• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤色君のブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

晩秋のぶらり旅



ふと思い立って土曜日は里山海道を走り七尾のほうへ行ってきました。
晩秋の中、何か見れるかな~と・・・。








七尾湾に面する野鳥観察舎及び周辺ではカモ類がこれでもかと言うぐらい沢山。
レアものでも居ないかな~思うも見つからず、しかし田畑が近いせいか海辺にタゲリが居たりと特殊な環境だったりする。
昔はコウノトリも来てたそうな。





海岸沿いを走ってると見つけたコブハクチョウ。
田舎ならではのんびりとした光景。しかし叔父曰くやはり田舎なので若い者は働き口を求めて金沢や白山市、野々市あたりへ行くそうだ。

このあたりや能登方面を走ると分かるけど、車が殆ど通らないだろうに新しい道路ばかり作っている。そのせいで見どころである景観をなくしてしまう。
ぽんぽん作るより整備補修にお金を回した方が良い気もするが。

道路と建物を整えて観光客を呼ぶという形なんだろうけど、そも「能登の里山風景を見たいのに、その里山風景を維持する人々が減っていってる」事をどう考えてるのやら・・・。
住んでる人全員が観光業に従事しろと?真冬の能登に行ったけど観光客は晩秋に比べても更に少なかったぞ・・・。野鳥撮りやってるけど閑古鳥は見たくないのだが。






おっと愚痴ってしまったぞ。
今回は温泉街にある公園でのんびり足湯に浸かってきました。
我が人生初の足湯。僕は体温が低いと言うか、大抵の人に手足が冷たいと言われる体質なので、最初に「熱ッ!」っとなったのは内緒だよ。




その後は大橋が見える公園で昼食。
こういうの見ると今度は雪が降る中で来たいな~。






能登島をぐるっと周る途中、面白い釣りの仕方を見た。
イカダ(?)みたいなのにテントを張って釣りをしているのだ。波が穏やかな内浦の地域ならではかもしれない(外浦では海のもくずになる)。






能登島を回った来たけど鳥屋的にそれほど良いポイントは今回は巡りあえなかったのが残念。シーズンを変えてまた訪れてみたいものです。



ラストは港町での一枚。
いい ω だ。拝んだらご利益があるだろう。

Posted at 2016/11/30 21:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年11月26日 イイね!

白黒ハッキリする



この前久しぶりに「ぶらタモリ」を見てたらとあるシーンにおいてタモリさんがOM-Dを使ってた。
多分E-M1に12-50mmだろうけど、思わぬところで見たので「おおっ」となったものです。
ちなみに同梱の外付けのフラッシュも付いてた。










さて、それでは白黒ハッキリする時がついに来た。




ほら、白黒ハッキリしてるでしょ。
僕は牛乳は大好きですよ。冷たいのも暖かいのもOK。寒い時はカップに入れてそのままレンジで温めて、コーヒーの粉混ぜて飲んだりもする。









違った、こっちだ。ほら、白黒ハッキリしてるでしょ(デジャヴ





この真ん中に居る一回り小さい白黒がコクマルガラス。この前の休みの日の当たりのもう一つです(当たりは天候とハヤブサとこのカラスのこと)
久しぶりに見たくなって探しましたが、今季は数羽しか入ってないので情報聞いてから見つけるのに随分かかりました。



顔つきはまさしくカラスなのにこの白黒姿。
正直ハシボソガラスとハシブトガラスの識別しろと言われたらお手上げだけど、これだけ特徴がハッキリしてなら誰にとっても分かり易いだろう。
問題は100羽以上のハシボソガラスとミヤマガラスの集団から見つけ出して近付く事だったりする。

Posted at 2016/11/26 22:41:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2016年11月24日 イイね!

王様現る



東京で珍しく雪が降り財布も身も凍えそうな休み明けでしたが、こちらの天候の方はなかなかどうして予想以上に晴れの時間が多く、昨日の午後から今日の夕方までは秋晴れに恵まれました。


晩秋の目まぐるしい天候の移り変わりは時として「当たり」に巡りあえます。
この「当たり」が宝くじで・・・なんて考えると玉砕なんでしょうけど。・・・いやそんな立派なもんじゃない、惨敗だZE!



昨日の「当たり」の一つがこちら。
珍しく姿を見せてくれた付近のフィールドの王様(その1)、ハヤブサです。
(その2はオオタカ)





ひらりと電灯から飛び去ると遠くで旋回。水辺に降りてきました。
タカは格好良いと思ってるけどハヤブサの方は刃物や銃器の様な危うい魅力がある(実際近くで見ると目つきもヤバい)。


水飲みに来たのかな?
ゴツいレンズ構えて橋の上で撮ってたので、道行くドライバーはさぞかし変に思っていただろう・・・ふふふ。


離水!!水面に写ってるお腹の模様が綺麗だ・・・。
よく見ると足環が付いてる。例の県庁で生まれ育ったハヤブサだろうか?
今年は4~5羽全て無事巣立ったそうです。





この後カラスに追い立てられ撤退していきましたがまた来てくれるといいなぁ・・・。
こう・・・姿を見せると空気がピリッと張り詰める様な、小鳥なんかは囀りをピタッと止める猛禽ならではの迫力はやはり別格ですね。














ラストはハヤブサのおしり~(笑)
Posted at 2016/11/24 21:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野鳥 | 日記
2016年11月20日 イイね!

紅葉 紅様 黄様



晩秋を迎え草木が寂しくなる前の最後の花盛りの頃、不覚にも風邪をひいてしまいました。
そんな訳で天候も悪かったこともあり、今日は殆ど閉じこもり状態だったので以前撮ったもののピックアップを。








「弁当忘れても傘忘れるな」。冬の北陸の天候の悪さは有名です。
晴れの休日は次は何時になるか・・・。

Posted at 2016/11/20 22:50:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年11月17日 イイね!

水浴びと水洗い


土日は晴れてたので意気揚揚と出掛けてたら見事に泥だらけになりました。
ヘビーなオフロードユーザーならこの程度・・・と思うでしょうけど、そうでもないSUV乗りなのでこういったホイールハウス内の汚れは大変面倒です。










ハクガンとハクチョウ以外に今回バッチリと見る事が出来たのがこちらのタゲリ。
緑色や紫色の光沢のある羽が美しい。





他に同じ緑と紫の光沢を持つのはホシムクドリが居るのでそちらもおいおい探していこう。
大体10羽以上の群れで居る事が多く、鳴き声も猫のような感じで見ていて癒される。



初めて見たタゲリの水浴び。
田んぼにある水たまりで嬉しそうに、これでもかとバッシャバッシャとやる。


こっちは土曜日に見たコガモの水浴び。
カモ類の水浴び独特のシャバババ!という音が響く。


こっちはヒヨドリ。
上の枝のところからサッと降りて水浴びを手早く済ますとすぐ隠れてしまう。割と控えめな感じ。



「ひゃー堪らんww!」とか聞こえてきそう。
今回泥だらけになったフォレスターを洗う時はとてもこんな風にはなれなかったYO・・・。


そしてバタバタ。白と黒のツートーンで色が滲むかと思ったけどOKだ。
ところで休み明けに職場の掃除やこのシーンを見て思いついた。





















トイレ掃除に使う白くてフサフサのコレを使えばホイールハウス内も綺麗に出来るんじゃね?って。
タワシ握って狭いとこに手を突っ込むのは大変なのよ(汗




















                                          ふわぁ・・・
カモ類と同じくその場でこうするんだけど、ハトと同じぐらいの体格なので浮き上がるのだ。その為何度かやったけど大抵ピントが外れるという・・・。
おかしな発想した者には似合いの結末である(笑)

Posted at 2016/11/17 23:20:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「乗り換え http://cvw.jp/b/1510565/47208034/
何シテル?   09/10 12:51
赤色と申します。 筆不精ですが一つよろしくお願いします。 みんカラはカメラを買ったのでやってみようかと思い始めました。 ややこしいと思い車の名前を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 34 5
6 78910 1112
13 141516 171819
20212223 2425 26
272829 30   

リンク・クリップ

クロツラヘラサギ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/06 06:01:40
SUZUKI【アルト ターボRS】試乗レポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 10:30:27

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
オープン2シーターからSUVへ。 さぁ次は何処を走ろうか?
マツダ ロードスター 赤色君 (マツダ ロードスター)
マツダ ロードスターに乗っています。 オープンカーを多くの人に乗ってもらいたい・・・
トヨタ アクア 黄色君 (トヨタ アクア)
親の車ですが色は完全に私の好みです。 親も口には出さないですが気に入ってるようです・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation