• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

九鬼

有名な「怪談 KWAIDAN」だけじゃなく、怖いというより不思議な話がまだまだあったのが、「小泉八雲集」、いま読んでいるのだが・・・・



そのうちの「漂流」という話。

船乗りの男が焼津から舟に乗って出て海上で台風にあい、漂流した先が「九鬼」というところ。そこで世話になった後、焼津から来た船に乗り、焼津にもどることができたという。

九鬼(くき)

珍しい地名であり、昔話だから実際にはあるまいと思って探したら・・・あった。三重県尾鷲市九鬼町


https://kukicho.jimdo.com/九鬼町概要/




「九鬼水軍」って、聞いたことがある。ここが発祥地だった。

九鬼水軍 : 鉄甲安宅船
https://sumally.com/p/1246812より画像引用






Posted at 2018/04/01 11:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月31日 イイね!

情婦 WITNESS FOR THE PROSECUTION

1957年のアメリカ映画だけど、舞台は英国。

「検察側の証人」じゃ即物的すぎるけど、題名「情婦」じゃ、変だと思ったが、ラストシーンで納得した。、「偽証」という題名でもいいような、映画。

ラストまで、法廷でマレーネ・ディートリッヒが登場するあたりから、がぜん面白くなる。

英国の女流推理小説作家アガサ・クリスティが自身の短編小説を基に戯曲化した『検察側の証人』の映画化。
ヒッチコックのようなユーモアもあるし、マレーネ・ディートリッヒの変装はすぐわかったが、ラストの事件はお決まりだな。

ラストのテロップで、ネタばらしするなと出るので、筋書きは言わないけど。

Posted at 2018/03/31 13:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月31日 イイね!

アカデミー賞総なめの「我等の生涯の最良の年」を見た

1946年 第19回 アカデミー賞 編集賞
1946年 第19回 アカデミー賞 助演男優賞
1946年 第19回 アカデミー賞 主演男優賞
1946年 第19回 アカデミー賞 作品賞
1946年 第19回 アカデミー賞 脚色賞
1946年 第19回 アカデミー賞 監督賞
1947年 第1回 英国アカデミー賞 作品賞

隣町のレンタルショップで見つけたので、借りてきて見た。
1946年のアメリカ映画、ウィリアム・ワイラー監督のモノクロ映画。戦争が終わった翌年公開の映画だが、復員兵を待ち受ける喜びや悲しみと苦悩を暗くならず描いた心温まる映画。

様々な人間模様を繊細に描いている、戦後の意識高揚の意味合いもあるのだろうか、いっぱい賞を取るだけあって、いい映画を観たなあという感想だ。
また、見たくなる映画だった。

出演
マーナ・ロイ:ミリー・スティーブンソン役
フレデリック・マーチ:アル・スティーブンソン役
ダナ・アンドリュース:フレッド・デリー役
テレサ・ライト:ペギー・スティーブンソン役
ヴァージニア・メイヨ:マリー・デリー役
ハロルド・ラッセル:ホーマー・パリッシュ役




日本ではその頃敗戦で、貧困にあえいでいたとき、空襲もなかったアメリカでは、以前と変わらぬ生活が続いていたが、続々と復員兵が帰ってくる。



階級も軍暦も違う三人の復員兵が同じ故郷の町に帰ってくるところから、物語が始まる。



アル(マーチ)は出兵前の銀行にもどると要職に迎えられるが、退役者相手の融資担当におさまり悩むこともでてくる。
フレッド(アンドリュース)は販売員の経験しかなく、再就職が困難で、出征前に結婚したばかりの妻(メイヨ)はナイトクラブで働いていたが、不倫をしていた。
ホーマー(ラッセル)は戦場で両腕を失くし、鉤のついた鉄の義手をはめて、恋人や周囲にコンプレックスを持つ。
やがて、アル夫妻(妻はM・ロイ)の娘ペギー(ライト)を愛するようになったフレッドは、妻が離婚を言い出したのをきっかけに、将来を誓い合うようになる。
ホーマーも恋人と心から理解し合い、結婚式を挙げる。


登場する人間に善人が多い。ただひとり、復員兵のことを無視する男が現れるのだが。
「ホーマーのような戦傷を負う犠牲を払う価値は、参戦した戦争にはなかった。ナチや日本とは戦わず、共産主義者と戦うべきだった」と主張する男が出てくる。」とフレッドは怒って殴ってしまう。



物語の中で、アルが戦勝品の日本刀を見せる場面。

沖縄や硫黄島などの地名がせりふに出てくる。

ハロルド・ラッセル(助演男優賞受賞:本当に義手で、演技の経験ない素人)


フレッドが働くことになる軍用機を解体する機体置き場


昭和21年当時のアメリカの百貨店内、物量の違い


フレッドと結ばれるアルの娘、ペギーが美しい
Posted at 2018/03/31 09:50:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月30日 イイね!

英国アカデミー賞 作品賞

https://ja.wikipedia.org/wiki/英国アカデミー賞_作品賞


日本のでは、衣笠貞之助の「地獄門」と、黒澤明の「羅生門」、「七人の侍」、「影武者」の3つがある。

でも、1989年に「いまを生きる」があるけど・・・・これのどこがいいんだろう。自分には合わない。

1984年に「キリング・フィールド」、1993年の「シンドラーのリスト」、10998年の「恋に落ちたシャイクスピア」、2001と2003年の「ロード・オブ・ザ・リング」、2011年の「アーティスト」など、これまで自分が見て納得できるものもあるのだが。

英国のヒッチコックでは「裏窓」「ハリーの災難」だけ、「めまい」が入っていないのはなぜだろう。



そのなかで、1946年のアメリカ映画「我等の生涯の最良の年」が、第二次世界大戦後に市民生活に復帰した復員兵が直面する様々な社会問題を描いたもの。

次のようなたくさんの賞をもらってるので、見ようと思う。



1946年 第12回 NY批評家協会賞 作品賞
1946年 第19回 アカデミー賞 編集賞
1946年 第19回 アカデミー賞 助演男優賞
1946年 第19回 アカデミー賞 主演男優賞
1946年 第19回 アカデミー賞 作品賞
1946年 第19回 アカデミー賞 脚色賞
1946年 第19回 アカデミー賞 監督賞
1947年 第1回 英国アカデミー賞 作品賞
1947年 第4回 ゴールデングローブ 作品賞(ドラマ)

Posted at 2018/03/30 09:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月30日 イイね!

黒澤明の蜘蛛巣城

1957年、東宝映画、原作シェイスクピアの「マクベス」、をはじめてみた。DVD、モノクロ。


出演
鷲津武時 ‥‥‥‥‥‥‥ 三船敏郎
妻 浅茅 ‥‥‥‥‥‥‥ 山田五十鈴
小田倉則保 ‥‥‥‥‥‥ 志村喬
三木義明の嫡子・義照 ‥ 久保明
都筑国丸の嫡子・国丸 ‥ 太刀川洋一
三木義明 ‥‥‥‥‥‥‥ 千秋実
城主 都築国春 ‥‥‥‥ 佐々木孝丸
物の怪の老婆 ‥‥‥‥‥ 浪花千栄子

最後は面白かった。でも、霧の中を馬で進むシーンや、老婆が予言をするシーンでは、長々と同じカットが続くので、あくびも出てしまった。

老婆、実は物の怪。


「森が押し寄せる」という予言を信じて高をくくるが、敵方の軍勢は霧の立ちこめる中カモフラージュで森が動く様に見せかけた・・・これは敵が切り倒した木の陰に隠れて進軍してきたのだった。
これで、すっかりうろたえた主人公が、表に飛び出し、矢に射抜かれて死ぬ。

たくさんの矢が飛んでくるシーンは迫力満点。飛んでくる矢は、実際に弓から放たれたものもあり、演じる三船敏郎は、「殺す気かっ!」と怒鳴った。



物の怪の予言と主人公の妻(山田五十鈴が熱演)の讒言、これで主人公は墓穴を掘るが、その前に妻は気が狂ってしまう。





ただし、ラストで、歌がテロップにあわせ流れるシーンは、もっと違う終わり方できなかったのだろうか。

Posted at 2018/03/30 05:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何年ぶりに甲子園は、当日まで売り切れ、アウト、周りにあるショップ冷やかしでおしまい。マイカーで神戸まで。甲子園周辺避け西宮駅前のパーキングに駐車。駅も様変わりしていてまるで違う場所。」
何シテル?   08/12 16:12
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation