• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2016年08月29日 イイね!

美食をあきらめないで

「美食をあきらめないで。―糖尿病新レシピ」 (集英社be文庫)
を読んでいる。



著者河合勝幸
1940年川崎市生まれ。クラブ・イスパノフィーロ社長。フランスの名シェフ、レイモン・オリヴェに師事し、さらに三ツ星レストランでの修業を経て、帰国。「東京会舘」でシェフを務めた後、飲食店を経営する。
糖尿病を発病後、スペインのバルセロナに居を構え、地中海式食生活の健康効果を体感する。さらに自身で研究を続け、その体験を現在自己管理に生かすとともに、インターネットを通して、糖尿病者たちと一緒に長続きできる食生活を探っている。


カロリーが血糖値を上げるのではないのですよ。炭水化物がドカン!と上げます。タンパク質はゆっくりと同カロリーの炭水化物の半分ぐらい上げます。脂肪はほとんど血糖値を上げません。
これさえ理解できれば糖尿病グルメを楽しめます。もう、糖尿病は歯をくいしばって耐える病気ではありません。」

「糖尿病は一生つきあっていかなければならない慢性病です。日本では生活習慣病という言い方をしますが、慢性病であり、改心して生活習慣を見直したところで、一度入ってしまったスイッチをオフにすることはできません。いたずらに怖がる必要はありませんが、ある意味ではとても怖い病気であるので、生活習慣病という言い方ではあいまいな気がします。」

「糖尿病は食に関心のある人にとっては、けっこうラクな病気というのが私の持論です。」


2型糖尿病にかかった元シェフの著者の話が、いちいち気に入ってる。

でも、世帯主が糖尿病だと家を買うときの保険に加入できないってホント?

Posted at 2016/08/29 11:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

上海糖制食品協会

http://www.shcia.cn/shcia/index.aspx

こんな聞きなれない協会が上海にあった。

糖制食品協会  SHANG HAI SUGAR-MAKE FOOD.ASSOCIATION.


糖質制限の協会じゃない。SUGAR-MAKE FOODだから。


これじゃあ、上海では料理やお菓子に砂糖をいっぱい使うことが歴然だ。




糖質制限中の自分にとって、上海は「魔窟」に行くようなものだった。(汗)




おまけに・・・・

「中国気象部門は最近、上海市を含む中国南部で、8月11日(木)~14日(日)にかけて最高気温が再び35度を超える可能性があると発表した。9月22日(木)の秋分を迎えてようやく気温が下がるとしている。」

こりゃ、脱水に気をつけなきゃいけないが、砂糖入り飲料は飲まないよう気をつけたい。




(写真は日本の自販機)

http://wired.jp/2013/04/05/sugar-drinks/
「砂糖入り飲料の飲み過ぎによって世界で18万人が死んでいる」そして肥満の問題
Posted at 2016/08/29 10:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

自分的に中華料理で食べられそうなもの

こんなサイト見つけた。



中国の上海で、毎週金曜日2万部発行している日本語フリーペーパー。

上海ジャピオン~中華料理のカロリー HIGH &LOW
http://shvoice.com/special_feature/45315.html


1.生煎(シェンジェン) 分厚い生地の炭水化物と、焼く時に使う大量の油。極め付けは餡

2.涼皮(リャンピー)独特の弾力がある米粉の麺

3.鱼香茄子(ユーシャンチエズ) 野菜炒め

4.干鍋花菜(ガングオファーツァイ)カリフラワーの炒めもの

5.紅焼肉(ホンシャオロウ)上海名物だけど〝太る〟料理としても有名

6.蟹粉豆腐(シエフェンドウフ) 豆腐に、上海名物の上海蟹のソースを絡めた蟹粉豆腐

7.両面黄(リャンミェンホワァン)麺を油でパリッと黄金色に揚げた、江蘇省名物、かたやきそば

8.桂林米粉(グイリンミーフェン)米の粉から作られた麺のスープ

9.芝麻糖片(ジーマータンピェン)水飴に黒ゴマを練り込んで薄く延ばし、細長く切った菓子

10.杏仁豆腐(シンレンドウフ)


どれも砂糖たっぷりだろうけど、そこは食べてみなきゃわからない。

この中で自分的に食べてよさそうなものは、3、4ぐらい、ほかはすごく甘そうだ。


だいたい現地で注文するとき、糖質がいっぱいの料理かメニューの字面だけじゃわかんない。

食べて甘すぎると思ったら、もったいないけど残すしかなさそう。
Posted at 2016/08/29 10:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

アーモンドとくるみ

「ピーナッツ1粒でも 子どもの誤嚥、原因1位はナッツ類」
http://www.asahi.com/articles/ASJ8X4QFRJ8XUUPI002.html?ref=mixi  朝日新聞デジタル
「14年の人口動態統計によると、「食物」「その他の物体」の誤嚥により、14歳以下で26人が亡くなっている。1~4歳が5割超を占めるが、5歳以上でも5人が死亡した。日本小児呼吸器学会の全国調査(05~06年)によると、3歳以下の子どもの誤嚥事故の原因の1位はナッツ類」


これはぜったい親が悪い、と思うが、それはさておき




アーモンドやくるみはダイエットにも効果があるそうだ。




いつも業務ストアーで買ってくるこれ。左がくるみ、右がアーモンド。
どちらもアメリカ産。ただし、アーモンドは塩でローストしてある。

いつも、小腹がすいたときにおやつで食べたりしている。



成分はどうなんだろう、どう違う?袋を見ると

カロリーなら、100gあたりアーモンド606キロカロリー、くるみ654カロリーでくるみのほうが多い。
アーモンドはビタミンE。100gあたり29.4mg、カリウム740mgでくるみより多い。くるみは、マグネシウムが100gあたり158mg。

糖質は?
100gあたりアーモンド9.3g、くるみ4.2g。
「糖質制限ダイエット【ナッツ編】:糖質の少ない食品、多い食品。」
ビタミンや良質なアミノ酸が豊富なクルミ、オレイン酸やビタミン、ミネラルを豊富に含むアーモンド
<http://tst.japan-topics.com/archives/42>より


「アーモンドを食べるだけでみるみる若返る! 」単行本 – 2014/5/16井上 浩義 (著)
毎日25粒食べるといいそうだ。


「実はクルミにはダイエット効果があるって知ってた?」
「2013年2月27日に発表されたカリフォルニアくるみ協会の最新の研究によると、くるみの摂取が 女性の2型糖尿病リスク抑制に関係すると判明しました。」http://matome.naver.jp/odai/2136325090790276801


どっちもアンチエイジング効果がありそう。ずっと食べ続けていくとしようか。
Posted at 2016/08/29 08:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何年ぶりに甲子園は、当日まで売り切れ、アウト、周りにあるショップ冷やかしでおしまい。マイカーで神戸まで。甲子園周辺避け西宮駅前のパーキングに駐車。駅も様変わりしていてまるで違う場所。」
何シテル?   08/12 16:12
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation