• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

スタッドレス交換時期?

23日(水)深夜~24日(木)午前中にかけて関東平野部で雪の可能性が出ています
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6221561


東海地方は?

雨だ、心配することもない。山間部は違うだろうけど。
Posted at 2016/11/21 10:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月21日 イイね!

パンくんが口をくちゃくちゃさせる



よく、パンくんが食べてもいないのに、口をくちゃくちゃさせるのが、苦になってる。

口の中が粘るのかな?

何か歯にはさがってるのを取ってるのかな?

わからないけど、気になる。


犬が口をくちゃくちゃする意味!病気、食後、撫でる時、寝る前などhttp://pet-maruwakari.com/inu-kuchi-kuchakucha/

原因はこれだけあるそうだ
1 愛情表現、甘えている、リラックス状態
2 ストレスによるカーミングシグナル
3 食べ物が歯茎などにくっついている
4 異物を噛んでいる
5 気分の優れないとき、お腹の調子が悪いとき、
6 車酔い
7 歯の生え代わり
8 口内炎
9 舌炎
10 歯周病、歯槽膿漏、大きな歯石がついている
11 口腔腫瘍(こうくうしゅよう)
12 胆泥症・胆石症(たんでいしょう・たんせきしょう)
13 てんかん(チューインガム発作)
13.1 特発性てんかん
13.2 症候性てんかん(二次性てんかん)
13.3 全般発作
13.4 焦点性発作(部分発作)

どれだろう?病気だといけないが。
Posted at 2016/11/21 09:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

アルミテープを貼るべき場所:トヨタの特許から抜書き

大変長い文章だが、

結論は「本発明の実施形態は、限定されるものでなく、これ以外にも、主旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施可能である」ということ。

要するに・・・・何でも試してちょうだいね、ということ。いいね。



1. (WO2015064195) VEHICLE, AND METHOD OF MANUFACTURING SAME

「本発明は、上記事実を考慮して、車体が正の静電気を帯電することに起因して、正の電荷を帯びた空気流が、車体の外表面から剥離することを抑制することができる車両およびその製造方法を提供することを目的とする。」
https://patentscope2.wipo.int/search/en/detail.jsf;jsessionid=EDD2D5425814F5AD7F2886E01BB6A802?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText
気になったところを抜書きしてみると・・・・


帯電抑制材は、前記自己放電を生じさせる鋭利もしくは尖った角部を有する導電性金属の被膜によって構成してもよい

帯電抑制材は、前記車両の外表面とは反対側を流れる空気流に曝された裏面に設けられてもよい

特定部位は、バッテリーのうちの負の電位の接地部位に接続された部位を含み、前記自己放電式除電器は、前記接地部位の負の電位を低下させるように構成されていてもよい

車体の周囲を流れる空気流の流れる方向に沿って、一定間隔を空けて前記自己放電式除電器を前記車体に複数取り付けてもよい

車両周りの空気流やタイヤの外周面が繰り返し路面に接触しかつ離隔するなどの内的要因や、外部から電荷を受ける外的要因などにより正の電荷を帯び易い部位であり、例えば、車両前側のバンパカバー14、ドアミラー16、ヘッドランプ18、ドアノブ(図示せず)、テールランプ(図示せず)、アンテナフィン(図示せず)、樹脂製サイドドア、樹脂製バックドア等である。これらの外装部品は、静電気によって正に帯電し易く、その結果正の電位が高くなる樹脂部品である。これらの樹脂外装部品の特定部位に、自己放電式の除電器となる鋭い角部を有する導電性被膜12を設けることが効果的である。

導電性金属箔と導電性接着剤との層からなる接着テープであって、例えば、導電性アルミニウムホイールテープなどを、コロナ放電が生じるように外縁部や外周壁面に鋭利もしくは尖った角部12Aが形成されるように切断したものであってもよい。

・・・導電性アルミニウムホイールテープとあるが導電性にこだわらずやってみるほうが楽しい、テスターでダメと出ても貼ったら効果があるかもしれない、いや、あるのだから。

より多くのコロナ放電が生じるように、鋭い角部12Aの形状は四角形に限られず、図2(B)に示されるように、より多くの角部12Aを有する格子状であってもよい。また、図2(C)に示されるように、半円形であってもよい。更に、図2(D)に示されるように、外周部の円弧のエッジを鋭利な角部12Aとした円形であってもよい。なお、導電性被膜12は厚さがあるから、その周囲の切断面をギザギザにしてそのギザギザの切断面によって尖った角部12Aを形成してもよい。さらに、導電性被膜12の表面にローレット加工などによって鋭利もしくは尖った凹凸を形成し、その凸部を上記の角部12Aとしてもよい。

車体30の上面の空気流が剥離することを抑制するように、エンジンフード35の前端部(図中にa点と示す)、エンジンフード35の後端部(図中にb点と示す)、フロントガラス36の下端部(図中にc点と示す)、フロントガラス36の上端部(図中にd点と示す)、天井37の前端部(図中にe点と示す)、天井37の前部(図中にf点と示す)、天井37の後部(図中にg点と示す)、ルーフスポイラー38(図中にh点と示す)などに自己放電器31を配置する

なお、ワイパー39が車両10の外表面に吐出している場合には、ワイパー39が段差となって空気流が剥離する可能性があるので、図7に示すi,j点と示すようにワイパー39のブレード40およびアーム41に自己放電器31を配置することが好ましい。



車体30の下面の空気流の流動抵抗を低減するために、図15に示すようなアンダーカバー52を設けている場合がある。なお、図15には、エンジンルームの下部に取り付けられるフロントアンダーカバー52を示しており、図15(a)はアンダーカバー52を車両10の下方側から見た平面図であり、図15(b)は自己放電器31を貼り付ける位置を示す断面図である

体30の下面を介して車体30の後方の空気流を制御するリアデュフューザ53を設けている場合には、そのリアデュフューザ53に自己放電器31を設けてもよい


サイド窓ガラス54、ドアミラー55、ドアハンドルの握り部56、前輪42、後輪43、フェンダ57などがある。
したがって、図7に示す例では、ドアミラー55の基部のうち車体30の前方側に最も突出した部分(図中にm点と示す)、サイド窓ガラス54のうち視界に入らない位置、より具体的には、サイド窓ガラス54と雨水などがフロントドア58やリアドア59内に混入することを防止するベルトモール60との間(図中にn点と示す)、ドアハンドルの握り部56(図中にo点と示す)、前輪42のタイヤホイール61の中心位置(図中にp点と示す)、前輪42のタイヤホイール61の中心位置と同一の高さであり、かつ空気流の上流側に位置するフロントバンパー14またはフロントフェンダ62の側面部(図中にq点と示す)、前輪42のタイヤホイール61に嵌め込まれたタイヤホイールキャップ63の中心位置(図中にr点と示す)、後輪43のタイヤホイール64の中心位置(図中にs点と示す)、後輪43のタイヤホイール64の中心位置と同一の高さであり、かつ空気流の上流側に位置するリアドア59またはロッカパネル65(図中にt点と示す)、後輪43のタイヤホイール64に嵌め込まれたタイヤホイールキャップ66の中心位置(図中にu点と示す)、フロントドア58の前方部(図中にv点と示す)などの一対の部位に自己放電器31が配置されている。



ドアハンドルの握り部56は、その製造上の都合により、中空に形成されている場合がある。そのようにドアハンドルの握り部56が中空に形成されている場合には、その中空部に自己放電器31を配置することが好ましい。


バッテリー73のケース部75または蓋部76に自己放電器31を貼り付けてもよい。



つまり

特許で示されたところに限らず、静電気除去目的なら何でもやってみていいよ、ということらしい。

                   ↓

本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、主旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施可能であることは勿論である。                                                          」


Posted at 2016/11/20 15:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

きちんと知りたい 自動車メカニズムの基礎知識

「きちんと知りたい! 自動車メカニズムの基礎知識 」日刊工業新聞社 橋田卓也著


これ、「きちんと知りたい! 自動車エンジンの基礎知識」に続いて、読んでいる。

「234点の図とイラストでクルマの仕組みの「なぜ?」がわかる」と書いてあるのだが・・・・


ちんぷんかんぷん

基本が出来てないからだろう。

せいぜい、イラストや図面を見て、「へえ、こんなふうになってるのか」と思うだけ。


まあ、しくみなんか知らなくてもクルマは動かせるんだけど、基礎知識として知っておいたほうがいいかなと思って読み始めたが、手に負えなかった。

それもそのはず、1冊の本で企業秘密がわかるわけがない、ノウハウは隠して書いてあるんだろう。
とは、負けおしみのグチだな。


アマゾンのカスタマーレビュー
「A5判の大きさ。タイトル通りちょっとした車の知識が身に付く内容。
左側に説明分、右側に図解。説明に専門用語が多く、何も知らないかたにはちょっと読みにくい。そこの解説があまり詳しくない。」

「車を日常使っているひとすべてに知っていて無駄ではない知識です。そういう風に車は動いているんだということが概ね理解できたら、もっと安全に、もっと優しく運転ができるでしょう。」
Posted at 2016/11/20 13:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

夜中にギリギリ音がする

なんだ?

見るとパン君が寝てる。

パンくんが歯ぎしり?。

犬でも歯ぎしりするんだね。


気づくまで、てっきり、ヨメさんがしてると思い込んでた。





https://qoon.jp/I0000499
「なんかギリギリと音が聞こえる…?ワンちゃんの歯ぎしりについて調べてみました☆」
Posted at 2016/11/20 06:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに剥がれた、ボンドが効かない。買ってまだ半年。」
何シテル?   07/20 18:00
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation