• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

九のブログ一覧

2006年07月29日 イイね!

当時無敵とまで言われた面影も無く・・・

当時無敵とまで言われた面影も無く・・・実は画像などは3月には準備できてたんですが、気が付いたら今まで放置してました(- -;

今回はR32GT-Rのお話。

ぶっちゃけた話私は基本的に過給器付きエンジンて好きじゃないんですよ。まぁ理由は色々あるんですが。
で、当時仕事の都合でウイングロードに乗ってたんですが、大人の事情でAT車だったものですから遊び車が欲しくなって色々物色してましたら、知人から紹介されたのがこの平成4年式のGT-R。
諸経費込みで60万という破格値!
勘のいい方はここでもうお分かりでしょう。私もこの時点で気付くべきでした(- -;

実車を引き取って1時間後に運転席側のパワーウインドウのモーターが逝きまして(幸い窓が開かなくなっただけで済みましたが)
その2日後主要国道の交差点内でタービンが2個とも逝ってしまい、交差点のド真ん中で立ち往生(マジで大型トラックに踏み潰されそうになりました)
でディーラへ持ち込んでタービン交換。純正の新品だとタービン1基9万ほどなので工賃込みだと軽く30万コースになってしまうのでツテを使って1基3万ほどのリビルド品をゲット。それでも修理代は10万を超えました。
(ちなみに歴代GT-Rの基本工賃は他の同クラスの車種のおよそ2倍ほどボッタクられます)
でなんとかエンジンも復活して車を引き取ろうとしたら今度はラジエーターからの水漏れ発覚!そのまま再修理。
この時点で車を引き取ってから一ヶ月半が過ぎてました。

その後もブレーキパッドが消耗しててブレーキが利かなくなったり、タイヤが2本いっぺんにパンクしたり、リアフェンダーからフロアにかけて腐りかけてるのが発覚したりとかとにかく不運続き。
ショックもスカスカだったんですが、他のところで(予想してたよりも)金が掛かり過ぎたので交換は諦めました(T▽T)

結局修理に金が掛かりすぎるので約8ヶ月でギブアップ宣言。売却しました。
ちなみに売却金額は40万。さすが腐ってもGT-Rです(ホントに腐ってましたが)

この車のおかげで過給器嫌いに拍車が掛かりました(交差点で立ち往生は2度とゴメンですから)
憧れだけでよく確かめもせず中古車を買うとロクな事にならないといういい見本ですな。

ちなみにこの車の修理費は売却金額よりもはるかに高いです(泣)
GT-R貧乏とはよく言ったものだ。


フォトギャラリーにいくつか画像載せました。よかったらご覧ください。
Posted at 2006/07/29 02:30:15 | トラックバック(0) | 昔の車たち | クルマ
2006年05月11日 イイね!

誰もミラクルとは呼んでくれなかった・・・

誰もミラクルとは呼んでくれなかった・・・シルビアの後に購入したのがこのEK4シビックフェリオSi。
購入動機は当然VTECに乗ってみたかったから(笑)

このシビック、発売当初は「ミラクルシビック」というニックネームで頻繁にCMが流れていたものの、シリーズ後半に投入された「タイプR」のおかげで「6代目シビック=タイプR」というイメージが定着してしまいました。(実際、タイプR投入以降は3ドアSiRはほとんど売れなくなったという話も・・・)
正直私もタイプRにしようか迷ったのですが、この当時は出張の多い業務についていたので3ドアでは少々不便であったことと恐らく私程度の腕では乗りこなせないのではないか?というところでフェリオSiに決まりました。

実はEK系はかなり良くできた車でして例えばヘッドランプなんですが、光量アップのために当時としては大きめに作られています。で、これが実際明るい。知らない人には「ハイワッテージバルブ入れてるの?」と聞かれるほど(^^;
単純にリフレクターの面積を大きく取って光量を増やそうというかなり単純(失礼)な発想なんですが、「どうして今までやらなかったの?」といいたくなるほど。
特筆すべきなのはインパネの作り。デザインはまぁ好みもあるでしょうが、コンソールのエアコンスイッチやオーディオスイッチなどほぼシートから背中が離れずに操作が出来る。スッと手を伸ばしたところにスイッチ類があるという感じといえば分かりやすいでしょうか。
言葉で書くと大したこともないように感じますが、実際走行中にエアコンやオーディオを操作してみると断然フェリオのほうが操作しやすいです。視線移動も少なくて済むのでこちらの方が安全に運転できると思うんですがね。
こういった細かいところの使い勝手まで考えられた車が最近少なくなってるように感じるのは私だけでしょうか?
ちなみに内装のコストは旧EG系よりダウンしていたそうです。この頃のホンダは低コストで見栄えの良い内装を作る事にかけてはトヨタをも凌いでいたという話です。日産にもこういう所は見習って欲しいものだ(- -;
シートもかつての「ワンダー」の頃と比べると格段の進歩を遂げてかなり収まりが良くなっています。ただしSiグレードのスポーツシートはシートの張りがかなり強くて完全になじむのに1年ほど掛かりましたが(^^;
ちなみに社外シートへの交換は注意が必要です。先に書きましたがノーマルシートとステアリング、コンソールとの位置関係がかなり煮詰められた車ですので、ヘタにローポジのシートレールに交換してしまうとバランスが崩れてかなり運転しづらい車になってしまいます。(特にフェリオの場合は)
もしシートを交換する場合は使用するシートレールでどの程度座面が下がるのかよく確認を取ったほうが良いかと思います。

さて走りのほうはというと、EG系以降サスストロークを長めに取るようになったおかげで乗り心地はかなり良いです。初期ロールは多少に出ますがそこから粘っていくような感じで、どちらかといえばヨーロッパ系の味付けなんでしょうか(乗ったことないけど)
EF系までのキビキビ感は大分影を潜めているもののその分落ち着いた、それでいてある程度飛ばしてもほとんど不安感を感じない秀逸な足回りです。
ガチガチじゃないからコーナー入口でノーズがスッと入る。多少ロールは許すもののフワつかないからそこからグッとアクセルを踏み込める。路面のデコボコを軽くいなしながらもタイヤはガッチリと路面に貼り付き170Psのパワーを路面に伝えていく・・・
それまで「スポーティ=ガチガチな足回り」と思い込んでいた私にはまさに「目からウロコ」でしたね。

この車も多少弄りましたね。

排気系 無限EXマニ&マフラー
足回り TEIN車高調→KYBスーパースペシャルforストリート

あとFグリルを3ドア用と交換。
自作のアーシングにもチャレンジしてみましたが、さほどに効果はでなかったような・・・
元々のデキが良かったんであまり弄るところもなかったんですがね。

エンジンに関してはすでに語りつくされてる感がありますので私ごときが語るようなことは何もありませんが、なんとか復活できないものでしょうかねぇ>ホンダさん


Posted at 2006/05/11 22:43:08 | トラックバック(0) | 昔の車たち | クルマ
2006年04月04日 イイね!

ドリフトばかりがFRじゃない

ドリフトばかりがFRじゃない久しぶりに昔乗ってた車の話です。

サニーを全損させた後、とりあえず車がないと色々差し障りがあるので中古車を物色していたハズなんですが、気が付いたらPS13シルビアを新車で買っちゃってました。(しかも頭金ナシ、全額ローンという暴挙!)
悪友からは「とうとう気がふれたか」とまで言われましたが、いーじゃないか、一度FR乗って見たかったんだから(この当り、先回の事故の教訓が生かされてません)

私にとって初めてのFRだったんですが、正直病み付きになりましたね。
グレードはQ’sSCで性能的にはどうということはないんですが、FRならではの素直なステアフィールと後ろから押し出される感覚がいたく気に入ってしまいました。
自動車雑誌などでは「パワーがない」とか「アンダーが強い」とK’sと比べると不当に低い評価を下されることの多いQ’sですが、その潜在能力は侮りがたいものがあります。(マルチリンク式リアサスは伊達じゃない!)
某評論家にアンダーが強いと言われてましたが、FFばかり乗ってきた私には十分ニュートラルに近い感覚で、初めのころはコーナーでステアリングを切り過ぎて、途中でステアを慌てて戻すこともしばしば。
パワーがないと言われるも、質実剛健をモットーとするSR20DEエンジンはどの回転数からでも必要十分なパワーを発揮してくれるので、私には十分でしたね。(パワーがあればイイってもんじゃないのヨ)

歴代で一番弄くったのもこのクルマ。最終的には

エキマニ  HKSスーパーヘッダー
マフラー  アペックススーパーメガホン
CPU   マインズVXROM
エアクリ  HKSパワーフロー
ショック  GABSUPER純正形状
タイヤ   YOKOHAMAアドバンネオバ
タワーバー GAB
シート   ブリッド エルゴ

という定番のライトチューン仕様になりました。
その他に、オーディオ、リアシート、カーペットを取り外し約20㌔の軽量化。

このクルマでは青森から大阪まで、色んな所に行きました。1日で山形~大阪を往復したこともあります。(若かったんですよ・・・)

そんなこんなで約6年近く9万9千キロほど走ったところでアチコチガタも出てきたのと、査定で30万付けてもらったという理由でシビックフェリオへとマシンチェンジ。
でも本当はこの当時仕事の都合で出張が多く、冬の高速で何度か怖い目にあったというのが本当の理由だったりします。
冬の長距離移動だとFRはやっぱり神経使いますから。
(真冬の北陸道で前を走るBMWとツインドリ状態になったときには、さすがに「死」を覚悟しました。)

機会があったらまたFRに乗りたいですね。実は今でもロドスタやシルビアの出物がないか時々ヤフオクをチェックしてたりします。
2台分のスペースはあるんで、後は維持費の問題だなぁ。

画像は某所より拝借しました(^^;
6年近く乗ってて写真が一枚も無いんだもんなぁ(- -;



Posted at 2006/04/04 22:54:34 | トラックバック(0) | 昔の車たち | クルマ
2006年03月03日 イイね!

しくじった・・・

しくじった・・・お友達の湯さんのブログを何気なくのぞいたら、昨日は3月2日で「32の日」と言うではないか!

あ~~~やっても~た~

と、いう訳で取りあえず手持ちの画像をアップしておきます。

その内詳細についても書くとは思いますが(- -;
Posted at 2006/03/03 01:40:24 | トラックバック(0) | 昔の車たち | クルマ
2006年02月18日 イイね!

トラッドとは保守的という事か?

トラッドとは保守的という事か?今回はワンダーシビックのあとに乗っていたB12サニーのお話。

シビックに乗っていて3ドアHBの使い勝手が意外に良くない事に気付き、次は4ドアに乗ろうと思い次に選んだのがコレ。

トラッドサニースーパーサルーンTWINCAMニスモ

・・・名前が異様に長いんですが(- -;
この当時すでにEFシビックが発売さえていて、ホンダの担当氏にはこれのセダンを薦められていたんですが、シビックセダンのスタイルがいま一つ好きになれなかったことと、この当時のホンダ車はいま一つボディがヤワだったことなどもあり、B12に決定。
一応、姉妹車のパルサーも候補には挙がっていたんですが担当してくれたセールス氏といま一つ話がかみ合わないので断念。

このサニー、実はB12のCA16搭載車の最後のラインオフ車で、近畿地区に残っていた最後の1台を回してもらったものでした。
「ニスモ」の名を冠してはいるものの、実際にニスモ製のパーツはステアリングとボディに張られたステッカー類くらいなもので、足回りは標準車よりは固められているものの、ニスモ製パーツというわけではなかったようでした。

以外だったのがエンジン。
当時の自動車雑誌でCA型は「ガサツだ」とか「パワーがない」とか「うるさい」とか、とかく悪評が多かったんですが、実際に乗ってみるとさほどガサツでもなくうるさいというほどでもありませんでした。(この頃から自動車雑誌の記事を鵜呑みにしなくなりましたな。やはり車は実際に乗ってみないと分からんです)
たしかにパワーは強力というほどではありませんでしたが、それでも高速ではいつもメーター振り切っていましたね(^^;
おそらくギア比とエンジン特性のマッチングもよかったんでしょう。
足回りも低速では硬めではありましたがゴツゴツするほどではなく、かといって高速でもフワつくこともなく、意外とバランスのとれた足回りだったと記憶します。

モデル末期だったせいもあってかかなり熟成された感もあり、交換したパーツはシートとアルミホイール位。
当時の日本車は、室内を広く見せるためと、いわゆるフルフラットシートが流行っていたこともあり、フロントシートが小ぶりに作られていたんですよ。
おかげでノーマルシートのデキ自体は悪くなかったんですが、サイズが合わなかったんで交換しました。(メーカー名がどうしても思い出せないんですが・・・)
アルミは純正のデザインがあまりに不出来だったんで、画像にあるニスモ製のアルミに交換しました。

2年ほど乗ったある日、ある峠道でサイド引いて遊んでいたらコントロールを失いあえなく大破。
左前輪は完全に地面から浮き上がり、B、Cピラーからフレームまで歪んでしまい運転席以外のドアが全て開かなくなりボディはキズだらけとなるも奇跡的に自走して最寄のディーラーへ持ち込む。(ディーラーの人間があきれ果てていました・・・)
私は奇跡的に無傷で、最後の最後でボディの頑丈さを体感するハメとなりました。
ディーラーに持ち込んだものの、修理に100万は掛かるが後遺症が出るかどうか保障できないと言われたので泣く泣く廃車となりました。

合掌。

この後「サイド引き」は完全に封印いたしました。
(2度とやりませんし、もう出来ませんが)

そういえばスタッドレスタイヤ初体験もこの車でしたなぁ。


この画像も写真からの取り込みのため、いま一つピンボケです。
ご容赦をm(_ _)m



Posted at 2006/02/18 02:04:14 | トラックバック(0) | 昔の車たち | クルマ

プロフィール

「@へぼ狼 因果応報というヤツでしょうか。 でも、この期に及んで他県に遊びに行く連中って・・・」
何シテル?   04/25 23:58
あなたがお探しのものはここにはありません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

消費者庁HP 
カテゴリ:リコール情報
2009/09/14 10:39:31
 
自動車のリコール・不具合情報 
カテゴリ:リコール情報
2009/01/23 22:55:26
 
ダイハツ 
カテゴリ:リコール情報
2008/04/21 21:43:11
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ウイングロードがあまりにクソつまらなかったため、あるルートから格安で手に入れたR32GT ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
シビックフェリオに乗っていた当時、とある事情で半年ほど所有していたクルマ。 初めての中古 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
シルビアがいい加減ガタがきたので買い換えたのがコレ。 シビックフェリオSi ちなみにデカ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サニーを廃車にしたため中古車を探していたんですが、あまり程度のいいモノが見つからなかった ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation