• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九のブログ一覧

2010年09月17日 イイね!

軽自動車は今のままでよいのか?

昨日も記事にした環境自動車税なんですが、こういう意見もあります。

以下一部抜粋転載です。元ネタはコチラ
ホンダの前社長、福井威夫氏は「日本は国土が狭く、しかも山がち。その大切な土地をあまねく有効活用できないようなら日本は滅びますよ。公共交通機関を置けないような地方で人やモノの流れを絶やさないため、低価格なパーソナルモビリティの道具を作り続けることはホンダの使命」と語っていた。が、クルマのコストは購入費用であるイニシャルコストだけではない。維持費であるランニングコストが上がっては、安さは失われてしまうのだ。

日本が全国にあまねく公共交通機関を敷設し、移動のサービスを国民に提供できない以上、軽自動車と普通車の税制を統合するというだけではモビリティの維持を図ることはできない。スズキの鈴木修社長はこの軽自動車税制について、「軽の税金を上げるだけでなく、リッターカーの税金を下げるという話ならいくらでも協力するのに」と語るが、研究会の意見はあくまで現状維持プラスアルファだ。

軽自動車の税額を引き上げるならば、それに代わって地方のモビリティを維持する新しいシステムを作るべきだ。たとえば過去、スズキが作った『ツイン』やダイムラーの『スマート・フォーツー』のような、現在の軽自動車よりも小型の2人乗り自動車を、今の軽自動車より安い税額で乗れるようにするといった制度である。そうすれば、一家のメインのクルマとして普通車を1台保有しても、後のクルマの維持費は大きく抑制でき、トータルでの支出を増やさずにすむ。また、2人乗りに限定することで、普通車との差別化を図ることもできるであろう。
(レスポンス)
転載終了

詳しくはリンク先を見ていただくとして

昨日の引っかかってたのは軽自動車の今までの経緯や現状での使われ方を一切無視したかのような内容についてなんですが、研究会の報告にある「軽自動車税と自動車税の金額の乖離について整合性がなくなっている」という点については、実は同意見です。
昨日も書きましたけど、現在の軽規格自体にムリがあるのではないかと個人的には思ってます。

でもだからといって(段階的にせよ)現在の4倍近くまで軽自動車税を上げるというのも無謀な話ではないかと思います。
スズキの社長が言うように「軽の税金を上げるだけでなく、リッターカーの税金を下げるという話」ならまだわかるんですが、自動車税に合わせて軽自動車税を引き上げたのでは誰が見ても「取りやすい所から獲ってる」ようにしか見えません。

あくまで個人的意見ですが、軽自動車税を5千円引き上げる代わりに2L以下の排気量の自動車税を5千円引き下げるとかすれば税金額の乖離も是正できるし、まだ軽自動車の税金面の優位性も保てると思うんですが、どうでしょうかね?(当然反論のある方はいらっしゃるでしょうが)
ついでに軽自動車規格も改定して排気量を800~900cc程度まで引き上げれば、性能面でも余裕が出てCO2の排出量削減や燃費の改善もやり易くなるのでは?
大体1000cc以上は排気量で税率を変えているのに、軽自動車だけ車体寸法に制約があるのも不条理じゃないかと思うんですけどね。

どなたのブログかは忘れてしまったのですが「こういう趣旨なら揮発油税の改定で行うべき」というご意見がありました。確かにガソリンを使った人に負担させるという考えもアリかもしれません。(でもこれ以上の揮発油税の増税というのもチョット・・・ですが)

軽自動車というのは日本独自の文化と言ってもいいのではないかと思います。
特に田舎では軽自動車があるからこそ生活が出来るという人も多いのではないかと思います。
「エコ」の名の元になし崩し的に軽自動車規格を撤廃するのだけは止めて欲しいですね。
Posted at 2010/09/17 22:38:24 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ
2010年09月17日 イイね!

環境自動車税?

環境自動車税?自動車税と重量税を一元化ねぇ・・・

以下リンク切れ対策のための転載です。元ネタはコチラ
総務省は15日、自動車関係の税制を検討する「自動車関係税制に関する研究会」の報告書を公表。報告書は、現在の自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一本化し、CO2排出削減に資する「環境自動車税」(地方税)の創設を提言した。

総務省は、エコカー減税が期限切れとなる、2012年度の創設を目指す。

自動車関係税制に関する研究会は、原口総務大臣の指示により2010年3月から、座長に神野直彦東京大学名誉教授を迎えて開催、地球温暖化対策等に資する観点からCO2の排出抑制に寄与する車体課税のあり方を検討するとともに、複雑な自動車関係諸税の簡素化等について検討してきた。

創設が提言された環境自動車税は、地方税にふさわしいとの見解が出され、使途に関しては、自動車税、自動車重量税は現在ともに一般財源であり、一本化後も引き続き一般財源とすべきとした。

また、軽自動車と小型自動車の税負担水準の大幅な格差を合理的に説明することは困難との考えが示され、仮に税率を引き上げる場合には、段階的に行うことも考えられるとした。ただ、対象に軽自動車等を取り込むには課題があり、今後更に検討を深める必要性を示した。

また、取得段階の課税としての自動車取得税は、少なくとも当面は維持すべきとされた
。(レスポンス)
転載終了

まずこの図にある試算なのだが、何で車検時徴収と毎年度徴収で金額が違うのかねぇ?
一見減税になってるように見えるあたりが、なんとも作為的ですなぁ。
何か詐欺の手口みてぇだ(笑)

それに自動車関係諸税の簡素化とか言うのなら、自動車取得税と消費税の二重課税をまずやめるべきだろう。

それに環境のために使われるのならまだしも一般財源でしょ?

結局取りやすいところから盗ってるだけじゃねぇか。


あと軽自動車税の見直しに関してなのだが、確かに現在の軽規格には問題があるので一見正論のようにも見えるが、何で現在の軽自動車が重くて燃費も悪くなったのかという点に関して全く考慮されてないですな。
今の軽自動車をあんな風にしちゃったのも行政指導の賜物でしょう?衝突安全性がど~のとか言って。
それを今更リッターカーよりCO2の排出量が多いとか燃費悪いとか言われてもねぇ・・・
元々660ccという排気量にムリがあったんでないかい?
それに軽自動車がここまで増えた背景というものも全く考えてないようですね。
軽自動車に乗ってる人は、別に税金ケチるためだけに軽に乗ってる訳じゃないんですけど。

あとさ、この研究会とやらの理屈だと電気自動車はどうなるんだろうね?
CO2出さないから非課税にしてくれるのかな?
それなら納得だ(爆)
Posted at 2010/09/17 01:20:44 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ
2010年08月09日 イイね!

やっぱり納得いかない訳ですよ

やっぱり納得いかない訳ですよ今年度より自動車重量税が改定になってたんですね。
最近まで気づきませんでした(^^;

で、初度登録から18年経過した車両はいままでの税率のまんまで、それ以外は多少安くなるようなんですが・・・

例えば2年車検で見た場合、H4年式のK11の重量税が新型エルグランドより高いというのはやはり納得いかない訳なんですよ。

私のK12と比べても、グレードによっては半額で済むんですよね。

だいたい重量税ってなんで制定されたんでしたっけ?
車重は約1/2、燃費は約2倍のK12が新型エルグランドの2倍の重量税を支払わなければならない根拠ってのは何だよ?

東京都庁も春ごろ文句言ってたけど、車重が重い方が有利なエコカー減税って矛盾してるだろ?!

そもそも重量税ってほんとに必要なのか?



・・・まぁ、ほとぼりが冷めた頃には18年経過した車両は割増料金とか言い出すんだろうな、きっと。
Posted at 2010/08/09 21:21:01 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ
2010年06月25日 イイね!

まぁ、揚げ足取りなんですがね

まぁ、揚げ足取りなんですがねちょっと気になった本日の産経新聞の記事

以下、転載です。
 トヨタ自動車が資本提携している富士重工業に小型車をOEM(相手先ブランドによる生産)供給する方向で検討していることが25日、分かった。トヨタが国内メーカーに完成車をOEM供給するのは初めて。

 トヨタは、生産拡大で工場の稼働率を高める一方、富士重は小型車のラインアップを拡充すると同時に、得意の中型車に経営資源を集中するのが狙い。

 OEM供給する車種は、小型車「ラクティス」の新型モデルを候補に検討している。フルモデルチェンジに合わせ、仕様を一部変更し供給する見通し。具体的な供給台数や販売台数について両社で詰めの調整を急いでいる。

 トヨタは2005年に富士重に出資し、08年には出資比率を16・5%に引き上げ、事業提携を強化した。来年末をめどに共同開発したスポーツカーをそれぞれのブランドで販売するほか、トヨタがハイブリッド車(HV)に関する技術を富士重に供与するなどの計画を進めている。
(転載終了)

記事に「トヨタが国内メーカーに完成車をOEM供給するのは初めて」とありますが、かつてダイハツがカムリを販売していたことがあったハズなんですが、それはカウントされてない訳ですね?!


まぁ、どうでもいいんですけどね。
Posted at 2010/06/25 22:55:36 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ
2010年04月27日 イイね!

イマイチ盛り上がりませんねぇ

イマイチ盛り上がりませんねぇ2LでターボでFR。

まぁ、少々デブではあるが(笑)

でもトレッド広いからコーナーは有利かな?




みんカラでも話題になってるかと思えばそうでもないようで。

韓国製だから?

でもみんなアジアンタイヤ履いているじゃないか(笑)



国内アフターパーツメーカーさんが、国産自動車メーカーに愛想尽かし始めてるのかな・・・とか思ってみたり。

Posted at 2010/04/27 01:26:06 | トラックバック(0) | 車の話 | クルマ

プロフィール

「@へぼ狼 因果応報というヤツでしょうか。 でも、この期に及んで他県に遊びに行く連中って・・・」
何シテル?   04/25 23:58
あなたがお探しのものはここにはありません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

消費者庁HP 
カテゴリ:リコール情報
2009/09/14 10:39:31
 
自動車のリコール・不具合情報 
カテゴリ:リコール情報
2009/01/23 22:55:26
 
ダイハツ 
カテゴリ:リコール情報
2008/04/21 21:43:11
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ウイングロードがあまりにクソつまらなかったため、あるルートから格安で手に入れたR32GT ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
シビックフェリオに乗っていた当時、とある事情で半年ほど所有していたクルマ。 初めての中古 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
シルビアがいい加減ガタがきたので買い換えたのがコレ。 シビックフェリオSi ちなみにデカ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サニーを廃車にしたため中古車を探していたんですが、あまり程度のいいモノが見つからなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation