• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ohkunのブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

ダム活始めましたw


皆さんこんばんは☆
お盆明け数日間は朝晩涼しくなってきたように感じましたが、まだまだ厳しい残暑が続いてますね😅



お盆休み中に黒部ダムへ行きましたが、その際貰ったダムカードを集めてみようと思い、先週この土日で県内5ヶ所行ってきました。

土曜日は生憎の曇り空で本当はバイクで行きたかったのですが・・・(^_^;)
因みに今回行ったダム4ヶ所は過去行ったことが何回かあります。←前のブログにも書きましたが好きなので・・・




なのでダム好きじゃない方は面白くないと思うのでスルーして下さい(笑)









近場の県北から攻めていきます( ´艸`)





津川ダム
下からの写真も撮りたかったのですが、時間の都合上割愛です。









前日☔が降っていたのでかなり濁ってますね。





概要
型式:重力式コンクリート
ゲート:自然調整方式
堤高・堤頂長:76m・228m
総貯水容量:599万㎥
本体着工・完成年:1989/1996年

そういえばダム管理事務所の方が言っていたのですが、私が来る前に千葉から来られた方がいたようです。
ダムカードのコレクターの方か?観光の序に来られたか?
どちらにせよ凄いです👏




2ヶ所目へ



ここから近い黒木ダムへ





ダムへ行く山道ですが、先日の豪雨被害で至る所が崩れて路肩が陥没していたりして片行になっている箇所がありました。





もう少し下で撮りたかったのですが、入ろうと思えば入れましたがチェーンが張ってあったので・・・
最低限のルールは守りたいので入りませんでした。










概要
型式:直線型重力式コンクリート
ゲート:ワイヤー式ロープ巻上型ラジアルゲート×3門
堤高・堤頂長:53m・193m
総貯水容量:600万㎥
本体着工・完成年:1963/1967年


次のダムは少し離れた場所にありここから山越えするのですが、先日の豪雨被害で行けるかどうか念の為、管理事務所の方に確認しました。





山越えする一番てっぺんでの風景
山が深いです。

この道は以前バイクで何回か走ってますが、クルマでは初めてです。
進むと岡山と鳥取の県境付近に出ることが出来ます。




次のダムです。







同じ場所に2ヶ所あります。


ダム湖
県北では総貯水容量が2番目に大きかったと思います。





苫田ダム





ダム下流側
旧道が見えます。












天端に展望台みたいな所があった為、もう一度ダム湖を・・・


ここはかつて集落があり、またダムの水没地区は中心部であった為、大規模なダム反対運動が展開されてました。
大きな立て看板があり、私もここにあった集落を覚えています。
この地域を通った先にスキー場があり冬場は家族で行っていたので・・・





資料館にて






治水の為とはいえ、やはり古里が水没してしまうというのは何ともいえない気持ちになりました。





















建設風景









こんな漫画があるとは😲














ダムの中を自由に見学出来るということなので・・・
こんな所って他にもあるんですかね?
今回ダム巡りをしていて初めて知ったのですが、ダム本体を堤体っていうんですね😅



このエレベータで
地下4Fまでありますが見学できるのは地下2Fだけです。



地下2F
結露してますね。



エレベータ降りた先に温度計が
そりゃ結露しますね・・・😅
ずっと居たいです(笑)



この通路を進むようです。
因みに誰も居ません😓



ここで気付きました。
ゴォーと凄い音の正体が・・・(^_^;)



ガラス越しですが、放流を見ることが出来ました。
マイナスイオンは浴びれませんね・・・

以前も来てるんですが全く知りませんでした。
まあ10年位経ってるかな❓(笑)





ここのダム概要の立て看板を見つける事が出来なかったので・・・(-_-;)

型式:重力式コンクリート
ゲート:ラビリンス型自由越流頂
引張りラジアルゲート×2門
高圧ラジアルゲート×2門
ジェットフローバルブ×1条
堤高・堤頂長:74m・225m
総貯水容量:8410万㎥
本体着工・完成年:1999/2005年

構想浮上から約半世紀かかったダムでもあります。









同じダム湖にもう1つ




苫田鞍部ダム






型式:表面遮水壁ロックフィルダム(CFRD)
ゲート:洪水ゲート等は無し
堤高・堤頂長:25m・259m
堤体積:約18.2万㎥
本体着工・完成年:2001/2005年

苫田ダムは左岸上流は地形が馬の背のように低くなっており、ダム満水時には水が溢れる為、作られたみたいです。
因みにここのダムカードは今月から配布開始になったようでラッキーでした(*´▽`*)




















次の日は天気が良いのでバイクで😆





ダム公園
またしても誰も居ません。
まあ暑い日でしたので
じっとしているだけで、汗をかきます(-_-;)
流石に半袖短パンでは乗れないので、上はバイクジャケットを着てそれなりの恰好をしていた為か、走行中ツーリングの方々に挨拶で手を挙げられました。





八塔寺川ダム









概要
型式:重力式コンクリート
ゲート:自然調整方式
堤高・堤頂長:44m・226m
総貯水容量:570万㎥
本体着工・完成年:1984/1990年

天端はクルマは入れませんが、管理事務所の方に聞きバイクは通行OKということなので湖畔をぐるっと回ってみることに





ダム湖に降りる道があったので、逆側から





ダム湖にあった建物❓
用途が分かりませんでした。





あまりにも暑いので湖畔の休憩所にて・・・
若干風が吹いていたのでマシでしたね。
この時思ったのが、飲み物を持ってこなかった事に後悔・・・😞




昼からも4ヶ所回ろうと思っていたのですが、暑さでダウン・・・
このまま帰るのも勿体無いので帰りは道を変更





日本棚田百選の北庄の棚田です。
左側にはため池百選の神之淵(かんのぶち)池





面積は日本一みたいですね。










今回の収穫


これで計6枚になったかな。
ダムカード配布の方法も色々ですね。
アンケートを書く所、名前と住所を書く所、何も書かなくても良い所
調べてショックだったのが、岡山で一番大きいダムにダムカードが存在しない・・








来週も収集に行こうかな~( ´艸`)
Posted at 2018/08/27 23:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム活 | 日記
2018年08月19日 イイね!

お盆休みあれこれ(後半)


遅くなりましたが・・・
続きです


13日




先ずはお墓参り。

あと毎年恒例の消防団の出事でもある夏祭りです。
花火が上がる2時間前から物凄い夕立💦















花火が上がる時間には雨があがりました。
メインは花火の警備なので打ち上げ場所の目の前で見ることは出来ますが、近すぎて視野に入らない💦
撮影するのは良いのですが・・・
もし火の粉が空中で燃え切らず林野などに落ち燃え移った場合、初期消火しなければならないので、林野に落ちないかをずっと花火の最中確認する事が私達の仕事です。














14日




先日の強行北陸の旅の汚れを落とすために洗車場へ





結局早起き出来ず終了したのが昼前で汗ダラダラ💧
でも綺麗になりました~(*^▽^*)





それから



車検を受ける為、ノーマル状態に戻してそのままだったゼファーを車検前仕様に戻し・・・





明日の小豆島ツーリングへ向けて洗車しました。
ですが天候が怪しい(^▽^;)














15日




朝からやはり生憎の☔😢




予定変更で神戸方面へ





昨日洗車したばかりですが仕方ないですね・・・
止めた場所が偶々良かった?のかポートタワーを入れて写真を撮ることが出来ました(*´▽`*)
もっと天候が良ければ良かったのですが、微妙に晴れてました。





真ん中に見えるホテルオークラは社員旅行が未だあった時に泊まりましたね。





展示内容は川崎重工業なので様々
特にバイク好きの方は行っとくべきですね(笑)





帆船模型
3日前海王丸パークで本物を見てますね(笑)




ここからはバイクばかりになります。





Ninja H2Rのストリップモデル
310ps
ラムエアシステムの搭載でハイスピード域では最大出力326psというモンスターマシンです。





Ninja H2
こちらは市販車
200ps
ラムエア時は210ps





Z1
言わずと知れた名車ですね。
メチャクチャ保存状態も良かったです。
中古でも300万オーバーは当たり前ですね💦
初期型で状態が良いものは1000万を超える個体があるとか・・・





Z400FX
通称フェックス
この車種も高いです。
○○族ご用達マシンでもありますね💧





左:KR500(コーク・バリントン車)この時代私は知りません・・・
右:Ninja ZX-RR(中野真矢車)





マッハIV
これも中古高いですね・・・





KZ1000R
ローソンレプリカですね。





GPZ400





左から
GPZ400R,ZXR,ZRX,Ninja 400





KX450F(ライアン・ビロポート車)





Ninja ZX-10R(ジョナサン・レイ車)




それ以外は撮ってないですね(^_^;)



















モザイク(現在の名前はumie MOSAIC)へ移動
蒸し暑い日でした(~_~;)





umie MOSAIC側から
特に何も買わず・・・

お土産を頼まれていたので・・・
元町へ
写真はありません。
南京町も行こうと思いましたが、数年前にも行ってるので今回は無しです。








ハーバーランド方面へ戻り




ソフトなぅ・・・
おねーさんから手渡された時、既に溶けぎみ・・・
カラメルソース手に付くし(~_~;)
歩いている最中は幸いにも雨に遭わず、これを食べてる時に雨が降り出しました。





帰りの明石SAにて
まあ普通に食べれますね。











計算すると、この連休だけで約1600キロ走ってました(笑)
また今回の連休中はハイドラを4年ぶり位に起動させて走りましたが、ハイタッチして下さった方ありがとうございました。
Posted at 2018/08/20 00:28:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2018年08月16日 イイね!

お盆休みあれこれ(前半)


こんにちは!
まだまだ暑い日が続きますね~




例年ならば大型連休は遠出を避けてきたのですが、思い付きで12日は弾丸日帰りで北陸の方へ行ってきました。


12日朝❓夜中❓しゅっぱーつ



中国道~名神

夜中だからある程度は空いてますがやはり多いですね。



大津SAにて
やはり琵琶湖見えないですね(^_^;)
駐車場もほぼいっぱいでした。



ここにはガソスタないので多賀SAで給油
ガソリン単価にビックリ( ゚Д゚)
ここからは休憩なしです(笑)



東名~中央道~長野自動車道

中央道にある恵那山トンネル(8650m)ですがこんなに長いトンネル初めて通りました。







最終目的地は黒四(黒部)ダムを見る為です。
時間帯的に8時~9時に到着すれば混雑しないかと思いかなりのハイペースで走りました(-_-;)



















駐車場はこんな所です。
来る途中止められて下の方の駐車場に回されたりする人もいたけどなんだろう?
私はトロリーバス乗り場に近い場所に誘導されたけど県外で遠方だったから?











扇沢駅です。
ここからトロリーバスでダムへ行きます。




地図が見えないですね・・・





何とか9時のバスに乗る事が出来ました。
ですがバスは満員で立ち乗り・・・
およそ15分程度ですが関電トンネル内の写真は撮れませんでした(´;ω;`)
因みに狭いトンネルなので途中待ち合わせ(上りと下りがある為)で止まります。





バスを降りると左右お好きな方へ(笑)
左側に下ればダム天端へ
右側は確か200段だったかな?の階段を登ればダム展望台


私は先ず一番高い位置から見たい為、右側を選択


この中は涼しいですが階段を上がる為、汗をかいてしまいます(笑)



途中にある湧き水
メチャクチャ冷たくて美味しかった(*´▽`*)








そして





念願のダムへ(#^^#)
デカイ( ゚Д゚)
流石日本一だけありますね。

実はダム好きです。
とは言ってもそんなにダム巡りをした事がないですが・・・(^_^;)





山腹にある橋桁みたいな物は建設時のコンクリート打ち用クレーンの基礎らしいです。





若干貯水量が少ないような気がするのですが時期的にこんな感じなんですかね?






建設時に使用したコンクリート用バケット
重さは7tだそうです。
あのデカイ人工物を建設するのにいったい1日何回運搬したんでしょうね?






この看板に書いてありました。
多い日で960回、累計17万8千回・・・
桁が違いますね。





ダム概要
当時、大手ゼネコン5社で7年で完成させてますが、今の技術だとどうなんでしょうね~?








マイナスイオンを浴びる為、間近で( ´艸`)




天候でしょうか?
この写真では放流箇所に🌈が掛かっています。












昼は混雑すると思い早めの昼食
ダムと言えばカレーです。








本当は黒部ダムカレーが良いのでしょうけど、グリーンカレーが苦手な私は普通のアーチカレーを食べました。





ダムダムくんソフト








お腹も満たされたので、天端を歩いて行ってみることに







やっぱり少ないなぁ~






富山側の山は標高が違いますね(-_-;)





ダム中心点
下をのぞき込みましたが、高所恐怖症の為、脚が震える震える(笑)
この付近に立っていると放流の水しぶきが上がってきます。

富山側の方へも行きたかったのですが、時間の都合上今回は無し😞













扇沢駅に戻る為バス乗り場へ
来たときは思わなかったのですが、メチャクチャ寒く感じました。
多分10℃前後?










関電トンネル内
帰りは一番前を陣取れました。
狭いトンネル内ですが速度計を見ていると50キロ位出てましたね。
画質が悪いですが悪しからず(動画から切り取った画像なので・・・)





このように待ち合わせ場所が1ヶ所あります。
往路側に停車位置があり復路側にはありませんね。





因みにトロリーバスは今年が最後になります。
メンテ費用や環境面の関係でしょうね・・・
来年4月からは架線も無くなり完全な電気バスに移行するようです。






扇沢駅から
来た時より増えてる( ゚Д゚)








初めてダムカードゲットしました。
これから集めて見るかなぁ~










帰りは渋滞を避ける為、糸魚川から北陸道へ







白馬駅前
何故かこの付近渋滞してましたね。
信号が少し長い・・・?

そういえば途中長野五輪時、使用されていたジャンプ台が見えました。
写真ないですが・・・








北陸道は以前、夜中に走った事があるのですが昼間は初めてです。
海が見えるし綺麗ですね。
このまま帰るのも勿体無いのでICから近い富山県の射水市へ・・・
よくみん友さんが紹介されている海王丸パークへ行ってみました。
既にこの頃は疲れがピークです(笑)







アングルは文句言わないで下さい・・・





新湊大橋
ウワサ通りの立派な橋です。





海王丸←遠すぎますね(-_-;)





日本丸





本当は海王丸パーク内を散策したかったのですが、疲れと暑さにやられてそんな気分になれず残念ながらお別れ・・・
スイスポと新湊大橋の写真も撮れず😢
グルメも無し・・・
白エビ御膳食べたかった・・・














あとはひた走り(途中休んでますが・・・)何とか12日中には帰路に着きました。
次の日は外せない用事があり少し無謀なような気はしていたのですが、やはり最低1伯はしないとダメですね💦











ガイドマップは沢山貰って帰ったのでまたリベンジします。
今度は富山側から黒部へ行きたいなぁ~
Posted at 2018/08/16 17:39:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2018年07月26日 イイね!

洗車三昧(笑)


本日は代休でお休み
前も書いた内容のような・・・(^_^;)



あまりにも長い間洗車できてないので、平日だし洗車場も空いていると思い、我慢ならず洗車へ


















始める時間が遅く暑い中頑張りました・・・
汗ダラダラ💧
ダイエットにもなるかな❓















昼からはアルトのタイヤのローテーション
通勤で毎日100キロ乗るので距離が直ぐ伸びます・・・





また汗ダラダラ(笑)











長い間ローテーションしてなかったので摩耗具合が違います。
方向性があるタイヤなので、前後しか入れ替えが出来ませんが・・・











16時頃の気温
ι(´Д`υ)アツィー
















そして夕方からアルトも洗車(笑)






この時期2台洗車は疲れますね(~_~;)






今日1日で、どの位瘦せたかな❓( ´艸`)
Posted at 2018/07/26 23:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2018年07月22日 イイね!

オイル交換の序に・・・


毎日暑いですねι(´Д`υ)
こう暑いと洗車もまともに出来ません(-_-;)





因みに先週末はこんな感じでした。














昨日は仕事が終わってからスイスポのオイル交換へ行ってきました。
最近ペースが落ちてきて履歴を見ると昨年末から3000キロしか乗ってません💦
通勤車両の方は距離が出てますが・・・

待っている間、試乗してくればという事で
新型ジムニーの試乗へ













20年ぶりのフルモデルチェンジなんですね。
何故か車体が大きく見えます。







インフォメーションディスプレイですが標識認識機能がありこのような表示が出るそうです。
最近の車種は当たり前なんですかね??




伝統のパートタイム4WD





最近のスズキはこのレイアウトですね~。
試乗中に窓を開けようとしたのですが、あるべき場所にスイッチが無く焦りました。
この4つ並んでいるスイッチの左右が窓開閉になります。
内張りの膨らみを最小限に抑えて室内を広くする為の工夫か?
はたまたクロカンで水等が侵入する可能性があるから電気トラブルを避ける為に、このレイアウトにしたか?(スイッチがあろうがなかろうが一緒のような気もしますが・・・)
うーんなんだろう(。´・ω・)?

慣れれば使いやすいのかな?



免許取りたての頃、2代目[JA11?]ランドベンチャーというグレード(MTでした)が家にあり乗ってましたので、あの頃と比べると全く別物ですね。
乗り心地、エンジン音
なんかジムニーって感じがしませんでした。
高級車になった感じ??
ただ試乗車はAT、A/Cガンガン、車重も1t強の為、少し非力さを感じてしまいました。

ただジムニーは唯一無二の為、売れるでしょうね(#^^#)
実際、私の友人がセールスしているので言っていたのですが今注文しても1年待ちだそうです(~_~;)
シエラにおいては3年待ち・・・
月生産が1000台と言ってましたので



スズキさん頑張りましょう!









で最後にこれを貰って帰りました。







両親が購入予定?です
私がお世話になっている所は田舎の町工場なので大体の車種のカタログは置いてます(笑)

6MTが魅力( ´艸`)
ターボにも設定して欲しかった・・・










暑いがまだまだ続くようです。
水分補給+塩分を取って熱中症に気を付けましょう。
Posted at 2018/07/22 11:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗,その他 | 日記

プロフィール

「はじめてのさわやか🍽️」
何シテル?   03/09 17:33
Ohkunです。 皆さんの投稿を日々参考にさせてもらってます。 宜しくお願いします。o(^-^)o ブログは主に車ネタばかりですが、できる限り週1ペースで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコン修理(モードアクチュエーター交換→清掃で治った!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 21:16:00
ビビり音対策! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 22:45:39
Newエスクード用ステアリングガーニッシュの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/17 13:26:53

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2013/2/2からスイスポオーナーになりました。 この装備とこの走りでこの価格\(^o ...
カワサキ ゼファーχ カワサキ ゼファーχ
ゼファーχファイナルエディション(絶版) 火の玉カラー 空冷最後というのもあり購入 この ...
スズキ アルト スズキ アルト
HA24はパーツがあまり無いですが、通勤快速仕様を目指して日々チューニング(笑) 20 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ATでしたが、燃費も平均12kmぐらいで良く走り、まさにZoom-Zoomを感じさせてく ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation