• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2020年09月18日 イイね!

ハチ刺されに注意

ハチ刺されによるアナフィラキシーは5分以内に発症することが多く、ほとんどの場合は30分以内に症状が出る。眞砂さんは「短時間で発症する危険なアレルギー反応。過去にハチに刺されたことがあり、少しでもアレルギー症状が出たときは、すぐに医療機関を受診するか救急車を呼ぶようにしてほしい」と呼び掛けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f47eddd229a4c153922521fe59b20d460c53be4c




アシナガバチに先月刺された痕が、左腕にまだ残ってる。初めてのことだから、
「過去にハチに刺されたことがあり、少しでもアレルギー症状が出たときは、すぐに医療機関を受診するか救急車を呼ぶようにしてほしい」でないが、それまで、大したことないと思ってたが、刺されて痛みがあり、念のため行った医者で点滴したらよくなりヤレヤレだが、ハチには懲りた。

ハチは追い払うと攻撃してくる、逃げるが勝ち。


アシナガバチは比較的おとなしい性格のハチですが、巣に近づいたり、刺激を与えたりすると一斉に攻撃してきます。
アシナガバチの毒性は種類によってかなり強力で、アナフィラキシーショックが発生する可能性も。
一部の種類のアシナガバチに刺された痛みは、スズメバチを凌ぐとさえ言われています。」
https://minhachi.jp/knowledge/bee-type.html


怖いなア。
Posted at 2020/09/18 17:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月18日 イイね!

新型コロナウイルスを撲滅することは不可能で、今年度は9月下旬から 来年1月ぐらいに本格的な流行を迎える可能性が高い

この4連休をきっかけに新型コロナウイルスが再び動き出すかも?


「ウイルスの特性を考えると新型コロナウイルスを撲滅することは不可能で、今年度は9月下旬から来年1月ぐらいに本格的な流行を迎える可能性が高いが、

来年度以降も毎年1~2月に流行のピークを持つ季節性感染症の一つとなることが見込まれる。

ワクチンに期待が集まっているが、抑制効果は限定的で、このコロナウイルスは後述する特殊な状況以外にはなくならない。

よって施策は半永久的に続けられるものでなくてはならない

新型コロナウイルス感染症もインフルエンザも普通の風邪も、(好発年齢は異なるものの)感染様式はほぼ同じであり、対策はほとんど同じである。国民レベルでは、基本的な衛生行動(頻回の手洗いやものの共用の制限など)をしっかりとればよいことに変わりはない。」

新型コロナウイルス感染症に対する理解の仕方
2020年7月18日 京都大学名誉教授 川村 孝
予防医療学(健康科学センター)
https://shard.toriaez.jp/q1541/886.pdfより引用


施策は半永久的に続けられるものでなくてはならない・・・ずっと手洗い、マスクして、サンミツ守って、人ゴミを避ける・・・もう、お祭りはできないな。
Posted at 2020/09/18 17:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月18日 イイね!

[20200509更新] 新型コロナウイルス・ゲノムにみられる際立った特徴とセンザンコウ由来CoVのデータから、人為説を否定


コロナは人工的には作れない


前述のSARS-CoV-2の特徴に基づいて、SARS-CoV-2の起源について3種類の仮説[*] を論じ、人為的産物との論を否定するに至った:
ヒトに感染する以前の宿主動物における自然選択の結果:RaTG13コウモリCoVゲノムと~96%一致しているがRBDに注目するとセンザンコウCoVのRDBと特徴的な変異を共有シている。一方で、フーリン開裂配列はコウモリCoVにもセンザンコウCoVにも見られず、SARS-CoV-2の直近の祖先や中間宿主の存在については確定できない。
宿主動物内のウイルスがヒトへの感染能を獲得し、その後の、ヒト-ヒト感染の繰り返しの中での自然選択の結果:野生動物CoVが初めてヒトにジャンプした後のヒト・ヒト感染の間にフーリン開裂配列が挿入されたシナリオも考えられる。
宿主動物由来のウイルスを研究室内で培養・継代している間の自然選択に続く研究室からの漏出:SARS-CoVについて行われた継代実験からSARS-CoV-2のRBD変異が研究室内で継代する中で生じたことを否定はできないが、SARS-CoVなどから出発して、特徴的な変異誘発とフーリン開裂配列の挿入、さらに、O-結合グリカン生成が、継代実験の間に発生することは、極めて稀と考えざるを得ない。特徴的な変異がACE2結合に最適化されていないことと併せて、継代実験の過程または人為的な設計による産物ではなく1または2のシナリオによる産物であることが、示唆される。http://crisp-bio.blog.jp/archives/22354914.html

素人には、皆目わからない説明だが、結局、人為的に遺伝子組換えしたものではない、という結論。


とすると、香港の学者の発表はなんだかおかしな話、トランプが中国攻撃するため、でっち上げ?と思えるのだが。
Posted at 2020/09/18 09:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「何年ぶりに甲子園は、当日まで売り切れ、アウト、周りにあるショップ冷やかしでおしまい。マイカーで神戸まで。甲子園周辺避け西宮駅前のパーキングに駐車。駅も様変わりしていてまるで違う場所。」
何シテル?   08/12 16:12
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation