• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2016年10月25日 イイね!

アルミテープの効果は?・・・東名高速道路テスト走行

アルミテープ貼ってから、高速道路走行で、効果をテストした。

まず、東名三好インターチェンジから岡崎まで走ってみた。ドライバー1名乗車。
天候は、くもり時々はれの、あったかい日だった。午後3時過ぎ。
クルマも多くなく、110キロで巡航。クルコンを使用。



結果・・・・

アクセルふかして一定速度が出れば、足を緩めても、グーっと前に出る力が働くような感じがする。

エンジンがなめらかに回る。

アルミテープを貼る前と比べ、格段にエンジン音が静かになった。

進入加速も気持ちいい。

クルマが軽くなったような感じを受けるのは空気抵抗が減っているから?

ただし、車内が静かに感じられるのは、静音モールの効果もあるのだろう。

路面に吸い付くような感触がある代わりに、段差で「ドシン」が復活してしまった。
これが空気抵抗で車体がG方向に押し付けられていることの証だろう。

それと、ハンドル操舵について。
60キロぐらいの速度ではまわすのがに軽くていいのだが、100キロ越す高速走行では、しっかり
ハンドル握ってないと、ちょっと不安な気がした。

岡崎IC出口看板を通過して、料金所に行くカーブでは、膨らむ傾向がなく、すーっと安定して回ることができた。
総じてストレスなく走れるが、2区間だけ走ったのでは、まだ、効果がよくわからない。
今度は雨天時にテスト走行したい。ただし、1名乗車とフル乗車だと結果は違うだろう。

また、どのテープを貼ったままにして、どれをはがせばベストになるのか、皆目わからない。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




Posted at 2016/10/25 17:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月25日 イイね!

トムイグさんのアドバイス

「こんばんは。とりあえず私は直進性に不満が有ったのですが、ハンドルの下のカバーに貼ったらずいぶん良くなりました。乗り心地は少し悪くなるように感じるかもしれないです。フロントバンパーの内側に貼るとフロントタイヤが路面から受け取る力が手にしっかり伝わる気がします。車種によっては感じ方が違うかもしれないですから、もし興味がありましたら試してみてください。剥がせば元に戻せます。」

・・・・このようにトムイグさんがアドバイスをくれた。

そこで、車体下を覗くと、、フロントスカートの裏にバンパーが見え、エンジンを泥はねからカバーする樹脂部分があることがわかった。

バンパーの内側に貼るには、カバーをはずさなきゃできない。それが面倒なので、表面に貼った。
手を突っ込んでやってみたが、きれいには貼れなかった。


{貼る前}



ただし、フロントスカートが空気をさえぎるはずだから、整流効果は少ないかもしれない。


{貼った後}





手持ちのアルミテープは使い切り、・・・・また買ってこなくちゃ(苦笑)。


Posted at 2016/10/25 01:43:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月25日 イイね!

中国人観光客は無免許?なら、日本人の中国での運転は?

 中国人観光客は無免許?なら、日本人の中国での運転は?中国(北京)で運転するには…在中国日本国領事館

 中国は「(道路交通に関する)ジュネーブ条約」に加盟していないため、国際運転免許証で国内を運転することは認められておりません。中国で運転する場合は、日本の有効な運転免許証に基づいて中国の運転免許証を取得する必要があります。

 中国では車は右側通行(左ハンドル)であり、また赤信号時でも右折が認められるなど、交通法規、道路事情及び運転者・歩行者の意識が日本とは大きく異なります。中国で運転する方は、この点を十分に理解した上で、安全運転を心がけて下さい。

 なお、一般的に中国に滞在される邦人の中でご自身が運転なさる方は非常に少なく、事故処理等も日本とは大きく異なることから、ご自身で運転なさる方は中国での駐在経験が豊富で中国語も堪能であることが望まれます。それ以外の方の運転はお勧めできません。

年齢制限:中国で運転免許を取得できるのは18歳以上、60歳以下。運転できるのは70歳までですが、60歳を超えると毎年身体検査を受ける必要があります。(大型免許などには更に厳しい条件が課されます。)
http://www.cn.emb-japan.go.jp/consular_j/joho121212_j.htm


(http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51876927.html
中国人の交通マナーが酷過ぎると海外で話題に!より)


免許とるには言葉がしゃべれなければならず、生き馬の目を抜くような中国の交通状態では運転しないほうがいい。
Posted at 2016/10/25 01:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに剥がれた、ボンドが効かない。買ってまだ半年。」
何シテル?   07/20 18:00
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation