在の理由を嫌味に言われて、結局時間以内配送を終えれず、帰社も遅れ、無駄に燃料を使って同じお宅に何度も行く…


こんなコトが当たり前のようにまかり通ってます(~_~;)


終いには、ピッキングが遅れながらも、ようやく店を出発して10分もしない内に店から
TEL!


「◯◯さんに入れ忘れが!」


なんてTELも平気で掛かってきます



ピッキングが遅い上に荷も満足に組めないで再び店に戻されて、次の便で再送って……



言っても、仕事ですし、吾が輩にとっては店は大事なお客さんに当たるわけなので仕方ないと割り切らなければならないことは重々承知してやっているつもりですが……


あまりの低次元な仕事に対しての取り組みに呆れます┐(-。ー;)┌


しかも、昨日は2回戦めの4便の最後のお客さんが、集合住宅のマンション住まいなのに伝票に明記されているのは番地のみ


普通、この場合は一戸建てを目指して配送に向かうのがセオリー!


吾が輩も聞き覚えのないお客さんなのでナビに打ち込むと、その明記された番地にはマンションが⁉︎σ(^_^;)


しかし、近くに新築などが建てられたりなどした時にはナビに反映がされておらず、近くの物件を指してしまうコトなどザラにあるコトなので、とにかく現地に赴き、探し回るとやはり新築が何件か建っていましたが、どんなに探しても名前が見当たらない(ー ー;)


なので伝票の連絡先(自宅)にTEL!


何度鳴らしても一向に出ないし、留守電にもならない(~_~;) 嫌な予感


ただでさえ配送時間押してるのに、これは困ったと店に確認を取ると、緊急連絡先が携帯になっているので、店側からTELしてもらうコトにし、吾が輩近くで待機


店側からTELあり、お客さんはそのマンションのお客さんで在宅とのコト⁉︎σ(^_^;)
じゃあ何故?


部屋番を確認しエントランスにてオートロックのインターホンを聞いた部屋番でプッシュ!


…………………………………


やはり出ない(ー ー;)



再び店に確認!


その際に、お客さんが携帯だったので本人が在宅してるのかの確認をしたのかを問うと


「そこまで聞いてません」


という返答(~_~;)


お客さんもお客さんなら店も店(u_u)


もう1度お客に確認するとのコトヽ(´o`;


ここで1つ説明を!

吾が輩たちが担当者に連絡する場合、直通がないので、一旦総合受付にTELが繋がり、そこから担当者へという、何とも面倒なアクセス方法


なので総合受付に別のTELや、もしくは担当者が別のTELなどしてる場合は本当に長いコト繋がりません

緊急を要する時、本当に困ります(ー ー;)


吾が輩は前に、その辺のコトを改善出来ないのかを提案しましたが、

「それが何処の店もこのやり方なので」

という何ともお粗末な返答のまま改善なし!


現に、このお客さんとのやり取りで3〜40分の時間を要しました(-。-;

当然のコトながら通信費も出ません


結果から言えば、頼んだ本人は外出、
小3くらいの娘さんに受け取りを頼んだが、その娘さん曰く、学校で疲れて帰ってきてウッカリ寝てしまって気づかなかったとのコト…


お客さんとはいえ、あまりな対応に心中穏やかではありませんでしたが、相手は何を言ってもお客さんですし、小3の娘さんに罪はありませんので…(^_^;)


商品を部屋まで運びようやく完了!(^^;;


ヘトヘトになりながらも次の最終便があるので急いで帰社!


で、担当者に


「あぁいうお客さんは困ります」


てね具合に吾が輩が言うと、信じられないような返答が!


「私に言われても困ります!お客が勝手にああいう頼み方してるんだから!」


これってどうなんでしょうかね?


この返答したのピッキングの責任者ですよ
(ー ー;)


やはり仕事に対する低次元な姿勢が随所に表れているから、遅れに対しても罪の意識は感じていないし、散々な思いをしてやっと配送終えて帰って来れば、こんなヒトデナシな返ししか出来ないわけで…



本日も恐らく同じような状況の中で激遅れ配送となることでしょう…



仕事は仕事なのでボヤいてばかりいても仕方ないので気合を入れ直して行ってきます
σ(^_^;)



吾が輩のお粗末なボヤきにお付き合いいただき、ありがとうございます!
(*- -)(*_ _)ペコリ






♪チャンチャン♪σ(^_^;)
Posted at 2014/11/26 11:06:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年11月25日 イイね!

パンダを叩く…⁉︎

パンダを叩く…⁉︎冷たい雨が降ってます

時より強く降りつける嫌な雨です(u_u)


本日2度目の投稿ですが、チョイと気になる
Newsを目にしたので(^_^;)


四川省の「パンダ幼稚園」飼育員、子パンダをひっぱたいで停職処分!


中国四川省のパンダ保護センター内にある「パンダ幼稚園」で、飼育員がジャイアントパンダをひっぱたく様子を撮影した動画が中国本土内で公開され物議をかもしているようで香港メディア・東網が22日報じました(・_・;



公開された動画では、黒い服の男性が、近づいてきたジャイアントパンダ1頭の頭を再三にわたって叩いたり、払うような仕草を見せたりする様子が映っていて、この男性は、そばにいたスタッフと笑いながら歓談している様子

この動画は広く注目を集めたが、パンダ保護研究センターの広報担当は「確かに不適切な点があり、パンダを愛する方々の感情を損ねた。しかし、パンダを傷つけようという意思は絶対にない」と強調しているようです(u_u)

また、幼稚園内のパンダは歯が成長段階にあり、人懐っこいパンダがしばしば飼育員を噛んで負傷させてしまうことがあると説明

飼育員は事故防止のためにできる限りパンダとの接触を減らしており、時として手でパンダの鼻や口などを叩いて危険回避するとしました

同省林業庁は、パンダ飼育ルールの見直しを同センターに命じるとともに、関わった飼育員に停職処分を下したらしく、また状況に基づき、さらなる処分を行うとのこと…


みなさんこのNewsどう思われます?


パンダは中国にしか生息していない動物で、国家的マスコットですよね


事実、中国はこれまでにパンダで外交を成功させてきており、日本もその例外ではないです(^^;;


現に上野動物園にパンダが来た時には大フィーバーで、吾が輩も幼き頃に何時間も並んで待った挙句に

「パンダは昼寝の時間となりました!」

とかいう理由でシャッターを下ろされ、
ショゲて帰宅した思い出があります(^_^;)



その中国の国家的マスコットの大事な大事なパンダの子を飼育員が叩く動画が流されてしまったのは、どういう経緯にしてもよろしくありません(・_・;

まぁこれはパンダに限らず他の動物だとしても、飼育員が動物を叩いている姿を…というのは(u_u)


まぁ先程の記事にもあったように、成長期のパンダに対する「しつけ」だったとも
モチロン取れますが…


やはりあのような形で世間に報じられたのは失態だったかと(^_^;)



吾が輩も




パンダに教育する教育される身としては
他人事ではなくσ(^_^;)


吾が輩の教育がなっていないせいと、古いので何度も起きる不具合に…




昔のテレビみたいに上をぶっ叩いたら直るかしら?なんて(^_^;)

以外と昭和の物って衝撃に強いんですよ(^^;;

メーターイルミが不点灯の時なんか、
メーター上をトントンしたりσ(^_^;)


でも可哀想だから直ぐにメーター交換しましたけどね(^_^;)


だって悪いのは車じゃありませんから(^^;;



つい先日も…




悪戯でこんなキズつけられて大ショック!!
(゚ロ゚屮)屮



吾が輩の監督不行で







キャリパーのスライドピンおもくそ固着に
ピストンブーツ裂け(>_<)


ごめんよ、ごめんよって言いながら一生懸命対策しました(~_~;)




無論、多少の「しつけ」は必要ですが




コチラのパンダも




コチラのパンダも










愛情を持って可愛がりま
しょう!(^o^)/


パンダカラーじゃない方もモチロンのこと(^^;;






♪チャンチャン♪(*^^*)
Posted at 2014/11/25 14:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月25日 イイね!

イルミ月間!

イルミ月間!いやぁ〜
朝からシトシトと嫌な雨が降って、気分は
憂鬱になります(ー ー;)


しかもおさぶぃ:;(∩´﹏`∩);:



毎年のコトですが、この時期になると仕事がより一層忙しく、仕事三昧になり、なかなか弄りなど出来ません(u_u)




配送中に見掛ける銀杏並木もスッカリと色付き、お山などはもう最高の見頃なのでしょうね…もう紅葉も終わりだろうなぁ…


先日のお休み予定だった日曜日
せっかくみん友さんのお誘いで出撃予定でいたのに急遽仕事(>_<)


仕事が無いのも困りますが、あまりに多忙でリフレッシュする時間が無いと悶々としてきますので、自分なりに仕事合間を見つけて悪戯をσ(^_^;)


で、巷はそろそろというより、もう既に始まっている所も多々ありますが、来月のXmasに向け多方面でイルミ合戦が行われております
(*^-')b

ちなみに冒頭の画像は昨年のギロッポンの画です!


吾が輩など、仕事柄、宅配なものですから夜間時、個人宅でのイルミ合戦を多々目撃します(^^;;


だからというわけではありませんが、仕事合間にイジイジするのには限界がありますから少しの時間を見つけてやったのは…




社用車アトレーくんのリアゲートハイマウントが純正で物寂しく感じたので




配送合間にホムセンでアクリル板を購入し、型取りしてチョキチョキ♪



で、以前アトレーくんの




フロントグリル下に貼り付け、LED化した




アストロさんのLEDテープ!
コチラが長さ調整でcutして余ったのがあるので
アストロさんのこのLEDテープは5cm間隔でcut出来るのが
(*^-')b





先程のアクリル板を穴開け加工し、タイラップ固定で土台として、余り物のLEDテープを半田付けして配線加工してご覧のように!

素直にLEDバルブ買ってきて入れ換えれば早いのですが、余ってたのと球数増やしたかったので貧乏根性で(^^;;

そして、元の純正のハイマウントの配線から分岐して




こんな感じ!(^-^)




夜間時はこんな具合!あまり上手く撮影出来てませんけどww


で、もう1つは




コチラのバックランプが色合い的に気に入らないのと、暗い(ー ー;)

なので、コチラはアストロさんに行った際に購入しておいた




コチラのT10のLEDバルブに変更!




右側が変更後のLEDバルブ!
左側純正!

一見、画像では左側の純正の方が明るいように感じられますが、実際はLEDバルブの方が断然明るく、バック時、後方が見やすくなりました(*^-')b


と、本当にチョコチョコっとした部分ではありますが、イルミモード全開のお客様宅に行っても引けを取らぬよう、アトレーくんも
イルミ変更してるとかσ(^_^;)


また、時間を見て、今度はテールランプと
ヘッドライトを悪戯しようかと目論んでいます( ´艸`)ムププ



こんなショボいコトで仕事三昧でストレス満載の自身に鞭を入れてる今日この頃…




♪チャンチャン♪(^_^;)








Posted at 2014/11/25 10:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年11月22日 イイね!

暗い…

暗い…冷え込みは日増しに強まっていきますが、天候が安定してくるのは、外回り仕事の吾が輩としては助かります(^_^;)

おはようございますれいキチです!( ̄^ ̄)ゞ


天候が安定してくれるのは大変喜ばしいコトなのですが、最近日没時刻が早く、16時半も過ぎれば結構暗くなり始め(u_u)


そうなってくるとですね




ご覧のように吾が輩の社用車アトレーくんは荷室のルームランプが結構前より


なので、陽が落ちてから暗くなってからの配送中、お客さん宅に到着してリアゲートを上げ、荷下ろしの準備の際に、何件分か合い積みしているので、お客さんの名前を確認しながらの荷下ろしになるわけですが…



暗くてまったく見えない
(ー ー;)




特に荷量が多くて高く積み上げていると時は前よりにあるルームランプが荷に隠され光量は乏しくなるばかり(~_~;)


前々から気にはなっていたのですが、夏場は日没も遅く、気になるのは最終便の最後の方だけだったのですが、最近の日没の早さにますます具合が悪い( ̄◇ ̄;)


前車のハイゼくんは後方寄りにルームランプがあったので、尚更気にならなかったんですよね(^_^;)


やはりその辺は商業車と乗用車の違いなのかどうかはさて置き、気になり度がMaxになってきましたので本日対策に!(*^-')b





天板のクリップをバキバキ外し、配線這わせて既存のルームランプの配線から分岐して、電装系では御用達のエーモンの配線コネクターにて結線!


こういう配線這わしづらい作業すると何時も思いますが…




コチラのエーモンの配線ガイドがあったら仕事が早いだろうなぁ〜と(^_^;)


ところが吾が輩の生息域のホムセンには置いてないんですよね(ー ー;)


自動後退や黄色帽子に行けばあるかもしれませんが、本日は安物の針金のハンガーをバラして使用しましたσ(^_^;)


そして




仮付けして動作確認!

問題なく点灯なのでルームランプ、内張り等を元に戻します!
一丁前にスイッチ付きです(^^;;


で、肝心なのは増設したルームランプの収め方ですが




配線は露わになると見てくれ良くないので、ご覧のようにクリップ穴から通します


そして肝心なルームランプ本体の装着ですが本来なら両面テープでベタッとなんですが、吾が輩の天板はフェルト素材なので




コチラの両面テープ式のマジックテープを使用して
逆に両面テープだけでは付かないので(^^;;




ご覧のようにベタッと(*^-')b
配線も上手く隠れ、何の違和感もなく装着完了!


効果のほどは暗くなってからのお楽しみです
( ´艸`)ムププ





♪チャンチャン♪(^-^)






Posted at 2014/11/22 10:50:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年11月20日 イイね!

いつかまた…

いつかまた…おはようございます!
れいキチです(^-^)


突然ではありますが
最近、吾が輩の身の周りでハチロクを降りる方が増えてきました>_<


吾が輩自身も数ヶ月前に弐号機の2ドアレビンを手放し2台持ちオーナーから1台持ちオーナーになりましたし、これまでに吾が輩もハチロクを数台乗り換えてきましたので、ハチロクを降りる皆様の気持ちは分かる方ではないかと思います(^^;;



そんな訳で
本日は吾が輩とハチロクについて少しお話を!(*^^*)



何年前でしょう?


かれこれ20数年程前になるでしょうか…


当時は土曜の夜ともなればお山にエネルギーの有り余ったバカ者若者たちが愛機を乗りつけ、どこからともなく集まり、何処の誰ぞやも分からぬ者どうしが意気揚々と楽しげに話に夢中になり、何時の間にやら去って行く…


そんな時代に吾が輩はハチロクに出会いました(^-^)



職場の先輩が搭乗していたのですが、これまたエライ惚れ込みようで(^_^;)



その先輩が当時乗っていたハチロクはお世辞にも「綺麗な」とは言えず、そりゃもう
ボロなハチロク(ー ー;)



しかし、毎日毎日、その先輩の
「ハチロク英才教育」を受け、知らぬ間に
その先輩の「ハチロクイズム」を継承していた吾が輩σ(^_^;)


自身の愛機をハチロクに見立てるのに、
そう時間は掛かりませんでした(^^;;



当時は、現在(いま)みたいにネットなど皆無
でしたから、車雑誌の投稿の

「売ります、買います」

の欄にて、個人売買で安く仕入れたハチロク



グリメタだけどパッと見、黒にしか見えなかったなぁww

コチラもお世辞には綺麗なハチロクと言える代物ではありませんでしたが、個人売買の
格安にての入手でしたので妥協ww

それに当時は極上のハチロク乗りよりお山行って振り回せれば良い程度のハチロクが多かったっけσ(^_^;)


サビ、キズ多数で、足廻りもダンパー抜け気味で、食後に搭乗すれば程よく胃をシェイクされ、後に吐き気を催す車でしたww


それでも念願のハチロクを手に入れ、暇を見つけてはお山に繰り出したり、ヘタッピなりにケツ出して遊び、知識が無いなりに色々
カスタマイズして楽しんでいました(^_^;)


そして、新たなハチロク(もう少し程度の良い)入手の為に最初のハチロクを手放し、
また手放しと3台目に辿り着き、コチラは
車高調もロールケージも組みガチガチ仕様で搭乗していました


しばらくして下の子が産まれ、それまでも上の子が乗り降りするのには、とても優しくない車だった為に家族からのブーイングが激増
(・_・;



ファミリカーとは程遠いその車を、その先も維持し続けるには難しく、肩身の狭い状況を何とか誤魔化しながら耐え忍んでいましたがとうとう家族の為に断念(>_<)



非常に悔いが残りましたが


「何時かきっと…」


という思いを胸に泣く泣くハチロクを降りました(☍﹏⁰)。




そこからはハチロクから離れた暮らしが始まり、さらに時代の流れと共に、お山からも
遠のいて行きました…



子供の成長にお世辞抜きにお金も労力も掛かり、一生懸命やっている間にも



「何時かきっと…」




という思いは少なからずも持ち続けていましたが、毎日の暮らしに追われ、やがてその思いも薄れていく自分がいました…




終わったわけではありませんが、子育てにもある程度の目処がつき、少し自身の時間にも多少なりとも


「ゆとり」


が出来た現在(いま)



再びハチロクに向き合っている吾が輩がいます(^ ^)



数ヶ月前にも弐号機の2ドアレビンを悩んだ挙句、諸事情から泣く泣く手放し、しばし傷心気味ではありましたが




現在(いま)はコイツがおります(*^^*)




この先、ハチロクとの付き合い方がどう
変わっていくかは分かりませんし、何時、
再び降りるコトになるやもしれません…




ですが、きっと











「いつかまた…」








と再び心に秘めることでしょう!(*^o^*)





現在(いま)正に諸事情からハチロクを降りられる方にも、この気持ちをお持ちの方が多いのでは?^_^










きっとまた素敵な出会いがありますように…








♪チャンチャン♪(^-^)
Posted at 2014/11/21 08:19:21 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「とうとう吾が輩の生息域にもアップップ!( ´艸`)」
何シテル?   12/22 20:28
れいキチです! 車に対してまだまだ未熟者ですが、ハチロクに対する熱さ!!は人一倍あります!(^^) DIYレベルもまだまだで、 myハチに対しても常に試...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

♪やめられない止まらないぃ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/31 08:23:50
Wの悲劇 プロローグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 22:14:46
これでも昔はバイク野郎でした(*^^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/25 23:00:09

愛車一覧

トヨタ カローラレビン 真稲妻號 (トヨタ カローラレビン)
初号機を泣く泣く手放し、約3年半の歳月を要して、ようやくハチロク再来! 待ちに待ったハチ ...
トヨタ アルテッツァ 銀テツ (トヨタ アルテッツァ)
避けることの出来ない諸事情により泣く泣く手放した初号機に変わり、新たに入庫された 3S! ...
輸入車その他 謎 元祖レイきち (輸入車その他 謎)
基本わがまま(笑) 突然思いたったように四畳半一間のコースを 親の敵のようなブレーキン ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼくん (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
2013.1.30に残念ながら次の乗り換え車両物色中にお亡くなりなったエブくんに代わり ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation