• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2017年03月01日 イイね!

楽なトイレスタイル

「介護がラクになる マンガ排泄ケア」


介護する家族がまだいないのが幸いだが、自分が排尿困難気味なので、読んでみた。


マンガだから、いやらしい感じはないけど、「ぼうこうろう・膀胱瘻」の写真見るといやだなあと思う。


で、改めて知ったのが、正しい?排便スタイル。



考える人のポーズがいいということ。

なぜか、


肛門の上は直腸というから、てっきりまっすぐな腸と思ってたら、曲がってるのだそうな。

「人間の尿道は、ボウコウから斜め前についていて、直腸は直角に折れている、これを考える人のスタイルにする、つまり体を前かがみにすると、尿道は下を向き、直腸は角度がまっすぐに近くなり、排便しやすくなる。」



両足を引いてかかとを30度くらい上げるのもポイント。



さっそく、このスタイルを始めたよ。
関連情報URL : http://bentenchan.com/104
Posted at 2017/03/02 08:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日 イイね!

夏タイヤ、ハンドルが重く感じられる

昨日、スタッドレスタイヤから換えた。
今日、走ってみたら
うん?、あれ?
ハンドルがやけに重く感じられる。
空気圧は、変わらないはず。
溝が減っているのは、確かだけど、それも前から変わらないはず。
どうして、そう感じられるのかな?
タイヤはGRXTのまま。






Posted at 2017/03/01 15:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月01日 イイね!

<福岡暴走タクシー>容疑者を起訴 ペダル踏み間違い原因

「暴走したタクシーが福岡市博多区の原三信(はらさんしん)病院に突っ込み10人が死傷した事故で、福岡地検は28日、運転手の松岡龍生容疑者(64)を自動車運転処罰法違反(過失致死傷)で福岡地裁に起訴した。ペダルの踏み間違いが事故の原因と判断し、直前に時速86キロまで加速していたとした。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-00000059-mai-soci

ベテランで体調も悪くなく、持病もなかったというが、過労か、加重労働だったのではないか。


こわいね、思い込み。「ブレーキを踏んだが利かなかった」と供述

http://mainichi.jp/graphs/20161203/hpj/00m/040/008000g/1より画像引用


先日も自分のクルマの前を無理やりユータ-ンで抜けようとしたタクシーがいた。

売り上げ伸ばすため?ムリな運転してるんじゃないのかな?
Posted at 2017/03/01 11:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日 イイね!

トコトンやさしい自動車の化学の本 (今日からモノ知りシリーズ)


トコトンやさしい自動車の化学の本 (今日からモノ知りシリーズ)を読んでいる。


14 “油”“断”大敵、潤滑油を破断させてはダメ! 「潤滑の基本、「流体潤滑」と「境界潤滑」」



潤滑油を面と面の間にいれ、摩擦を減らす。
これを断つと、エンジンの焼きつきが起きる。
潤滑油を粘度が小さいほうが有利だが、粘度が下がりすぎると油膜破断して固体同士の接触が始まる。

・・・・・これ、エンジンオイルの低粘度オイル0W-20よりたとえば5W-20のほうがいい、ということの根拠かな?

ストライベック曲線※:摩擦係数が二面に作用する際、
度を過ぎた潤滑油を使うと、摩擦が急増するそうだ。A点から粘度を下げていき、BからCで摩擦力が増加。

「ストライベック曲線摩擦係数(µ)が接触面間に作用する荷重(W)や接触面の相対速度(V)、潤滑剤の粘度(η)によってどのように変化するかを示す曲線をストライベック曲線といいます。一般的なストライベック曲線は右図のように描かれ、これにより、次のことがわかります。

1.荷重(W)
荷重が大きいと流体潤滑になりにくい。
2.速度(V)
速度が速いと流体潤滑になりやすい。ただし速すぎると摩擦係数が増大する。
3.粘度(η)
粘度が高いと流体潤滑になりやすい。ただし高すぎると摩擦係数が増大する。

混合潤滑とは、接触面において境界潤滑と流体潤滑の両方が生じている状態のことをいいます。流体潤滑において、粘度×速度/荷重の値が大きくなるほど摩擦係数が増加するのは、粘度や速度が高く・速くなるほど、流体と固体接触面の抵抗(摩擦力)が大きくなるためです。
粘度が高い方が流体潤滑になりやすいとはいっても、あまり高すぎると摩擦が大きくなってしまうので、潤滑剤の選定時には注意が必要です。

http://www.heishin-dispenser.jp/compass/compass14.htmlより引用

Posted at 2017/03/01 10:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日 イイね!

ネオキシテープ 過活動膀胱(OAB)治療薬

(1)急に尿意をもよおし、漏れそうで我慢できない(尿意切迫感)
(2)トイレが近い(頻尿)、夜中に何度もトイレに起きる(夜間頻尿)
(3)急に尿をしたくなり、トイレまで我慢できずに漏れてしまうことがある(切迫性尿失禁(尿漏れ))

(http://ameblo.jp/hinnyou01/entry-12219940422.htmlより画像引用)

まさにこの症状、前立腺肥大の手術後で「トンネルが開通」してるからだ
夜中に何回もトイレにいきたくなる。
昼間でも、おしっこが出たくなると、5秒でもおしっこががまんできない。
家の外にいると立ち小便してしまう。



で、もらってきたのが、過活動膀胱(OAB)治療薬の「ネオキシテープ」、貼るだけの治療薬。
前の認知症の貼り薬といい、こういう薬が出始めたのは、医者によると「飲み薬を飲めない高齢者に向く、誤飲して気管支に入る可能性がない、飲み薬は効果が出ると途中でやめることが出来ないが、貼り薬なら簡単に出来る、薬の飲んだかどうかが目で見てわかる」からだそうだ。

ほかに尿を出やすくする薬が、医者から出てるのだから、アクセルとブレーキを一緒に踏んでるようなものだが、医者の指示だからやってるが、考えてみればおかしなものだ。

今使ってるのはこれ、



でも、

貼る場所を一日ごとに変えろというのだが、どういう理由で効き目の多いボウコウのすぐ近くにでなく、離して貼るんだろう?





以下のテストで13点だったから、重症だ(苦笑)


https://health.goo.ne.jp/medical/data/190445000_36.html





Posted at 2017/03/01 08:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何年ぶりに甲子園は、当日まで売り切れ、アウト、周りにあるショップ冷やかしでおしまい。マイカーで神戸まで。甲子園周辺避け西宮駅前のパーキングに駐車。駅も様変わりしていてまるで違う場所。」
何シテル?   08/12 16:12
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation