• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2016年08月04日 イイね!

ホースリールから知った「華僑」



さっそく買ってきた。巻きながら洗えるコンパクトホースリール、カインズ。15m 3,980円

グッドデザインなんだそうな。http://www.g-mark.org/award/describe/38507

でも、ホースが細いけど、使えるのかな?

デザイナーが「黄 俐堅」となってる。名前から日本人じゃなさそう。で・・・

ググって見たら
「1965年 神戸市出身。中国にルーツを持つ三代目華僑。中国語はとりあえず一人で中国へ行って目的地まで移動して打ち合わせをして帰って来れるレベル」だって。

有名人以外で、中国華僑※が日本でも活躍してるの、初めて知った。

※華僑(かきょう)は、中華人民共和国の中国共産党政府の定義によると、「中国大陸・台湾・香港・マカオ以外の国家・地域に移住しながらも、中国の国籍を持つ漢民族」を指す呼称である。日本では俗に「中華系のルーツを持ち、中国由来の文化や事業を受け継いでいる人々」のことを広く「華僑」と表す場合が多い。
(横浜、神戸、長崎には中華街が形成されて、集中しているところだが。)

現在、日本においても多くの華僑が存在し、主に経済や文化芸能の方面で活躍が見られる。
女優の鳳蘭、野球の王貞治、経済評論家の邱永漢、インスタントラーメンの発明者である安藤百福(呉百福、戦後の一時期)、囲碁の呉清源(戦後の一時期)、小説家の陳舜臣、料理家の周富徳・富輝兄弟、歌手のジュディ・オング(翁倩玉)、アグネス・チャン(陳美齢)、テレサ・テン(鄧麗君)などが有名である。」
<ウイキより>
Posted at 2016/08/04 15:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月04日 イイね!

ジンジンピリピリ手足のしびれがこれで消えた!

「ジンジンピリピリ手足のしびれがこれで消えた!」
日正出版 監修:嘉島康二 谷口裕樹著   日本自然療法研究会 編   を読んでいる。



だけど・・・・

監修:嘉島康二は、健康食品分野における研究をしている医学博士だが、
日本自然療法研究会というのは、じつは健康食品ショップだった。
http://www.sizen-store.jp/html/company.html?code=sizenstore


でも、宣伝じゃなく、書いてあることはなるたけ薬を使わず病気を治し、明るく元気で 長生きできる方法を選ぶということ。

で・・・・

しびれに有効な成分・健康食品である
ミコチン酸アミド、ビタミンB3:ナイアシンは、この本から知った。

ほかにも
カモミール:精神安定作用と抗炎症作用を持つ


γオリザノール:抹消血流促進作用

アンゼリカ:精神安定作用、「当帰」という漢方薬
もしびれに効果があるという。

それと、中国原産。正確に言うとモンゴルのサジーあるいはサージという植物を知った。

「サジーの効果効能・クチコミやうわさ話をあつめてまとめました。貧血・便秘・冷え性・ 膀胱炎…女性の悩みにぴったり!薬やサプリにたよらなくてもこれさえあればOK!」
http://沙棘.jp

沙棘・・・枝には「棘:とげ」がある。高酸化・抗炎症作用がある。オメガ3を含む。


シーバックソーン <ウイキより>



それはともかく

最近、左手のしびれがあり、「肘部管症候群」と診断され、医者に通ってるが、はかばかしくない。
服薬もちっとも効果が出ない。
それで、改善がなければ行き着くところ、いずれ腕の「手術」とわかっている。

それよりも、本の中でいうように
「検査で異常が見つかって、治療が開始されても主な治療は、手術や注射、投薬、これでしびれが本当に直せるかわからない」
「しびれという症状は西洋医学の限界が端的に現れる病気のひとつ」
「原因を把握できないまま、見当はずれの治療が行われる可能性もある」
「全身的で長期的な治療が必要である」
「病院では手術や注射、投薬が勧められるが、それに頼らないければいけない場合でも、自然治癒力の妨げになってはいけない」
「日常生活で多少不便でも、自然治癒力で改善すべき、手術はできるだけ避けたい」

ちょっと勇気付けられた。
ちょっと辛抱できるなら、クスリや治療に頼らず、自然治癒力で改善してもいい気持ちになった。

でも、ここにあるすべての健康食品を試すつもりはない。

唯一やってるのが、エゴマ油や亜麻仁油を1日大さじい杯飲むこと。
炎症を悪化させてしまう成分の生成を抑制する働きを持っている<オメガ3>が豊富。



Posted at 2016/08/04 09:55:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月04日 イイね!

洗えるリール式のホース~カインズ

庭の散水に、昔から使ってる巻取り式のやつ。ホースと巻き取りドラムは別売り。

出し入れ重いし、ホースもべたついてきてる。巻き取りハンドルもしっくりこない。

買い換えたい。

アマゾンや楽天ネットショッピングで探したが、口コミ見ると、どうもイマイチの商品ばかり。

高いものならそれなりにいいのだろうが、手が出ない。


そこで、たまたま見つけたのが、これ。

まきながら洗えるコンパクトホース付リール15m MCG-15  ¥3,480(税込)http://www.cainz.com/shop/g/g4549509081067/

ホース巻き取るときにサッチ(芝の刈りくず)がついて困ってたが、これならいい。

:芝生の刈り草や冬枯れした葉などが地面に堆積して層を成したものを「サッチ」と言います。サッチ取りの基本は、熊手やレーキなどでかき出す方法です・・・やってないのがいけないんだけど。






さっそく、買いに行くことにした。


ネットショッピングは便利だけど、万能じゃないね。

今回はネットで情報仕入れたが、実店舗にも出かけてみないと、気に入るものは探せない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついでにサッチ取り用に熊手買ってこようかな。

こんなのも


Posted at 2016/08/04 03:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月03日 イイね!

きょうのランチは


(https://www.amazon.co.jp/コジット-マヨプッシュ5-1本/dp/B002VTJRNO)

・・・と、これではなく




これ。


「ラ・メール・プラール店のふわふわオムレツの作り方」レシピ あさイチ
3/01/2016
http://www.kurashi-plus.com/2016/03/omuretsu.html
でつくったオムレツ・・・・・だけど、時間がたったらしぼんでしまった(苦笑)

きのことオクラ、サラダ菜の炒め物

発酵食品キムチ

庭で採ってきたパセリを添えて・・・・

パンは自家製チアシードいりプチパン。

ヘラディブの紅茶2種類。






いただきます。
Posted at 2016/08/03 11:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月03日 イイね!

ナイアシンフラッシュ

「その食事では悪くなる―食事崩壊と脳への影響」 1999/10大沢 博 (著)
から、たどりついたのが、

ナイアシン、別名ビタミンB3。

ナイアシンの効果
・・・.皮膚や粘膜の健康を守る、二日酔いを防ぐ、血行促進とコレステロールの低下、アレルギー症状の緩和、ナイアシンは「快眠のビタミン」とも言われています。自律神経のバランスを保ち、睡眠と覚醒のリズムを整え、神経性の不眠を和らげる効果があるそうです。
そして、ダイエットにも必要な栄養素である、ナイアシンは、脂質、糖質、たんぱく質を分解する酵素の働きをサポートしています。エネルギーを生み出す体の機能に深くかかわっているので、美しく健康的なダイエットのためには欠かせない栄養素と言われています。
https://welq.jp/3721


全身が痺れる【ナイアシンフラッシュ】
体験者が続出!ナイアシンサプリは万能薬かそれとも?
http://matome.naver.jp/odai/2141306508827801001?page=2

<ナイアシンフラッシュとは、
「ナイアシンのサプリを、ただのむだけ!それで、全身が真っ赤になり、かゆくなったり、痺れたりすること。
飲んでから、30分程で発生。
その後30分~1時間、フラッシュは続く。全身に強いかゆみ、発熱などが起こり、「風呂に入っている様」という人もいる。

その後はスーッと引いていく。
そのフラッシュの後が、とても気分爽快となるので、これを求めて飲む人が急増中!>




ナイアシンは最も安全で効果的なコレステロール抑制手段である」
http://www.iv-therapy.jp/omns/news/25.html
ナイアシンは、安価で、処方箋不要で、安全である。薬剤のほうがはるかに危険で、有効性もかなり低い



自分は、フラッシュ体験が狙いではない。

検診でコレステロール値が高いといわれ、コレステロールを下げる「スタチン」※を処方されたけれど、これは絶対に使いたくない。




なぜか・・・・・


「鬱や、筋肉が溶けていく!?コレステロール降下剤、スタチンの怖い副作用」
http://matome.naver.jp/odai/2141785910012384301


「コレステロールの薬(スタチン)で筋肉が溶けてゆく恐怖」
http://www.issendou.co.jp/muda/24.htm
「医者がくれるから飲んでいるんだ」など他人まかせな事を言わずに、 もし皆さんがこの薬を長く服用しているのなら、この薬の効果(ベネフィット)と副作用(リスク)両面から考えて判断してみて下さい。


そもそもビタミン剤であるナイアシンなら、こんな副作用はないのだから。

さっそく、アマゾンで取り寄せることにした。




といっても、こういう見解もあることは知ってるけど。

浜六郎著「コレステロールに薬はいらない!」


「日本のコレステロール基準値は220。
これは心筋梗塞が5~10倍も多い欧米に比べても低い数値です。
多くのデータから、コレステロール値240~260が最も健康で長生きであること、薬で無理に下げるとかえって死亡率が高くなることが明らかになってきました」

・・・クスリでコレステロールを下げる:血液サラサラにすることは、実は怖いということ。
Posted at 2016/08/03 10:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何年ぶりに甲子園は、当日まで売り切れ、アウト、周りにあるショップ冷やかしでおしまい。マイカーで神戸まで。甲子園周辺避け西宮駅前のパーキングに駐車。駅も様変わりしていてまるで違う場所。」
何シテル?   08/12 16:12
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation