• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九のブログ一覧

2015年11月05日 イイね!

ルノーと日産が合併?

ルノーと日産が合併するよう、フランス政府が圧力を掛けているそうです。

以下リンク切れ対策のための転載です。元ネタはコチラ
マクロン仏産業相が日産自動車(7201.T)・仏ルノー(RENA.PA)連合ののゴーン最高経営責任者(CEO)に対し、仏政府の求める条件で両社を完全合併させるよう圧力をかけていることが、関係筋の話で分かった。

仏政府はこれまで影響低下を懸念し、両社の完全合併には消極的とされていたが、仏政府は方針を転換させたようだ。
ルノーの筆頭株主である仏政府が4月に議決権を拡大して以降、仏政府の影響力を抑えたい日産・ルノー側と仏政府の対立が表面化している。

関係筋によると、マクロン産業相はその頃から、ゴーン氏に対し、合併実現に向け作業部会を立ち上げるよう要請。仏政府が主要株主にとどまることや、雇用確保を含め「フランスの戦略的利益を維持する」ことを条件に求め、拠点も仏国内に置くことが望ましいと主張した。選挙が行なわれる2017年前までに合併を実現させるよう要求しているという。
だが関係筋は、ゴーン氏は産業相の要求を取り合わず、作業部会が設置されることはなかったと話す。

ゴーン氏は仏政府とは全く別の青写真を描いていた。2013年にはゴールドマン・サックスを起用し、完全合併も含めた連携強化案を探った。新会社の拠点を日仏以外の第三国に置き、東京とパリに上場することなどが検討された。
だが合併は複雑過ぎて時間を要するため、まずは事業統合を深めることを優先すべきとの判断に至り、ゴーン氏の将来図は一旦棚上げされていたという。
関係筋はマクロン産業相の圧力を受けて、ゴーン氏自身の案を「復活させる」状況になっていると述べた。

ルノーは今週、緊急の取締役会を開催して対応を協議するとみられている。
日産・ルノー、仏政府はいずれもコメントを控えた。
(ロイター)
~転載終了~

仮にも自動車SNSなので少しは話題になっているかと思ったら、全く話題に上っていないようですので、転載記事を貼っておきます。
Posted at 2015/11/05 21:53:33 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ
2015年09月12日 イイね!

浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ

浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ国土交通省より、以下のような注意喚起が公表されております。

水に浸った車両は、外観上問題がなさそうな状態でも、電気系統のショート等により、車両火災が発生するおそれがありますので、以下のように対処して下さい。

1.自分でエンジンをかけない。

2.使用したい場合には、お買い求めの販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。

3.なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。
※外したターミナルがバッテリーと接触しないような措置(テープなどで覆う)をして下さい。


ではハイブリッド車などが水没した場合どうすればいいのか?
トヨタの場合
『プリウス レスキュー時の取り扱い』によりますと
ハイブリッド車両が水没した場合、車体には高電圧がかかっている可能性はな
く、感電の心配はありません。

となっております。

ホンダの場合
『CR-Z レスキュー時の取り扱い』によりますと
車両水没時、水の浸入による漏電で回路がショートすることにより、イグニッション系のヒューズや
IMA バッテリのメイン ヒューズが溶断して高電圧が遮断されます。
水深が浅い、水の浸入による漏電が起きない部位の水没など、状況によって高電圧が遮断されない場合もありますので、可能な限り8 ページの「高電圧の遮断方法」に従って高電圧を遮断してください。

となっております。

日産の場合
『リーフ レスキュー時の取り扱い』によりますと
車両に損傷が無いことを確認します。
車両の損傷が激しく、リチウムイオンバッテリーが変形・破損又は内部が露出している場合には絶縁保護具を着
用の上、リチウムイオンバッテリーや露出部に触れないように注意しながらレスキュー作業を行ってください。
水没状態の車両は、パワースイッチをOFF にし、車両を完全に引き上げてから作業を開始してください。


車体の損傷が激しい場合を除けば、感電の危険は殆ど無いと考えていいんでしょうかね。
でもホンダの記載からすると、水没した時点でリチウムイオンバッテリーはまずオシャカになってると考えてよさそうですね(- -;

メインスイッチをOFFにして12Vバッテリーのマイナス端子を外しておくというのは全ての車両で共通しているようです。


被災している方で国交省HPやSNSを見る余裕のある人がどの位居られるかは甚だ疑問ですが、参考までに。
Posted at 2015/09/12 22:15:05 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ
2015年02月04日 イイね!

スタッドレスタイヤは4輪全てに装着して下さい!!

国土交通省からこんな動画が公開されました。(国土交通省公式アカウントより引用)

【国土交通省】スタッドレスタイヤは4輪すべてに装着して下さい


【国土交通省】前輪駆動車で前輪だけにスタッドレスタイヤを装着すると危険です


【国土交通省】後輪駆動車で後輪だけにスタッドレスタイヤを装着すると危険です



動画内では触れていないようですが、外気温の低下によりタイヤ内の空気圧が予想以上に下がっている事がありますので、マメにチェックしたほうが良いかと思います。

つ~か、駆動輪にしかスタッドレス履かせてない人ってそんなに居るんでしょうかね?

参考:国土交通省報道発表資料「スタッドレスタイヤは4輪全てに装着して下さい!!」
Posted at 2015/02/04 22:38:13 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ
2012年07月13日 イイね!

エンジンオイルの劣化による車両火災について

エンジンオイルの劣化による車両火災について国交省よりエンジンオイルの劣化による車両火災に関する注意喚起が出されました。(以下転載です)
 自動車メーカーから報告のあった自動車の事故・火災情報を統計的にとりまとめた「事故・火災情報の統計結果について(平成22 年)」によると、装置別の火災情報件数が最も多いのは、原動機の163 件。
 原動機から発生する車両火災は、一般的には点検整備の未実施によるエンジンオイルの劣化が多いと考えられる。
 このため、「使用過程車の保守管理に関する調査分析検討会」では、再現実験により車両火災に至ることを確認するとともに、その結果を踏まえ、ユーザーへの注意喚起に係るポイントをとりまとめた。

オイル劣化について
 最近の自動車を取り巻く状況としては、全ての車種で長期使用化が進んでいることから、トラックやマイカー等の様々なタイプの自動車において、エンジンオイルの劣化について注意が必要になっている。
 また、一般的にエンジンを短時間使用するだけでは、エンジンオイルは劣化しないとは考えられがちであるが、自動車を長期間使用する場合だけでなく、エンジンが十分温まらない短時間の使用においてもエンジンオイルの劣化は進行する。
 最近では、エンジンとモーターを状況等により交互に使用するハイブリッド自動車や、信号待ち等でエンジンを停止させるアイドリングストップ機能を備えた自動車も市場に出てきており、そのようなエンジンの使用においても、エンジンオイルの劣化について注意が必要である。
 こうした背景を踏まえれば、エンジンオイルの劣化による車両火災は、トラックやマイカー等の様々なタイプの自動車や使用状況において発生する可能性があることユーザーが認識し、点検整備を適切に行うことが重要である。

~転載終了~



実験では破損したコンロッドでシリンダブロックに穴が開いたそうです。

長期間オイル交換不要を謳う添加剤などを薦めるショップさんもあるようですが、果たしてそういった商品を使用すべきかどうかはよく考えてからの方が良いかもしれません。
エンジンが壊れてからでは遅いですよ。
Posted at 2012/07/13 17:47:46 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ
2010年11月18日 イイね!

シビックは無くならない?

なにやら随分と含みのあるコメントですが・・・

以下リンク切れ対策のための転載です。元ネタはコチラ
17日、ホンダの新型EVコンセプト発表の為、ロサンゼルスオートショーを訪れているホンダ伊東社長から驚きのニュースが発せられた。

伊東社長は、フィットEVコンセプト発表のプレスコンファレンス終了後のインタビューの中で「日本ではシビックの国内生産打ち切りの報道が飛び交っていますが、シビックブランドを国内から無くすとは言ったつもりはありません」とコメント、社長自ら解説した。

打ち切り報道については「現在もヨーロッパからハッチバックモデルを輸入していますし、シビックブランドを国内から無くすとは言ったつもりはないです。現在国内で販売中の『シビック・セダン』は次のプラン(フルモデルチェンジ)ではやらないつもり、という程度でお話した事が、その部分だけ取り上げられ過ぎたようです」との説明があった。

同時にデトロイトモーターショーで次期シビックのコンセプトモデルを発表するとの示唆も。新型の詳細についての言及はなかったが、新型シビックはセダン以外のモデルが日本国内でも販売されるのかも。

編集部注:残念ながら日本国内でのシビック販売終了は既定路線だ。次期型・新型についても近未来の具体的な予定としての確約をするものではない。ただ、『ライフ』や『バモス』が復活したように、シビックもいつかは復活する、未来永劫の別れではない、ということだ。
(レスポンス)
転載終了

私はすっかりお別れモードだったんですが・・・

「セダンはやらない」となると5ドアハッチバック?
それでHVだったりすると益々インサイトとの住み分けが・・・
タイプR以外の3ドアをやるとは思えないし。

ホンダお得意の逆輸入というテもありますが、さてどうするんでしょうか?

インサイトをシビックに改名するのが一番手っ取り早いかも(笑)
Posted at 2010/11/18 23:57:08 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ

プロフィール

「@へぼ狼 因果応報というヤツでしょうか。 でも、この期に及んで他県に遊びに行く連中って・・・」
何シテル?   04/25 23:58
あなたがお探しのものはここにはありません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

消費者庁HP 
カテゴリ:リコール情報
2009/09/14 10:39:31
 
自動車のリコール・不具合情報 
カテゴリ:リコール情報
2009/01/23 22:55:26
 
ダイハツ 
カテゴリ:リコール情報
2008/04/21 21:43:11
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ウイングロードがあまりにクソつまらなかったため、あるルートから格安で手に入れたR32GT ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
シビックフェリオに乗っていた当時、とある事情で半年ほど所有していたクルマ。 初めての中古 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
シルビアがいい加減ガタがきたので買い換えたのがコレ。 シビックフェリオSi ちなみにデカ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サニーを廃車にしたため中古車を探していたんですが、あまり程度のいいモノが見つからなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation