• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

triarch (トライアーク)の愛車 [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2013年6月20日

マツダ純正 ナビパネル

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
2012年6月のモデルなので、ナビパネルには対応していませんが、既にここみんカラで付けられた方々のを見て、実施しました。

特にパッシーさんの12p図面は非常に参考となりました。
ありがとうございました。

それと今回皆さんが行われてる車両側の配線加工はなしで、ポン付けでできることを目標としました。
実際市場にはマツダ用電源配線キットが出ており、24Pのオスーメス フルストレートだったので加工に適してることで思い立ちました。

2
利用するのは FUJITA製 マツダ車用電源供給コネクター(24P) F-322ZK です、アマゾンでもお安く購入可能です。

またナビパネルと接続する12Pカップラーは配線.comで購入しました。

利用するリード線は当初0.5で行いましたが、意外に太かったので0.3にしました。秋葉原などで10色2mで560円で手に入れました。

あとはキボシを用意しておきます。エイモンの30pのお徳用で十分かと思います。
3
そしてナビをはずして、今まで刺さっていた24Pケーブルを抜いて、間に今回作ったアダプタをはさみこみます。

もうひとつのケーブルはパネルスイッチのコネクタへ接続します。
4
もちろん接続前には、入念なケーブル確認をおこなってください。
接続後も、ナビの電源を入れた際にテスタで電池が来ていることを確認してください。

問題なければナビとの接続と、イルミが点灯することも確認します。

パネルを付けると、まるで以前からあったように思えるほど普通です。

しかし明らかにナビ周りの様子は華々しくなります。

それと私が使うナビはマツダ純正アルパインC9A4なので、ナビパネルを付けただけだと、左側のスイッチしか反応しません。

連動させるためにナビ内で設定が必要です。

ソフトの更新も必要になりますので、予め最新版にアップデートしてください。


使い勝手もいいので、助手席の子供はいじりたがります。


また完成に至るまでにご相談にのっていただいた方々へ、お礼申し上げます。

ありがとうございました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バータイプセンサーライト取付け

難易度:

Fドアデッドニング(簡易版)

難易度:

夏ホイール選びに向けて・・・

難易度:

車高調に交換しました

難易度:

ナンバープレートボルト交換

難易度:

メーターパネル磨き2025

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年6月26日 18:46
いつも参考にさせていただいております。貴重な情報ありがとうございました。
リード線については他の方も2mで準備されていますが、取り付けに際してはその長さが必要ですか?
ご教示お願いいたします。
コメントへの返答
2013年6月26日 20:56
はじめまして、

リード線は少し長めの方が使い勝手がいいです
特にナビを戻す際、結構ケーブルは奥に戻されるため、ナビを固定した段階で12Pカップラが余裕をもってパネルのコネクターに挿さることを考慮し、50センチで私は作成しました
短くて慌てるよりはいいかと思います

参考になりましたか?
2013年6月26日 22:52
レスありがとうございます。
配線を購入しようとネットで検索しているのですが、意外に2mのものは少なく1mのセットのものが多かったので悩んでました。50cmということは1mのセットで十分ということですね!スッキリしました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年6月27日 15:06
ぜひやってみてください
2013年6月27日 1:32
はじめまして。
私も初期型 CX-5 のオーナですがオーディオパネルを是非装着したいと思っています。
他の方の書き込みを拝見するとカーナビ側、及びステアリングコラムから
配線を12Pカプラーに接続する様に書かれている方もいらっしゃいますが、
triarchさんは電源供給コネクタを利用する事でコネクタからのみの配線で完了されている様なので、
恐れ入りますが配線について詳しく教えて頂けませんでしょうか。

お手数ですがよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年6月27日 15:07
はじめまして、
配線方法については、バッシーさんのところで掲載されています12Pコネクタの内容をご理解できれば、ご自身でDIYできると思います。それを単純にストレートのオス・メスケーブルに置き換えて接続するだけです。

実際車両側の配線をいじるより、リスクは少なく安心です。
2013年6月27日 17:14
ご回答ありがとうございます。
ミンカラの検索で調べたのですがバッシーさんのページを見つける事ができませんでした。
オーディオパネルの配線は mizu16 さんのページを見つけたのですが、
そちらに掲載されていた配線図はコラムカバー内からも配線する方法でした。
申し訳ありませんがバッシーさんのページについて教えて頂けますか?

色々とお手数をおかけしてすみません。
コメントへの返答
2013年6月27日 19:04
メッセージで詳細送りました 確認お願いします
2013年6月27日 19:33
ご回答ありがとうございました。
早速確認したのですが、やはりボリュームはコラム側から接続する様に読めました。
もっと調べて見ます。
色々とありがとうございました。
コメントへの返答
2013年6月29日 4:02
がんばってみてください。
2013年6月29日 4:24
ありがとうございます。
まずは F-322ZK と 12P カプラーを注文しました。
いじり壊さない様に注意しながら頑張ってみます。
コメントへの返答
2013年6月30日 11:10
あと配線図必ずディーラーからもらってきてください。吉報お待ちしています。
2013年7月13日 15:03
色々とご助言いただきありがとうございました。
本日無事にオーディオパネルを装着しボタンの動作が確認できました。
本当にありがとうございました!
コメントへの返答
2013年7月14日 2:34
おめでとうございます。
無事完成されて何よりです。
2013年8月7日 2:04
始めまして。当方、c9A3のbose付き車両ですが、貴殿の車と同様に24Pコネクタは奥の方にあるのでしょうか?先日ナビを取り外した際に24Pコネクタが見つけられなかったので、ご教示頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年8月7日 15:57
こんにちわ、
はいそのはずです。白くて横長のコネクタがナビから出たケーブル(コネクタ)と接続されています
ナビを手前に限界まで引っ張りだせば、接続箇所が出てきます
ご確認ください
2013年8月7日 23:42
ありがとうございます。早速、確認してみます。
コメントへの返答
2013年8月8日 1:22
がんばってください。吉報お待ちしています。
2013年8月9日 0:24
ありがとうございました。コネクタをみつけました。しかし、左パネルしか動作せず。
当方、c9a3でアプリのバージョンが 2.0だからでしょうか?
コメントへの返答
2013年8月9日 2:28
アルパインナビで右側スイッチが動作しない理由は、ナビのシステムバージョンが関係すると思います。

アルパイン側でC9A3用に開発されているかどうかは不明です。

アルパインのサイトへユーザー登録後に、サイト上に登録された製品に適用できるソフトの一覧が現れているはずです。
製品サービスをクリックして、システムのバージョンを最新版にあげてください。

その際新しい版数をSDカード(またはUSBメモリ)にダウンロードしなければなりません。

私の場合は6月18日のブログで書きました通り、システムバージョンを初期値の1.0から最新の1.4へ版数をあげたことで、メニューの中にパネルスイッチの表示が現れました。


C9A3で適用できればいいのですが、
2013年8月15日 22:20
地図の最新版を購入してシステムの最新化(ver2.0➡3.0)をしましたがダメでした。。。残念。
ナビ本体はビックリするほど高かったので、3年くらいはサポートしてほしいですね。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年8月16日 5:03
一度念のためアルパインへ質問されてみてはどうでしょう?
2013年8月16日 8:12
アドバイスありがとうございます。そうですね。ダメもとで聞いてみます。
コメントへの返答
2013年8月18日 2:02
対応しているといいですね、

プロフィール

よろしくお願いします。 2023年12月3日からCX-8になり4代目となりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

歯医者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 10:48:05
triarch (トライアーク)さんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 08:40:24
ムライさんに同意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 06:34:25

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX5は初ディーゼルターボよく走りトルクフルで最高でした。 海外から輸入した便利な純正パ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
鮮やかな赤は注目の的でした、とても乗りやすく軽快だったな~
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
2011年の2月で16年が経ちました。2012年6月16日にCX-5と交換しました。
マツダ CX-8 マツダ CX-8
2023年12月納車です。 良く走るし、 ディーゼルなんだけど、走れば忘れてしまうこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation