• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2018年07月27日 イイね!

マルコヴィッチの穴 Being John Malkovich

おかしな題名、おかしな画像のこの映画、初見。

中身もそうとう面白かったが、最期難解になる。

第72回アカデミー賞 監督賞、助演女優賞、オリジナル脚本賞 (ノミネート)

劇中、7か1/2階にある、天井の低い事務所が登場する。
まるでハリポタに出てくる駅のホームじゃん。

ペットショップの店員でチンパンジーと一緒にくらす妻が、夫によって縛られ同じ檻に閉じ込められ、檻の中にいるチンパンジーによって縄を解かれるシーン、なんて面白い。



出演
穴に入った男・クレイグ・シュワルツ        ・・・・ ジョン・キューザック
その妻だが、性に芽生える・ロッテ・シュワルツ ・・・・ キャメロン・ディアス
マルコビッチの妻・マキシン             ・・・・ キャサリン・キーナー
穴に入られた男、多くの人物が入り込む・ジョン・ホレイショ・マルコヴィッチ・・・ ジョン・マルコヴィッチ
実は他人だったレスター社長            ・・・・ オーソン・ビーン
チャーリー                        ・・・・   チャーリー・シーン





「人形師のクレイグ・シュワルツと、ペットショップ店員である妻ロッテ。クレイグは定職に就こうと、天井が低くて立つことのできない7階と8階の間=7と1/2階にある "LesterCorp" に事務員として就職する。ある日、クレイグはオフィスの壁に穴を発見する。それは15分間だけ俳優ジョン・ホレイショ・マルコヴィッチの頭の中に繋がるという不思議な穴だった。」




ジョン・マルコヴィッチの頭からは、こんな風に見える。

そして、終わりは決まってターンパイクの空中から落下して現実に戻る。



マルコビッチが穴に入ったら・・・まわりはすべてマルコビッチ。「ジョン・マルコヴィッチの頭に通じる穴を見つける」という、まるで落語の世界のような発想の映画で、不思議な感じだった。


カメオ出演で登場するのが
本人役:ブラッド・ピット(セリフなし)
本人役:ウィノナ・ライダー
クリストファー・ビング:デヴィッド・フィンチャー
本人役:ショーン・ペン
舞台俳優:ゲイリー・シニーズ
ウィリー・ローマン:ダスティン・ホフマン

だけど、人形遣いが人間を操る、多くの人物が入り込むところから、最期わけがわからなくなった。
難解なSF映画になってしまうのだ。

同じ人物が同時に登場するこれとは違う。


Posted at 2018/07/27 07:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月26日 イイね!

急に涼しくなってきたぞ

エアコンやめて、窓全開。

空気が入れ替わったようだ。


でも、一時的なものじゃないかな?
Posted at 2018/07/26 16:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月26日 イイね!

ディア・ハンター The Deer Hunter

1978年のアメリカ映画。第51回アカデミー賞作品賞受賞。初見。183分と長い。





出演
マイケル・・・・ ロバート・デ・ニーロ
ニック・・・ クリストファー・ウォーケン
スティーヴン・・・・ ジョン・サヴェージ
スタンリー・・・・ ジョン・カザール
リンダ・・・ メリル・ストリープ

ロシアンルーレットのシーン見て、トンデモ映画だと思った。いくら捕虜でも敵に銃器を持たせるなんて、戦場じゃ絶対にありえない。いつ、自分たちに発砲されるかわからないのだから。

題名も、ディアハンター:シカ狩りに引っ掛けただけのもの。、ロシアンルーレットを題名にしたほうがいいくらい。



https://plaza.rakuten.co.jp/kurosaurs/diary/201203120000/より画像引用


ロシアンルーレットで賭け事?戦場でそんな余裕はないだろう。映画では、ベトコンに弾を3発にするように提案し弾が3発入った銃を渡されたマイケルがいきなり敵の額に向けた銃弾がうまいぐあいに出てきて命中したが、もしだめでも、もう一度引き金引けば玉は出てくるのだから。



これは、完全に映画を面白くしようとする作り事だ。

ウイキによれば「ルイス・ガーフィンクルとクイン・K・レデカーが1960年代に書いた脚本『The Man Who Came to Play』が映画の元になっている。『The Man Who Came to Play』はロシアンルーレットするためにラスベガスに向かう人々についての物語であり、プロデューサーのマイケル・ディーリーらの判断により、ベトナム戦争が舞台の背景に置き換えられた。」

The Deer Hunter、の名のとおり、シカ狩りでマイケルが言う、「1発でしとめないと・・・」、これを言いたかったのだろうか。

Posted at 2018/07/26 07:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月25日 イイね!

夜の大捜査線

第40回アカデミー賞作品賞、主演男優賞、脚色賞、音響賞、編集賞受賞というので観たが・・・邦題がぜんぜん合ってない。どこが、大走査線だよ。

面白かったが、最期の真犯人をあげるところがあっけない。

原題:In the Heat of the Night



出演
ヴァージル・ティッブス ・・・・シドニー・ポワティエ
ビル・ギレスピー 警察署長・・・・ロッド・スタイガー
サム・ウッド ・・・・ウォーレン・オーツ
レズリー・コルバート ・・・・リー・グラント
エリック・エンディコット ・・・・ラリー・ゲイツ


「アメリカ南部の小さな駅に夜行列車からひとりの黒人(シドニー・ポワティエ)が降り立つ。町では有力者の殺人事件が発生。人種差別のひどい地域で、駅の待合室にいた「よそ者」の黒人は、巡回中の警官(ウォーレン・オーツ)によって容疑者として連行され、署長(ロッド・スタイガー)の前に突き出されてしまう。
 じつはこの黒人の男は、フィラデルフィア警察の殺人課、敏腕刑事ヴァージル・ティッブスだった。
殺人事件の解決がまったく出来ず、冤罪ばかり企てる白人の警察署長は、地元市長からの圧力もあって、しぶしぶ都会のベテラン刑事ティッブスに捜査協力を依頼する。
この署長は頑固な差別主義者であったが、次第にティッブスの刑事としての能力に気がついていく。
この間、人種偏見が根強い町で、白人の男たちからたびたび襲撃を受けるが、最期の襲撃を受けた夜、真犯人を上げる。
事件の解決後、ティッブスが町を去る日、駅で彼を笑顔で見送る署長の姿があった。」



人種差別が厳しいミシシッピ州にある小さな町で起きた殺人事件に、通りがかった腕利きの黒人刑事。白人の人種差別が平気で行われている町の警察署長をはじめとする住民たち。


こういうところは「アラバマ物語」と似ている。人種的偏見が根強く残るアメリカ南部で、白人女性への暴行容疑で逮捕された黒人青年の事件を担当する弁護士アティカス・フィンチの物語だが。

ハラハラドキドキだったが、最期の襲撃を受けた夜の真犯人を上げる最期があっけない。
また、人種差別の塊であったビル・ギレスピー 警察署長が徐々に黒人刑事を見直していく、その・ロッド・スタイガーが主演男優賞って、シドニー・ポワティエじゃないのか、と思った。
Posted at 2018/07/25 19:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月23日 イイね!

わるいやつら~松本清張



「けものみち」に続いてこれを読んだ。新潮文庫・上下2冊。


題名のわるいやつら・・・主人公は「わるいやつ」、では、「わるいやつら」とは?

最期にそれが明かされる。

“美しくても、金のない・経済力のない女は虫のように無価値だ”
医学界の重鎮だった亡父の後を継ぎ病院長となった32歳の医師戸谷信一は、熱心に患者を診療することもなく、経営に専心するでもない。
病院の経営は苦しく、赤字は増えるばかりだが、彼はまったく苦にしないで、女遊びばかりしている。
穴埋めの金は、女から絞り取ればいい…。色と欲のため、医者という聖域の中で行われる完全犯罪。



完全犯罪をした主人公の医師戸谷信一が捕まるところまではハラハラドキドキだが、とんでも医者のくせに、抜けたところが随所に出てきて、墓穴を掘る。捕まってからは面白くない。



自分の色と欲望だけで、医者の立場を利用して殺しを続けた戸谷院長が、殺したと思った看護婦長が実は生きていて、その密告で最期に拘束され、裁判で無期懲役になり、網走刑務所に収監される。

最期に明かされる真の悪。彼をだまして、財産を奪ったのは信頼していた彼の友人だった弁護士と、彼が結婚約束までした美貌の女性だった。

・・・・この二人によって、彼の病院が抵当のカタに奪われ、取り壊された跡に建設中の看板に、この二人の名が出てくる。


先日の看護婦の点滴殺人事件を髣髴とさせる完全犯罪。もっとも、こちらは無差別殺人ではないが。
Posted at 2018/07/23 15:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「予報どおり寒くなってきた今日、タイヤの空気圧減って、底つき感。いつも行くスタンド脇にある空気入れではエア漏れしてちっとも埒があかない。そこでディーラーに行き、やってもらったら、やっぱり、かなり減っていた。前3.3、後ろ3.2の指定圧どおりに。」
何シテル?   10/21 16:54
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 10 1112 13 14
15 16 17 18 19 2021
22 2324 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation