• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

カナード?スプリッター?


こういう車の前面角のバンパー下に取り付けるものがみんカラの広告に出てた。


カナードの表示だが・・・・位置からスプリッターだろ?



「スプリッターはカナードと違い直接ダウンフォースを受け止めるパーツのため、ワイヤーやステーで吊るなどして非常に強固に車体に取り付ける必要がある」
https://ja.wikipedia.org/wiki/エアロパーツ

これ、ポン付けらしいが、気流の力を考えていない、かっこつけるためのもの。

カナードは本来こういうもの。


カナード
Audi R8のカナード。その下にある板状のパーツはスプリッター
別名スラストスポイラーとも呼ばれる。フロントバンパーの両サイドに取り付けられ、圧力の高い車体前部から気流を側方および上方へ押しやり、車体側面に計算された縦渦を発生させる空力デバイスである。ボディ横の乱流や気流の剥離を抑制して直進安定性を大幅に増やす効果があり、さらにカナードから発生する縦渦の内部が遠心力により負圧になるため、ホイールハウス内の空気が吸い出され圧力が下がりダウンフォースを発生させる。タイヤハウスの気流排出によりフロントフロア下(スプリッターやフロントディフューザー)のダウンフォースを増すこともある。ブレーキ周りの気流も吸い出すため放熱にも大きな効果がある。
見た目のイメージから間違えやすいが、カナード自体が受け止めるダウンフォースはそれほど大きくなく、その後ろの空気を最適化させることによりダウンフォースおよび大きな直進安定性を得ている。その効果は車両の側面全体におよび、リアタイヤ周りの空気も吸い出してリアのダウンフォースまで増加させる場合もある。公道で使用する場合は人を傷つけないように5R以上の丸みをつけたり、縁に5R以上のゴムモールなどを巻くなどの処置をする必要があるが、乗用車に貼り付けた2cm程度の突起でも、高速道路での直進安定性向上の効果は大きく十分に体感可能である。

スプリッター
バンパーの下にフロアを延長させる形で前方に向かって水平に取り付けられる板状のエアロパーツである。ボディ正面から下面に潜り込もうとする気流をこのパネルで受け止める。フロントバンパー前方は高速走行中に非常に高い正圧が発生する部分であるが、この正圧と路面近くの圧力の差によりスプリッターは下向きに強く押さえつけられるため、高速走行中に大きなダウンフォースを発生させる。面積が大きいほどダウンフォースが大きくなるが、スプリッターはカナードと違い直接ダウンフォースを受け止めるパーツのため、ワイヤーやステーで吊るなどして非常に強固に車体に取り付ける必要がある。またスプリッター直後にフロントディフューザーを設けて、更なるダウンフォースを得ている場合もある。他にラジエターに行く気流を増やすので冷却効率を上げる作用もある。
<ウイキより引用>


車体横はカナードで、下はフロントスプリッター。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2855822/blog/43549441/



Atenza GG-03S 後期 カーボンフロントスプリッター
「この商品は、取付け業者への直送をご指定下さい!」
https://auto-style.jp/productsearch/info/EXE41111130001/
Posted at 2019/12/31 17:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月31日 イイね!

来年早々に・・・


https://avarth.co.jp/works/proshop/legal-inspection/headlightrestoration/

左側ヘッドライト、PROTECTA愛知でドリームコート施工予定。


曙 ブレーキパッド 1セット AN-764K

ブレーキパッド交換時期じゃないが、左足ブレーキ始めてからカックンブレーキが気になるので、交換予約済み。

それで、アルミテープ、エアロフィン、窒素充填、グリルふさぎの効果知りたい。
ドライブに行きたいな。
Posted at 2019/12/31 16:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月31日 イイね!

スマホ車載ホルダー Firesara 粘着性 ジェルパッド



こんなもの、インスタグラムで見つけた。よさそうだが、カバーははずさなきゃいけないから、面倒だし、落とすと怖い。
Posted at 2019/12/31 11:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月31日 イイね!

ONKYO(オンキヨー) 補聴器 集音器 デジタル 耳穴式 空気電池付き コンパクト ハウリング 左耳用

ふだん聞こえなくて困ることはない、人との会話でもなんとかなっている自分だが、先日メガネ店でお試し補聴器のカタログ見せられた。金額90万以上も。おどろいた。
無線でデータを補聴器に飛ばして、音量調整が出来る、充電器。超小型。その人に合った補聴器が出来るというのはわかるが、高すぎ。
もちろん手が出ない。外国では補助があって安く買えるからいいそうだが、日本にはないから。
ただ本当に困ってる裕福な高齢者や芸能人なら買える、使う必要もあるから。

さっきアマゾンで見ていたら、これ
【新モデル】ONKYO(オンキヨー) 補聴器 集音器 デジタル 耳穴式 空気電池付き コンパクト ハウリング 左耳用¥29,800 & 配送料無料

無線でデータを補聴器に飛ばして、音量調整が出来るとか、充電式ではないが、
これで十分だと思うのだが・・・

https://www.picsim-blog.com/entry/hearing_aid_2016-08-17
補聴器買いに行ったら90万円の最高機種を奨められ狼狽



ヘレン・ケラーは、生前こう残しています。
Blindness cuts you off from things; deafness cuts you off from people.
目が見えないことは人と物を切り離す。
耳が聞こえないことは人と人を切り離す。
※イマヌエル・カント(ドイツの哲学者)の言葉をヘレン・ケラーが英訳し広まったもの

Posted at 2019/12/31 09:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月31日 イイね!

曜日が違うのにゴミを出していく人

今朝も見かけた。出すべき日じゃないのに、ゴミが集積場所にいっぱい。

曜日を違える、燃やすゴミに缶ビンを混ぜる、粗大ゴミや壊れたパソコンなどのリサイクル商品を置く・・・知らないわけはないだろう。
きっと故意にやってる。
おそらくアパートに住む外国人と思ってるが、だれも注意しないのかな?

https://suumo.jp/journal/2018/01/31/148296/



「ごみはきちんと分別して、収集日の当日朝7時30分までに(前日の夜から出さないでください。)決められた集積場所へ出してください。分別が不徹底だったり、時間を過ぎて出された場合は収集しません。」というが、いつも回収していく。
Posted at 2019/12/31 08:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに剥がれた、ボンドが効かない。買ってまだ半年。」
何シテル?   07/20 18:00
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation