
横浜の新春売り出しに行く前に「川崎大師」に参拝(初じゃないけど初詣)に行ってきました。
今回は横浜~川崎のローカルネタで、参拝の雰囲気だけを伝えるブログになってしまいました。(推敲してみたらあまりおもしろくないブログになっていました)
川崎大師は、鶴岡八幡宮より混雑するようで、混み始める前の9時頃に行ってきました。
1月3日AM9:00頃 京急川崎大師駅に到着

9時の時点では、まだ電車もそれほど混みあわず(もちろん立って乗車するくらい)移動できました。
駅前も人はまばらで混乱などは起きていないですね。
川崎大師駅の目の前の信号機もちゃんと機能しています。時間的にもう少し遅くなると混雑が始まって、それと同時に信号機は停止して完全に歩行者天国になります。
駅前からちょっと左に目を向けると川崎大師の門?があります。

門の通りに進んでいくと川崎大師に到着出るのですが、実はこれショートカットでいくと川崎大師の裏門にすぐに到着できてしまいます。本当はとても近いんですね。
でも商売的になのか、お店がたくさんあるほうに誘導されるように門が立っていますw
門の通りに誘導されていくと、グル~っと遠回りして賑やかな「仲見世」 を通っていくことになります。
第二の門です。

門に書いてある通り、右に曲がります。
ここらも全然混んでいませんね。
すでにここに到達するまでに出店がものすごい数あります。
出店の販売価格は、もちろんお祭り価格です。
第三の門です。

「仲見世」と書いてありますね。
ここが出店などではなくちゃんと店舗を構えているお店郡です。
門で遠回りさせて仲見世に誘導したいってことなんでしょうかね。
それとも川崎大師の正門だからこちらに誘導されているんでしょうか?
仲見世の門をくぐるとこんな感じです。

今までそれほど混んでいなかったのですが、年末のアメ横状態です。
道幅が突然狭くなるので、大変混雑しています。
また左右に店が多いので立ち止まる方も多くゆっくり前に進む感じになってしまいますね。
仲見世通りを通過し終わると、川崎大師の正門?(大山門)が見えます。

ちょっと道が広くなって混雑が緩和されます。
大山門をくぐるとすぐに大本堂が見えます。

ここで参拝をするわけですね~。
その手前に小さな屋根がかかっているものがあります。
それが「常香炉」です。

お線香を燃やして煙を体に浴びます。
それをすることによって体の悪い部分が治ると言われています。
一人でずっと占領してこれを浴び続けている方もいました。
こんな事をしていてはご利益も何も無いのでは・・・w
ここも混みあっているので節度を持って交代していきたいですね。
そして大本堂の目の前です。

まだ混みあってないので警備員さんは札を持って立っているだけです。
混雑してくると、鶴岡のように札を裏返して参拝客を停止させたり進めたりします。
私も参拝して来ました。

この写真ちょっと際どいかな?と思ったんですが、参拝中の顔が隠れている写真が他になかったため若干顔が出ていますが、載せてみます。
シャブラン(兄)、写真がんばって!w
そして帰るのにまた仲見世を通ります。
この時点で10時を回っていました。

10時を過ぎるとちょっと混雑がひどくなっています。
通るのが大変でした。
この後、買い食いの紹介をする予定だったのですが、出店ばかりで意味がないので割愛します。

写真のような出店の「大判焼き」なんかは食べたんですけどね。
食べ歩きというより、お土産買って帰るパターンになりました。
漬物屋さんの「町田屋」です。

「奈良漬け」買いました。
私は、こういうのも好きだったりします。
「久寿餅の住吉」です。

最後に九寿餅を買って、今回の川崎大師の参拝は終了となりました。
ちなみにこのお店は大師の正門前にもあって大混雑していますが、裏側の店舗が駅付近の仲見世通りにあるので、初詣で買うならこちらの方がお勧めですw
そして参拝を終えて帰る時間は、11時過ぎです。
帰りには、もう歩行者天国になっており駅前の信号機も止まっていました。
今から混雑が始まってくると思われます。
「横浜駅に移動」
AM11時過ぎに帰るということは、横浜駅で「駅伝」を生で見れることになります。
かなり寒かったですが、最初から最後まで全員通過するまで駅伝を見てきました。

この写真は給水中のため、選手4人と給水者4人が写っていますね。
私は大学生の頃から駅伝が好きだったんですが、若い人だとこの話をしてもスルーされますw
実は私が行った大学も駅伝出場校で選んでしまったりしています。
まぁ興味がない方は意味が分からないと思いますが、これについてはちょっと変わってるって言われますねw
そしてメインイベントの横浜の年始のバーゲンに行って来ました。
今まで長く川崎大師について写真を載せてきましたが、これが目的で出かけていました。写真はないですが・・・。
高いものを買うときはやっぱりバーゲンが良いですよね!