• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モルファスのブログ一覧

2016年11月07日 イイね!

壊れる

壊れるどうも。
定期的にアライメントは確認しよう。と誓ったモルファスです。

さて、5日にTC1000を走りました。
結果から言えば、悪かったです。

取り敢えず、言い訳を
まず、タイヤが壊れました。



空気圧過少で走り出したのが原因だと思われます。たわみが大きすぎて中のワイヤーがきれたのかな?

次、フロントトーイン過大

キャンバーを付けてからトーインが過大になってたみたいです。
タイヤがフェザーエッジ磨耗してます。
一応、アウト方向に向けてはいたのですが足りなかったみたいです。

前回走行後のフォトギャラリーみたら前回もなってましたね。
今回はもっとひどいですけど

更に、リアのトーイン過少。と言うより、トーアウト過大です。
走行翌日DIYアライメントで右-5㎜、左-4㎜になってました。
タイヤの摩耗のしかたも、内減りだったので、間違いではなさそうです。
フロントと一緒にリアが吹っ飛んで行きそうになるのもなんとなく、納得しました。
アウトに振るとフィーリングがよくなっていったので、調子に乗りましたね。何事もほどほどに

今回の動画

タイヤ空気圧:純正指定値
ばねレート:前14kgf/mm 後12kgf/mm
減衰:前6段戻し 後2段戻し
Posted at 2016/11/10 22:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月30日 イイね!

寒くなってまいりました。

どうも。
仕事が忙しくなってきて逃げ出したいモルファスです。

本日、エンジンオイルの交換をしました。
エンジンオイル交換
今回のメーカーは、過去に使用したことがあって中々よかったので、オイルのグレードを上げてリピートしてみました。メカノイズが、かなり低減されてるので油膜は厚めなのかな?粘度も40に上げてるので何とも言えないですけど。

それと、キャンバーつけてから燃費が悪くなった気がしていたのですが、原因がわかりました。

それは
タイヤの空気圧不足
です。

前々回の給油時に調整はしていたのですが、気温の関係か抜けたのかは定かではないのですが、だいぶ落ちてました。前で180kPa後ろで160kPaでした。今のタイヤなら適正値が前200kPa後190kPaなので、今回の給油の時に適正値にしておきました。
パワステ切ってる車なので据え切りがとても楽になりました。
燃費も少し回復すると思います。
Posted at 2016/10/30 23:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月21日 イイね!

細かい弄り

細かい弄りどうも。
ウエストが80cmを切って少し嬉しいモルファスです。
もう少し痩せねば。

11月5日にTC1000を走る予定なので、少し車をいじりました。
今回は運転席周りを。
①シート
 もともとバックレストを寝かしたポジションで使ってたのですが、背中にものすごい負担が掛かるのか、 痛くなるので少し起こしていたのですが、やっぱり寝てるポジションの方が好きなので戻しました。顔の位置が下がる効果もあるのでサイドミラーが見やすくなったので、運転が楽になりました。
ただ。ハンドルが遠くなったのでハンドルがさらに重くなりましたが。
②クラッチ
 クラッチが切れる位置をペダルストローク限界の直前にしてたのですが、少し気を抜くとペダルを踏み切れなかったりしたので、少しだけ切れる位置を上げて余裕を持たせました。運転感覚は繋がるまでの時間が伸びたのが気になりますが、慣れの問題でしょう。
③ブレーキペダル
 今まではアクセルペダルとブレーキペダルがほぼ同じ高さになっていたのですが、ブレーキペダルを上げました。調整前はTC1000の3コーナーでのヒールアンドトゥでブレーキペダルが奥に行き過ぎてアクセルペダルを踏もうとすると踏力が落ちる事が多々あったので、これの解消を期待して調整しました。
街乗りでは今まで通りに踏むとペダルが高いせいか制動力のコントロールがしにくいのですが、慣れれば大丈夫だと思います。

と、3か所小変更しました。
変えたからと言ってラップタイムが縮むことはないですが、少しでも気になった所を改善して、結果を出したいと思います。

また、地味なところですが、少し変えるだけでも運転感覚がガラッと変わるので好みの所を探すのも面白いですよ。

ただ、構造が解らない状態で弄ると最悪、故障や事故につながるので気を付けて。
Posted at 2016/10/22 00:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月19日 イイね!

10→12

10→12どうも。
最近の温度変化に対応できなくて風邪気味なモルファスです。

9/18にリアのバネの交換をしました。
狙いは9/11にTC1000を走行して感じたアンダーステアの軽減です。
詳しい事は各自調べてもらうとして、リアのロール剛性をあげればコーナリング中の前後の荷重配分がリア寄りになります。
こうする事でリアのトータルのグリップを下げ、フロントのトータルのグリップを上げる事が出来ます。なのでアンダーステアは軽減出来ます。勘違いしちゃいけないのは、3輪走行するからグリップが下がる訳ではないのです。まぁ、結果的に3輪走行する様になるとは思いますが。
その他の狙いは
トータルのロール量の低減してフロントタイヤの接地性の向上
これは、リアに荷重が多く配分される事によって、フロントのロールモーメントを減らし、ジオメトリー変化を少なくしてタイヤの接地性を改善します。そうする事でよりタイヤのグリップを上げる事が出来ます。

効果のほどは、あくまでも机上の空論なので、11月後半〜12月頭にTC1000走る予定なので、確認してきます。


あ、今のバネの前後バランスを書いておきますね。
フロント14kgf/mm
リア12kgf/mm
バネだけの比較では、フロントに対してリアが約60%硬い仕様になってます。

Posted at 2016/09/19 21:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月12日 イイね!

TC1000

TC1000どうも。
ブレーキの感覚が掴めないモルファスです。

11日に約半年振りにTC1000を走りました。今回も雨予報だったので、大して期待してなかったのですが、よく晴れて暑かったです。

さて、今回は去年達成できなかった44秒切りを目標として、またアライメントを調整後の初走行なのでその感触を確かめる事に重点を置いて走りました。

11日の初走行は13時過ぎの枠から
セットは
タイヤ TRAMPIO R1R(04年製)
冷間空気圧 メーカー指定値
バネ F:14r:10
減衰力 7段(街乗り仕様)
で、走行しました。
フィーリング的には進入のアンダーが少なくなり、かなり楽に運転できました。が、コーナー出口でアンダーが強く、更にトラクションが掛からない、など、まだまだ改善すべき所はいっぱいあります。
タイムもベストで44.970とふざけてるとしか思えないタイムで、しかも44秒台が2回しか出てなかったです。タイヤも12年落ちとはいえ、インチキとさえ言われたR1R(屋内保管でコンパウンドにも柔軟性があり)で、アライメントも回頭性を上げる方向のセッティングにしたので、ショックは大きかったです。車だけではなく、ドライバーの腕も相当悪い証明だと思いますし。

と、余りにも酷いと言わざるを得ない状況だったので、アライメント・減衰力・車高・空気圧と、現状で比較的簡単に変更できる所を変更しました。
アライメントは
フロントでタイロッド半回転分トーアウト
リアでスライドボルト部分で、1㎜弱トーアウト
減衰力は
フロント3段
リア4段
車高
フロント7㎜落とし
空気圧
温間でフロント2.4
リア2.3
で再度アタック
回頭性・トラクション共に改善あり。
でした。これだけ変更してるので、どこがどういう風に影響してるのかさっぱりですが、結果は良くなりました。


ベストは43.768
その前後も44秒前半を連発したのでセッティングの方向は間違っていなかったかと。
後はライン取りを再考して頑張ります。

あ、あと、エンジンの冷却水ですが、全く減らなかったです。
水温も40分(20分×2)ほぼアタックしても90℃前半で安定してました
Posted at 2016/09/13 21:07:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あすきー 👁👀👁👁👁👁」
何シテル?   03/09 09:18
s

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いろんな想いで…蹴ってます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/14 17:43:38
ヘッドライトバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/15 20:26:19
適切なスプリングの選定方法を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 13:03:39

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
通勤鈍行車。 5MTの奴 整備、添加剤、オカルトなどを駆使して20km/lを目指します。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラに乗っています。 足回りリフレッシュしました。 部位     メーカー     ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
オモチャ。 Midship Amusement
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダのローターエンジン搭載車。 アンフィニですので初期型の車です。 訳あって家に来 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation