• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

NANOX 除菌・消臭スプレー



これが生産中止になったと聞いて、次のねらい目がこれ。

NANOX 除菌・消臭スプレー

エンベロープウイルスに効果があると書いてあるけど、果たしてコロナウイルスに効果があるのかな?
エタノールが入手できず、次亜塩素酸水も効かないとニュースが出たので、これはどうかなと思ってるのだが。使い方は、空中散布ではなく、ドアノブやトイレの拭き掃除を考えている。


Posted at 2020/05/31 11:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月31日 イイね!

赤チン

切り傷に良く効いた覚えのあるこれ。最近見かけない。
赤くなるけど、患部が乾いてジュクジュクしたところが治った覚えがある。


最近、庭の草むしりや、庭鋏を使っていて、指の切り傷、皮むけでヒリヒリして治らないので、思い出して、探して注文した。


マーキュロクロム液というのだった。


「昭和の半ばまで、家庭での軽い傷の手当といえば赤チンことマーキュロクロムがしばしば用いられた。
 マーキュロクロムは1919年に創製された薬品で、2%の水溶液がマーキュロクロム液である。皮膚の表面の殺菌力はあるが、浸透性はなく、皮膚への刺激は少ない。薬品の色が緑がかった赤褐色であったため、俗に赤チンと呼ばれた。日本薬局方には、1939年(昭和14)に収載されたのが最初である。
 明治時代以降、学校や軍隊を通して衛生教育が進み、消毒や殺菌の重要性が認識されると、家庭や小学校の保健室に手軽に使える消毒薬として常備されるようになった。水銀公害が問題となった1960年代以降は、有機水銀化合物であるマーキュロクロムは敬遠され※、1973年(昭和48)に国内生産は終了した。
 近年では消毒薬の使用がかえって組織の再生を遅らせるとわかってきた。このため、専用ばんそう膏で傷口を覆って体液による皮膚の再生を促すなど、生体本来の防御作用や回復力を活用する治療が主流となりつつある。
 赤チンは輸入されて販売が続いているが、今では、かつてこどもたちの膝小僧を赤く彩ったマーキュロクロムの瓶を保健室で見かけることは少なくなった。
マーキュロクロム自体は無害といわれている。

http://www.eisai.co.jp/museum/information/topics/topics14_19.html」
Posted at 2020/05/31 10:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに剥がれた、ボンドが効かない。買ってまだ半年。」
何シテル?   07/20 18:00
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation