• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イニシャルBのブログ一覧

2018年03月04日 イイね!

一先ずの修理完了かな?

そういえば、コチラのブログでは今年初ブログでした。(笑)

って事で去年11月の淡路島ツーリングでボクサーサウンドを轟かせたヴィヴィオさん、
原因は?ってーと持病の排気バルブ欠け。
その2年前のカキオフの時に壊したエンジンはヘッドが無事だったので、
中古のヘッド交換みたいな事を12月から始めて今日やっと終わりました。

色々と大変やったけど、クランクプーリーのボルトが取れないのが一番困ったね。
大晦日の辺りの作業でお店もやってないし、どうにもならなくて3~4日作業が止まったし。

結果的には、まっぴさんに教えてもらったファンベルトでパワステプーリーに固定ってので何とかなった。
というか、今回の件では道具の選定やノウハウでかなりまっぴさんに世話になってしまったので、またお礼参りに三重に赴きます。


そういえば、
今日の作業中にmixiのヴィヴィオふぁん中国支部管理人のふくちゃんから
「3月25日に岡山ブルーラインの一本松でオフ会するから」ってメッセージが飛んできてました。
作業日程的には11日、18日、21日の3日しかありませんが何が出来るだろう?と。
あ、3月18日に新名神が川西ICからの西側が開通するらしいので早速使うつもりではあります♪
Posted at 2018/03/04 21:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2017年11月27日 イイね!

淡路島一周ツーリングに参加してきました♪

さて、昨日の日曜日のこと。
みんカラでのツーリングオフに参加してきました♪

集合は朝10時だったはずなのに9時30分には4台が集まって、あーだこーだと品評会が始まりました。w
そして玲夜さん到着で部品市開催。w
玲夜号の小ネタは少し真似したくなる♪


ネタで置いてみました。


謎スポX号のエアロは必見ですよねぇ。


回るルートが決まれば出発です♪


お昼御飯は結構並ぶという事で早めに「海鮮どんや」さんで、
という事で海鮮丼 並で。


その後は赤い屋根ってお土産店が集まる場所へ。
たこせんべいの里で試食しながら買い物したり、抹茶ソフトを食べたり。

次のスポットは静御前の墓がある静の里公園へ。
何でもパワースポットなのだとか。
野良猫が可愛かった♪

お次は道の駅「福良」へ。
ここでは、びわソフトという無難な選択を。(笑)
そしてフィッシュバーガーにかぶりつく黒鉄さん。


そして、たまねぎのお土産を買って北淡ICから淡路SAへ。
実はこの入り口の上り坂で若干の失速を感じていました。

そして淡路SAでは赤提灯に並ぶたまさん。

明石海峡大橋の定時ライトアップをパシャリ。

上り線の観覧車も。

ココで、たまさん、みなまなさん、黒鉄さんとは解散。
玲夜さんと夕食。
しらす丼とミニうどんのセット

その後、外へ出るとまた定時のライトアップ♪

実はこの時計の裏側に日本の形でライトアップされてたなんてのを今HPで知りました。(苦笑)
手前の橋桁の下が青く光ってるのがソレです。

そして、エンジンをかけて走り出すと妙な違和感が。
本線へ合流する頃には確信に。
ウチのヴィヴィオからボクサーサウンドが出てる。orz
とりあえず3000rpm程では走れるので、玲夜さんと布施畑まではご一緒に。
どうしたもんかと、とりあえず3気筒で加古川→和泉だったかな?の実績を知っているので帰れるだろうと踏んで宝塚方面へ。
ただ、西宮山口ー宝塚7kmの渋滞は出てたので、コレを回避する為に阪神高速で下りて下道へ。
坂道上らないやら色々とありましたが無事に帰宅。

とりあえず、阪神高速北神戸線に乗るとヴィヴィオが壊れるというジンクスが強まりました。(苦笑)
Posted at 2017/11/27 22:41:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2017年08月27日 イイね!

やはりフロントスタビライザーの強化が必要だ。

誰かが提唱したロールセンターアジャスターという考え方も有るだろうけど、
ハブ下で最低地上高が下がるのはドライビングスタイルやら作業場への道を考えると選択出来ない一手である。

あ、先週発注してたブッシュ等が届いてたのでディーラーへ取りに行って、そのまま作業場でヴィヴィオに取り付けていました。

今回はマウントブッシュには潤滑用にグリスを塗布し、
リンクブッシュの内側に収まるカラーには防錆の目的でグリスを塗布してみました。
フロントとリアのボルトはステンレスへ変更。
間のカラーはアルミ20mm?に変更しているのでボルトは15mm短いM8の110mmを使用しています。
リア下側はM8の50mmを使用。

取り付けて走ってみた感想は、リアは程良い感じに収まっているけどフロントはロールし過ぎている感じ。
もう少しフロントのロールが収まれば、もう少し進入速度を上げる事が出来る。

そう思ってプレオのフロントスタビをヴィヴィオ用に当ててみたけど、保持部までの距離が長くて流用出来そうになかった。
バネ側での強化が難しいなら、ロアアームの途中に付いているリンクの位置を車高調のロアブラケットに持って行ければ、レバー比で強化されると分かっていても正確な位置での溶接等技術面で腕が付いて行ってない。

さて、どうしたものか。(苦笑)
Posted at 2017/08/27 22:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2017年08月01日 イイね!

エア抜きのススメ

さて、ヴィヴィオでブレーキに関してよく言われる「踏み込まないと効かない」という現象についてと、そのチューニングについて少し思う所があるので語ってみようかと。

ヴィヴィオにおいてブレーキに不満を持っている人は多いみたいで、ホースが膨れるからではないか?マスターシリンダーが動くのが原因じゃないか?と詮索して対応策を実施している方がいますが、
イニBが思う1番の原因は「エア抜きがキチンと出来ていない」なのではないかと。


ブレーキのエア抜きで一般論で言われる「一番遠い所=左後ろから抜く」のではなく、
ヴィヴィオは右前の一番近い場所からエア抜きを開始します。
次は対角の左後ろ、その次は右後ろ、最後に左前という順番。
コレはマスターシリンダーの前方からペダル側への順番でもありますね。

ですが、ココで一つ疑問が。
A型整備解説書には右前(前上向き)・左後(前右向き)・右後(後右向き)・左前(後斜め下向き)の順番と記載され、
それはマスターの配管がペダルから遠い順番である事は疑う余地は無いと思います。
でも、ヴィヴィオのマスターシリンダーって3種類ぐらいあったはずなんですよ。
RX-R等で採用されているPバルブ2個付きで4本配管のタイプ。
採用は不明ですがPバルブ1個付きで3本配管のタイプ。
ABS付きで採用されているPバルブ無しで2本配管のタイプ。

整備解説書に載っているのは4本配管タイプだけなので、
3本配管タイプのマスターは順番が違ってくるのではないか?と。
3本タイプの配管は配管の並び等から推察すると、
右前(前上向き)・左前(前右向き)・左後?(後右向き)・右後?(後右向き)(燃料タンクの運転席側に真鍮製の部品で左右に分かれているが見た事が無いので判断しかねる/空気よりフルードの方が重いので分岐部から下向きに出ているであろう左後を先にしてみた)となるのではないかと。

そして、整備解説書には書いて無いけど2周以上しないとキチンと抜けないのではないか?と。
特にリア側は抜け難い印象です。(1人での作業時)

あと、ブレーキフルードの注ぎ足し後は蓋を閉めた方が良いかも知れません。
空気に少しでもフルードが触れない為の蓋の裏のゴム膜ですので。
この辺りは作業をしてた感触なので正確ではないのですが、
空気中の水分を吸収してしまうような気がしてます。
そして仮に空気中の湿度をフルードが含んでしまったら、
その水分は100℃で沸騰するので、折角フルードが250℃対応でも100度程度でブレーキラインにエアが噛む事になるだろうと。

という事でブレーキの踏み込みに関して不安を持っているなら先ずはエア抜きをオススメします。


因みに現状のイニB号はキノクニのメッシュホースとDOT5相当のフルードWAKO’S SP-Rを使ってますが、
エンジンをかけていない状態のカッチリ感がエンジンをかけていても有りますので、
ヴィヴィオ界隈で言われている「ブレーキブースターの取付位置の強度不足」なんて物は感じません。
まぁ大昔にマスターシリンダーストッパーを自作して痛い目を見て方向転換をしたのですけれど。w
Posted at 2017/08/01 22:25:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2017年07月09日 イイね!

プチオフ

今日は、げん吉さんがヴィヴィオの運転席にあるドアポケットを取りに来てくれるというのでプチオフをしていました。

色々と多岐にわたって話してましたが、
話のネタとして、ヴィヴィオ乗り界隈で広がりを期待するお話を一つ。

最近ちょこちょこと「るるぶトラベル」等を眺めながら
関西で『Rockオフ』みたいな事が出来ないかなぁ?と考えてたりします。
主催の中心になるであろう人材が兵庫県に集中しているので、
その辺りで眺めているのですが、

候補地としては、最初は楽な夏場に開催と考えるなら涼しい所。
という事で高原から夏場のスキー場周辺。
具体的には神鍋とかハチ高原とかの辺り。

とか、近所で言えば今年4月から道の駅になったフルーツフラワーパークとか。

人脈を駆使していけるかな?というところで篭坊温泉とか、
でも場所的に見ると、るり渓温泉でも良いような?

いっその事、海を渡って淡路島も良いかもしれない。とかとか

でもまぁRockオフの様に
・車を止めて談笑が出来る場所
・大勢で食事を取れる場所(レストラン的な食事を提供して貰える施設が望ましい)
・素泊まりで目標¥5000くらいの場所
・これらが徒歩圏内の場所
ってなると探すのが大変ですよねぇ。

という答えの出ないような会話を楽しんでいました。w
Posted at 2017/07/09 23:19:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記

プロフィール

「mono#5にてRockがアニメの聖地になりました。(笑)」
何シテル?   05/11 21:23
イニシャルBです。 ヴィヴィオとアニメが主成分です。 メインブログはmixiで♪ Twitter始めました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ Reebok (スバル ヴィヴィオ)
ヴィヴィオ3台目、RXーR2台から初のReebok。 2代目E型RX-RをYZサーキット ...
スバル サンバートラック TTサンバートラック (スバル サンバートラック)
KS4の車検満了に伴う乗り換え。 メーターにオープニングセレモニーが付いてたりして近代化 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ヴィヴィオを改造する間の足車に購入。 パワステレスは街乗りがしんどいです。w 2016 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ヴィヴィオに乗り始めたのが2005年。 2台目に2010年に乗り換え、目指す完成形まで後 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation