• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モルファスのブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

なんだかなぁ

なんだかなぁどうも。
今後どうするべきか悩んでいるモルファスです。

3月18日は筑波サーキットコース1000を走ってきました。
結果は惨敗でした。
まぁ、予想されていたことですので、動画は撮りませんでした。

とりあえず、言い訳&考察?をしていきたいと思います。
まずは、言い訳。
とにかく曲がらない。
トラクションもよくはない。
ブレーキ効かない。

で、考察?。
曲がらない原因は、タイヤの摩耗的に接地面積がすごく小さくなってるんじゃないかと。

こんな感じ。現物写真じゃなくて申し訳。
外側だけ大きく斜めに磨耗するってことは

こんな感じで接地してるんじゃなかろうかと。
対地キャンバーがポジティブになってるってことですね。
という事は、キャンバー角が足りない。
これの対策は、
タイヤのケース剛性・ブロック剛性を上げる
キャンバーを付ける
ロール剛性を上げる
位しか思いつかない。
フロントのトレッドを広げるのも有効か?荷重移動量が減るから。
とりあえず、純正のアッパーアームが余ってるので加工してみようかと。失敗してもお財布にダメージはないですし。

トラクションとブレーキはよくわからん。
ブレーキはロータの摩耗限界に近いので、そろそろ交換。
あとは冷却用のホースでも這わすか。


それと、42.799っていうタイムが出たときより、遅い理由を考えてみた。
足回り的には車高はほぼ変わらず、前後とも4kgfずつのレートアップでロール剛性自体は上がっていると思われます。でも、ロールは多くなってる気がするんですよね。これはストローク量が増えたのが原因ではないかと。バンプタッチが思わぬ効果を発揮していたのかな。それ以外にはタイヤのサイズが全然違うので、そこはでかいですよね。とりあえずキャンバーを付けてみてだめなら、吊るし状態に戻してみて、それでもだめなら純正戻しをします。


そして、白煙問題はシフトアップの時に最大になるみたいです。とりあえず、ブローバイ経路を掃除・交換ですね。
Posted at 2017/03/20 23:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月10日 イイね!

準備は万端ではないけど

どうも。
仕事が去年ほどは無いモルファスです。

最近は車弄りの頻度も落ちて、維持に集中してますが、どうにも気分がのらないです。
飽きたとかは全くないので、乗り換える気はありません。
だけど、やっぱり弄るのは良いですね。
スパークプラグ交換
普通プラグは1か月しか使ってないで磨耗とかはありません。あったらDENSOに送りつけます。
レーシングプラグのガイシと普通プラグのガイシを見比べると、レーシングプラグは熱価が24(NGKで8番相当)なので、自浄作用が弱いのか少しすすけてます。普通プラグは全く問題ない感じです。
そのほかは、電極だけ見るとレーシングプラグの方が着火性は良さそうですが、突き出し量が0.8mmしかないのでトータルでは着火性は悪そうですね。

接地電極外周はどちらも煤けてるので、そんなもんみたいです。NGKのプラグでもそうでしたし。


と、3月18日はファミ走です。
タイヤ新品を新品にして臨みますが、白煙の修理はしてません。ここで様子見をして修理の方向性を決めたいと思います。と言っても、オイルリザーバー関係とPCVの交換で終わりそうですが。
現状、よく走る仲間の中で一番遅いので、どうにかして勝ちたいと思います。まぁ、正直、今の仕様では大幅なタイムアップは望めないですがね。

現状の仕様
車体
サイドインナーブレース
トランク内装撤去

エンジン
0.8mmヘッドガスケット
流用インジェクタ

ミッション
ノーマル

サス
車高調 (14:12)

ブレーキ
前後流用1インチアップ

タイヤ・ホイール
純正サイズハイグリップタイヤ・純正ホイール


この仕様で何処まで行けるのか興味はあります。
Posted at 2017/03/10 21:29:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

気になったこと

どうも。
色々書きたいことはあるけど、なかなか筆?が進まないモルファスです。

まずはABS。
みんカラとかでDC2のABSをキャンセルするとリアの効きが強くなるって書いてる人がいるんですけど、どうにも納得がいかないんですよね。だって、液圧の配分を司るのは、プロポーショニングバルブであってABSではないから。仮にABSが配分を司っていたとしても、リアの配分を増やすことはないと思います。配分を変えることができるのならフロントに寄せると思います。だって、万が一リアがロックしたら車はすごく不安定になりますもん。普通はそういう状況になったら安定方向にもっていきますよね。たとえ、インテグラタイプR(DC2・DB8)ていう車がサーキットスペシャルで特殊なチューニングが施されていようとも、一般の道を走る以上、安全マージンはかなりとってると思いますよ?
まぁ、素人の戯言です。

次、インジェクタ
自分のクルマはインジェクタがNB8C(BP-VE)のものに換装してあります。
で、まず、純正のインジェクタの仕様を検索したら純正インジェクタを洗浄・レベリングしたものに換装された方がいて、そのインジェクタのテストレポートをアップしてたんですよね。それでインテグラのインジェクタの仕様が判明しました。次は換装する側です。何の気なしにインジェクタで検索してたらロードスターの記事があって、そこにはパープルインジェクタは264cc/min(3.0bar)て書いてあったんです。インテ側はレポートによると、250cc/min(2.5bar)なわけです。確か、燃圧を3.0barに合わせると273.9cc(計算値)くらいだったんで、すこーしA/Fが薄い方向に行くけど、どうせo2センサーのフィードバックから外れた時はA/出力空燃比近傍で燃焼させているだろうし、大丈夫だろうと思って交換に踏み切りました。
が、
ここ最近になって新たな情報が出てきて、なんと、
実は、BP-VEのインジェクタは約270cc/min(2.5bar)

だったのです。燃圧を3.0barに合わせると、295.8ccにもなります。
なお、前述のレベリングインジェクタもこのIRSで施工されたものです。

ということはですよ?燃調が結構、濃くなってる可能性があります。A/F計なんて持ってないので正確なことは分かりませんが。まぁ、薄いよりは濃い方が壊れは難いですので、近いうちに燃圧を落とすか、インジェクタを交換するかの対策をしたいと思います。

一応、インテグラの燃圧は329kPa~378kPaです。1barは10^5Paなので3.29bar~3.78barです。
燃圧の中間(3.535bar)では純正インジェクタでは計算値で約297.279ccの噴射量があります。
対してパープルインジェクタは3.0barの時点で295.8ccなので燃圧は3.0bar位まで落とせばいいことになりますね。ただ、燃圧を落とすと燃料の霧化が悪化します。

理論空燃比14.7:1
出力空燃比12.5:1
Posted at 2017/03/07 23:20:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月08日 イイね!

あけました。おめでとうございます。

あけました。おめでとうございます。どうも。
正月太りをしなかったので、少し嬉しいモルファスです。目標まであと4kg。

まず、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

正月は恒例の日の出を観に山へ行きました。が、
家を出たの23時前だったので、去年に引き続き武田神社へ初詣に行きました。武田神社って3時過ぎないと車が入れないんですね。初めて知りました。去年は甲府駅とは反対側の山の方から出たので知らなかったです。



人が少なくてとてもいいです。
まぁ、それでも変なのが居ましたが。

詣でを済ませたらドライブ兼日の出ポイント探しへ。
去年は塩山だったので今年は富士五湖へ。
今年はまだ夏タイヤだったので峠超えが怖かったです。数回真っ直ぐ進んで焦りました。


富士五湖って、日の出を見る人が多いんですね。なので諦めました。変なところに車停めてトラブル起こしたくないですしね。
仕方ないので、仮眠の為にコンビニへ。
そこで撮ったのが一番上の写真。
富士五湖なだけあって富士山が近い。
なかなか良かったのではないかな。

で、初日の出は河口湖の近くの国道で撮りました。こう言うのもいいですね。
日の出へ向かって走るって。

ただメチャクチャ眩しかったですけどね。


用は済んだので道志へ。
凍結が怖かったです。
なんか、ロードスターがスイスイ走ってたけど、凍結怖くないのかと。それと、新年早々に事故を見ました。道志のヘアピンを曲がりきれなくて対向車にぶつけたと思われます。
大方、スピードの出し過ぎでしょうが、自分もやらかしたりしかねないので、気をつけて行きたいと思います。




Posted at 2017/01/08 18:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月31日 イイね!

またもや

またもやどうも。
日の出はどこへ行こうか迷ってるモルファスです。

今年もイロイロありました。
去年末のヘッドガスケット交換から、謎のクーラント消費に、左右のヘッドライトのバルブ切れや、タイヤのパンクに、最後は謎の白煙。
クーラント消費と白煙以外は、交換でどうにでもなるので、あまり気にしまてません。
だけど、エンジン関係でのトラブルであろうと思われるこの2点は、かなり気掛かりです。白煙に至っては11月5日のサーキットでは出ていなかったとの証言もあるので、本当にどうにかしたいです。取り敢えずオイルの粘土を50まで上げたのでこれで様子見ですね。オイル消費の3500㎞で約2ℓ位まで増えてました。

因みクーラントの消費の原因探求は諦めました。理由は、たまにですけど、エンジンルーム内でクーラントの甘い匂いがする事があるので、エンジン内部での消費ではなさそうだからです。

ビートですけど、雨漏りが酷くてちょっと乗れたものではないので現在修理中です。
晴れ間が続いてくれれば乗れるんだけどね。ハードトップにしてしまおうか。

とまぁ、イロイロあり、なかなかいい年になったとは言い難いのですが、悪くもなかったかなと。

来年は取り敢えずエンジンを治す事にお金をかけるかもしれません。


相変わらず、纏まりもクソもないようなブログと、偏屈なヤツですが、来年もよろしくお願いします。
Posted at 2016/12/31 19:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@あすきー 👁👀👁👁👁👁」
何シテル?   03/09 09:18
s

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いろんな想いで…蹴ってます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/14 17:43:38
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/15 20:26:19
適切なスプリングの選定方法を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 13:03:39

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
通勤鈍行車。 5MTの奴 整備、添加剤、オカルトなどを駆使して20km/lを目指します。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラに乗っています。 足回りリフレッシュしました。 部位     メーカー     ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
オモチャ。 Midship Amusement
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダのローターエンジン搭載車。 アンフィニですので初期型の車です。 訳あって家に来 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation