• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モルファスのブログ一覧

2016年05月10日 イイね!

考え中

考え中どうも。
リアタイヤのクリアランスが素晴らしいと自画自賛しているモルファスです。

最近、考え事をしています。
それは、B18CにBP-VE(NB8・ロードスター)のインジェクターの流用です。
みんカラ内でDC2のインジェクターの容量が250cc/min(250kPa)、NB8用で264cc/min(300kPa)と言う事までは調べる事が出来ました。
これでは噴射時の圧力が違うので比較出来ないので圧力を合わせて計算すると、
DC2の燃圧レギュレータの圧力(最低値の329kPa)に合わせた時の噴射量は
DC2で287cc
NB8で276cc
になります。
9cc程少ない事がわかります。
ただ、燃圧も実際には329〜378kPaと幅があるので最低値って事は無いんじゃないかなぁとは思ってます。因みに、NB8のインジェクターで287cc噴射させようとすると燃圧は
(287/264)^2×300=355
355kPaとなります。
燃圧値の真ん中は353kPaなので、
もしかしたらですけど、燃料系はそのままで行けるかも?です。

もちろん、インジェクターそのものがインマニに取り付かない可能性もありますが。


なぜ、NB8用なのか?
DC2に付いているインジェクターは1ホールタイプです。対してNB8用は4ホール。
デンソーのインジェクターの論文ではガソリンの粒径が小さくなると書いてあります。粒径が小さくなれば表面積の増大、質量の減少、粒子の増加と混合気に取ってはいい事尽くめなのです。要は空気とガソリンがよく混ざっていい燃焼に繋がりますって事。
それと、インジェクターの外観写真を見てるとケーヒン製とデンソー製では胴体部の形状こそ違うものの取り付け部はほぼ同じように見えたので。インシュレーターとガスケットだけでなんかポン付け出来そうな予感です。
その他にインジェクターの容量が近い、トップフィードタイプ、高抵抗タイプと結構行けそうな感じです。

ちょっと頑張ってインジェクターを付けてみたいと思います。
Posted at 2016/05/11 15:23:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月01日 イイね!

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!! どうも。
みんカラ初めて今日で丸4年経つみたいなモルファスです。

highburyさん!やっときましたよ!ありがとうございます!先日にやっと届きましたよ!
nepros!
メガネレンチは所有してるので外観の品質は言う事ないのは解ってましたが、やっぱり、美しいですねぇ
個人的には梨地の方が好きなのですが、光沢メッキも捨てがたいですね。煌びやかです。
ただ、まだ使ってないので使用感はわかりません。基本工具はKTCなのでそれと比較しながら使ってみたいと思います。

それと最近の車いじり
インテグラ
エンジンオイル交換
ミッションオイル交換
プラグ交換
フィルター清掃
ステラ
エンジンオイル交換
RX-7
エンジンオイル交換(フラッシング)
エンジンオイル交換

地味にお財布を圧迫してますが、これからも頑張って維持していきたいと思います。
Posted at 2016/05/03 19:41:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月19日 イイね!

雨の中の20分全開走行

雨の中の20分全開走行どうも。
雨は怖いなと思ったモルファスです。

先程20分間クーリングなしで全開走行してきました。
晴れの時とは違い、全開時間は長くないけど一応問題なく走りきることができました。水温の最高温度は94.7℃(ヒーター不使用)でしたのでトンデモないことしなければ大丈夫と感じてます。

しかし、詰めが甘い人間 何をやってもどこか抜けてるもんですね。


これ、ベッドからスロットルに繋がってる水路なのですが、見事に固定用のクランプ(って言うんですかね?)がしっかりハマってないのです。ここから見てわかると思いますが、LLC滲んでます。これではそのうち抜けてしまうので修理が意味のないものになってしまう所でした。
勿論直ぐに嵌めたので大丈夫ですが、作業は確実に戻してあることを確認して初めての終了って事を改めて感じてます。


で、TC1000の走行結果ですが、
計測器付けなかったのでタイムはわかりません。
初めての雨の中の走行だったので探りながら走ったのですが1コーナーで3回スピンかましました。スピン自体は慣れてるので怖くもないのですが、グリップが低いのでこんなにも早く回るのかとびっくりしました。前荷重にしたままだといとも簡単に回れますね。かと言って荷重かけなきゃ曲がらないからタチが悪い。
とりあえず今後の課題という事にします。

それと、フロントのトーをアウトからインに振ってから初めての走行でしたが、条件が違いすぎるので比較はできませんが、なかなかブレーキ関係はよくなってる感じがします。これはそのうち考察した結果をブログにあげます。
Posted at 2016/03/19 11:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月11日 イイね!

トンデモアライメント

トンデモアライメントどうも。
来週の土曜にTC1000を午前中だけ走るかもしれないモルファスです。

FD3Sを乗り始めて直ぐから違和感を感じてました。というか明らかに危険な挙動が出てました。
それは

リアが荷重変動すると外側にスライドする

というものです。
始めはバンプタッチしてこの様な挙動が出ているのかと思ってましたが、プリロード掛けても変化なしでした。
次にアーム取り付け部のスフェリカルベアリングのガタを疑ってました。

2月28日にとある事件が発生したので仕方なくアライメントをとったらトンデモないアライメントになってました。




調整前のリアの右側は測定前に弄って4㎜位インに向けた状態です。それでもトー0なのでかなりトーアウトになっていました。
これだと荷重が乗れば外側にスライドするのも頷けます。

とりあえず左右を揃えたらハンドルセンターもでて挙動も落ち着いたので暫くはこれでは行きます。


Posted at 2016/03/12 09:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月01日 イイね!

トー角 続き

トー角 続きどうも。
続きを書こうと思うモルファスです。
あ、咬まれてるわけでは無いので安心してください。

実際のタイヤの画像とトー角
右側 トー角-0.3°

内減りが発生してるのがわかります。

左前 トー角-0.15°
同じく内減りしてます。
だだ、右側程ではないですね

リア
左右共に+0.3°

比較的綺麗に減ってますね。

どう見てもフロントの減り方がおかしいですね。
普通に走ってる時の接地面積も相当少なかったと思われます。
これではブレーキかければフラつくし、コーナリングではアンダーになってもおかしくはないですね。

それに、タイロッドがハブの中心よりも後ろにある車はバンプトーアウトになるので、ブレーキをかけて荷重を掛ければ掛けるだけ内側へ負担が掛かるようになるためさらにブレーキの効きが悪くなるものと思われます。
それ以外にも、コーナリング中は荷重の掛かる外輪がやはりトーアウトになるので車がアンダーステア方向に向かって行きます。
これらがトーインになったことでどれだけ改善できるのか。

しばらく様子を見てみます。
Posted at 2016/02/04 00:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あすきー 👁👀👁👁👁👁」
何シテル?   03/09 09:18
s

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いろんな想いで…蹴ってます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/14 17:43:38
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/15 20:26:19
適切なスプリングの選定方法を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 13:03:39

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
通勤鈍行車。 5MTの奴 整備、添加剤、オカルトなどを駆使して20km/lを目指します。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラに乗っています。 足回りリフレッシュしました。 部位     メーカー     ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
オモチャ。 Midship Amusement
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダのローターエンジン搭載車。 アンフィニですので初期型の車です。 訳あって家に来 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation