• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九のブログ一覧

2010年05月19日 イイね!

レクサスLSリコールへ(動画付)

今度はLSねぇ。

以下リンク切れ対策のための転載です。元ネタはコチラ
 トヨタ自動車は19日、09年秋以降に販売した最高級車「レクサスLS」でハンドルの動きが一時的にタイヤと連動しなくなる不具合があり、21日にも国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出ることを明らかにした。対象台数は約4500台。海外約50カ国での販売分も近くリコールする方針で、国内外の回収台数は約1万1500台になる。

 リコールするのは、ハイブリッド仕様の「LS600hL」「LS600h」の09年11月以降に販売した分と、ガソリン仕様車「LS460L」と「LS460」の10月以降販売分。

 車速に応じてハンドルの利き具合を調節するVGRS(ギア比可変ステアリング)の制御プログラムに問題があり、低速でUターンする際などにハンドルを最大に切った後で急に戻すと、勢い余ってハンドルが直進の状態より反対方向に最大90度近く動くという。その際も車は正常に直進し、ハンドルは数秒後に正常位置に戻る。

 プリウスのリコール後の今年3月以降、顧客からトヨタに不具合の指摘が12件あり、トヨタは4月末から国交省に相談し、リコールの準備を進めていた。国交省にこの問題が原因とみられる事故報告はないという。

 トヨタ幹部によると、ハンドルが一時的に戻りすぎるのは機構上の特性で、説明書に注意書きも入れていた。しかし「対象の車は戻り方が極端で、顧客に不安を与えてしまった。より運転しやすくするために昨年秋の一部改良でプログラムを変更したことが裏目に出た」と説明している。
(毎日新聞)
転載終了

何かもう驚かなくなってしまいましたが、こういうのに慣れちゃうのも問題だなぁ。
ハンドルが90度近くも反対方向に動いたら、そりゃあ驚くだろうね。

つーかさ

「ハンドルが一時的に戻りすぎるのは機構上の特性で、説明書に注意書きも入れていた」
の一言で済まされちゃう体質にも問題はないのか?

誰も「このまま出したらマズイでしょう?」って言わなかったのだろうかねぇ?

しかもハンドルの動きとタイヤの動きは連動してない訳でしょ?

いくら説明書きがあっても、とっさの事だから慌てて逆にハンドル切ってタコ踊り・・・
というのは誰も想像しなかった訳ですか、そうですか。

電子制御系のリコールはまだまだ出そうだねぇ、コリャ。

~追記~
動画見つかりました。

<object width="640" height="385"></object>

コレをおかしいと思わない方がオカシイんじゃないか?!

プリウスの一件とは全く違うレベルでオカシイだろう?!

仕様とかいうレベルじゃねぇだろ?!

・・・まぁ、この動画が細工されたモンじゃなければだけどね。

便利な時代になったモンだ。
Posted at 2010/05/19 22:15:15 | トラックバック(0) | トヨタリコール問題 | クルマ
2010年05月13日 イイね!

米国トヨタ集団訴訟、初審理

いよいよですか。

以下リンク切れ対策のための転載です。元ネタはコチラ
トヨタ自動車 の大規模リコール(回収・無償修理)問題などをめぐり、トヨタに対し損害賠償を求める集団訴訟の初審理が13日、カリフォルニア州南部サンタアナの連邦地裁で行われる。法曹関係者の間では、立証手続きは複雑を極めるとされ、裁判の長期化は必至の情勢だ。(時事通信)
転載終了

今日から審議入りですか。

あの公聴会に出席したオバさんも証人として法廷に出てくるのだろうか?
Posted at 2010/05/13 21:48:13 | トラックバック(0) | トヨタリコール問題 | クルマ
2010年05月11日 イイね!

トヨタに追加制裁金の可能性

別件ってこの事だったのか?

以下リンク切れ対策のための転載です。元ネタはコチラ
 米高速道路交通安全局(NHTSA)は10日、トヨタ自動車が2005年に米国で実施したRV(レジャー用多目的車)「ハイラックスサーフ」のリコール(回収・無償修理)に関して、当局への報告が遅れた疑いがあるとして、調査を始めたと発表した。

 トヨタは、アクセルペダルが戻りにくくなることに対する別のリコール報告の遅れで約1640万ドル(約15億円)の民事制裁金を支払っており、再度、制裁金を科される可能性が出てきた。

 調査対象のリコールは、ハンドルの動きを前輪に伝える装置の強度不足から、ハンドル操作を繰り返すうちに部品が折れて車の制御が不能になる可能性があるというものだ。

 04年8月に熊本県で5人が重軽傷を負う事故が起き、トヨタは日本では04年10月にリコールを届け出た。だが、NHTSAに対しては、「日本で販売されている車だけの欠陥であり、米国では同様の(苦情などの)情報は把握していない」と報告した。しかし、NHTSAは、米国内でも消費者からの苦情が日本でのリコール前から寄せられていたことを把握し、調査を開始することを決めたという。米国トヨタ自動車販売は、「当局の調査には協力していく」としている。
(読売新聞)
転載終了

以前書いたこの記事でも引き合いに出した、ハイラックスサーフのリコールの件ですね。
熊本県警が当時のトヨタの幹部を書類送検した、前代未聞の一件です。
この記事を書いた時は、どことなく事件の成り行きやトヨタ本社の対応、社長のコメントが似ているような気がして話を持ち出したんですが、まさか米当局が調査に乗り出すとは。
日本でもいわく付きのリコールでしたから、米国が興味持っても不思議はありませんが。

トヨタのリコール隠し疑惑が噂された2006年当時はマスコミも結構騒いでいたハズなんだが、今のところその話を持ち出した報道が全くないのはナゼ?

日本では「終わった事」とでも言うつもりかい?
それとも忘れちゃったのかな?
もしくは米国の話だから日本は関係ないとでも?

正直この一件、私の心象はまっ黒だったんですが、果たして米NHTSAはどんな結論を出すのか興味津々です。

マエハラくんも熊本県警から当時の調査資料を取り寄せて再調査したらいいと思うよ。
そして米国並みの制裁金を徴収すれば、財政問題も解決だ(爆)

あ、ハトヤマ政権が風前の灯でそれどころじゃないかぁ。


トヨタHPの2004年10月27日付ハイラックスリコール情報
参考文献:トヨタ欠陥車問題
2006年当時に私が書いたブログ記事
Posted at 2010/05/11 21:37:27 | トラックバック(0) | トヨタリコール問題 | クルマ
2010年05月10日 イイね!

米運輸長官、トヨタ本社を視察

これで終わり・・・ではないのか?

以下リンク切れ対策のための転載です。元ネタはコチラ
 米国のラフード運輸長官は10日、トヨタ自動車本社(愛知県豊田市)を訪れ、大規模リコール(回収・無償修理)問題を受けた同社の品質改善の取り組みなどを直接視察した。その後、豊田章男社長と共同で記者会見を行い、トヨタの改善策に一定の評価をしながらも、一連の問題に対しては今後も厳しく調査する意向を示し、追加制裁金を科す可能性も排除しなかった。

 長官の本社訪問は、リコール問題後の品質強化策をアピールしたいトヨタの要請に応じて実現した。早急にリコール問題に幕引きを図り、不信感を払しょくしたいトヨタだが、長官は今後のトヨタの取り組みを注視する姿勢を崩さず、最終的な決着にはまだ時間がかかる見通しだ。

 ラフード長官は午後1時ごろトヨタ本社に到着。豊田社長らと昼食懇談後、1時間余りかけてトヨタの品質対策について意見交換し、品質担当部署を視察した。ラフード長官は会見で「対策が本当に実行されるかが大事であり、今後の推移をしっかりと見ていく」と述べた。

 リコール問題では、トヨタはすでに米運輸省が事実上のリコール隠しだとして科した約15億円の制裁金の支払いに応じる意向を示している。今月13日に初審理が行われる集団訴訟への影響を考慮して、米運輸省の主張には反論しつつ、「論争の長期化を避け、品質強化に集中したい」と幕引きを図る思惑があった。

 しかし、ラフード長官は会見で、現在トヨタから提出を受けた別件についての約50万ページの社内資料を精査中とした上で、「あるべき姿でないものが見つかり、制裁金が必要なら(とるべき対応は)誰にでも分かる」と述べ、結果次第では追加制裁を辞さないとの姿勢を明確にした。

 一方、豊田社長は「ドライバーの安全を確保するという最終的な目的は全くの共通だ」と強調。訪米時に、品質対策の進ちょく状況をラフード長官に直接説明する意向も示し、終始、米運輸省との協調姿勢を訴えた
。(毎日新聞)
転載終了

手打ちのための来日かと思ったら、何やら含みを残してるような感じもします。
50万ページの社内資料ってのが気になりますが・・・

つ~か別件って何よ
Posted at 2010/05/10 22:45:18 | トラックバック(0) | トヨタリコール問題 | クルマ
2010年05月09日 イイね!

コンシューマー・レポート「買ってはならない」を解除

今度は買ってもいいそうです・・・

以下リンク切れ対策のための転載です。元ネタはコチラ
米消費者専門誌『コンシューマーレポート』は7日、2010年型レクサス『GX460』に付けた「買ってはならない」とのレッテルを解除したと発表した。

同誌は4月13日、独自テストの結果2010年型レクサスGX460は高速コーナーでアクセルをオフにした際に横滑り防止装置VSC(ビークル・スタビリティ・コントロール)の効きが遅く、テールが流れる「リフトオフ・オーバーステア」現象が発生したこと、そのまま縁石等に当たった場合などには横転の危険もあるとして、安全上の問題から「買ってはいけない」モデルに認定。誌面でレポートしていた。

同誌のレポートを受け、北米トヨタは同日中にGX460の販売を一時停止し、既存ユーザーに対しては対策完了まで代車の提供を提示するなどの迅速な対応をとっていた。さらに2週間でVSCプログラムの改善を行うとともに、GX460のリコールを決行。現時点で該当車75%のプログラムのアップデートが完了したと発表。対策済みのGX460の販売はすでに再開されている。

またトヨタは『コンシューマーレポート』に対し指摘されたESCの不具合を改善したことを伝え、『コンシューマーレポート』は最初のテストと同様、匿名でレクサスディーラーから対策済みのGX460の新車を購入。同条件で試験を行った結果、「リフトオフ・オーバーステア」は発生せず、同モデルのハンドリングには安全上の問題が無いことを認定した。

なお、今年1月の発売以来、2010年型GX460のVSCの不具合による事故などのレポートは上がっていない。
(レスポンス)
転載終了

ずいぶんと早い手打ちですな。
以前も書きましたが、こう手際が良過ぎると色々裏読みしたくなりますなぁ。
先日のダッジのアクセル不具合の調査といい、アメリカ側の事態を収拾させようという意図を感じるような、そうでないような・・・

そういえば、トヨタは制裁金の支払いを行ったのだろうか?


「リフトオフ・オーバーステア」というのはあまり聞いた記憶がないのですが、アクセルオフで荷重が前に移動することによってオーバーステアが誘発される・・・と言う事でいいんでしょうか?
Posted at 2010/05/09 21:26:02 | トラックバック(0) | トヨタリコール問題 | クルマ

プロフィール

「@へぼ狼 因果応報というヤツでしょうか。 でも、この期に及んで他県に遊びに行く連中って・・・」
何シテル?   04/25 23:58
あなたがお探しのものはここにはありません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

消費者庁HP 
カテゴリ:リコール情報
2009/09/14 10:39:31
 
自動車のリコール・不具合情報 
カテゴリ:リコール情報
2009/01/23 22:55:26
 
ダイハツ 
カテゴリ:リコール情報
2008/04/21 21:43:11
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ウイングロードがあまりにクソつまらなかったため、あるルートから格安で手に入れたR32GT ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
シビックフェリオに乗っていた当時、とある事情で半年ほど所有していたクルマ。 初めての中古 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
シルビアがいい加減ガタがきたので買い換えたのがコレ。 シビックフェリオSi ちなみにデカ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サニーを廃車にしたため中古車を探していたんですが、あまり程度のいいモノが見つからなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation