• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピッポンのブログ一覧

2012年09月15日 イイね!

30歳

30歳いつの間にか、2012年もあと3ヶ月ちょっとになってしまいましたね。





僕は2013年に30歳を迎えます。
TDLと同じ年に生まれたので、アニバーサリーイベントがかぶっていて迷惑していますw








なんとなく、人生の節目として目標を設定する30歳
オッサンの仲間入りをする30歳
何でも出来ちゃいそうなイメージの30歳

高校生や大学生の時に、想像していた30歳のイメージって完全にオッサンでしたよね。


参考に↓
偉人達の30歳




自分は、30歳で家を買うという目標があったので、ここ2年くらいはずっとマンション、土地の相場を見ていました。
2012年に入ってから、モデルルームとかを見だし・・・あっという間に契約しちゃいました。


何故、30歳で買うかというと単純に30年ローンで定年の60歳で支払いが終わるようにです。
なので、3代目スープラは、逆算して30歳の時に完済するようにローンを組んでいました。3代目スープラを買った時は、このスープラが僕の人生で最後のスープラになると思っていました。

2代目を売って、3代目を買った時に30歳で家を買う事も含めて、ものすごく悩んで乗り換えました。


明確な目標があると、逆算して今何をやれば良いのかが判るので目標は必要だと思いますが、将来は全くもって予想出来ないですし、いつも思い通りに行かないものですね。





そういえば、2012年世界終焉問題ってどうなったんでしょうか?



Posted at 2012/09/15 17:35:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記
2012年08月07日 イイね!

奇跡のバックホーム(松山商業)

奇跡のバックホーム(松山商業)先週、四国旅行で松山へ行っていました。

松山と言えば、1996年夏の甲子園で活躍した愛媛県立松山商業高等学校を思い出します。











1996年夏の甲子園の決勝は、本当に名勝負だったと思います。

決勝は、愛媛県代表松山商業高校と熊本県代表熊本工業高校との間で行われ、延長11回の熱戦となり、延長10回裏にサヨナラ負けの大ピンチを救った「奇跡のバックホーム」が生まれた試合です。



「奇跡のバックホーム」とは、松山商業は10回の裏1アウト満塁という状況でライトを新田から矢野勝嗣に交代。矢野選手は事実上、事実上控え選手に近い存在となっていた。
選手交代を終え、打席に立った熊本工業の選手は、初球を振り抜きライト方向へ大きな飛球を放った。打った瞬間、NHKテレビの実況を担当していた高山典久アナウンサーが「いったー! これは文句なし!」と言ったほどの大飛球であった。
しかし、風で押し戻された打球が矢野右翼手の頭上を越えることはなく、矢野はいったん定位置よりかなり下がったあと少し前進して捕球し2アウトとした。
だがそれでも犠牲フライには十分な飛距離があり、熊本工の三塁走者・星子はタッチアップを敢行。

矢野右翼手は捕球後すかさずバックホームした。松山商の石丸捕手をはじめナインは、それまで矢野が練習で強肩を持て余し大暴投で失敗するところを何度も見てきていたため、送球した瞬間、「ああ、またいつもの大暴投だ」としか思わなかったという。また投げた矢野自身も、送球の瞬間はボールが山なりになってしまったため「だめかと思った」という。


ところが、甲子園球場特有の強い浜風に後押しされた矢野右翼手の返球は、わずかに三塁側に逸れたものの約80メートルもの距離をノーバウンドで飛んで行き、石丸捕手のミットに・・・



審判の判定のサインの瞬間、スタンドの両陣営は興奮のあまり総立ちになって喜びと、悲しみというより驚きの叫びをあげています。







最近、興奮のあまり立ち上がってしまうとかいう経験が全く無くなってしましました。
今見ても感動する試合ですね。




因みに、松山商業は超名門高校ですが公立です。夏の甲子園大会で60勝(出場26回、全国優勝5回、全国準優勝3回、勝利数全国2位)、高校野球史上唯一の大正・昭和・平成の各元号下で全国制覇を成し遂げていそうです。
さらにいうと、1996年の決勝戦は公立校同士による決勝戦は、これが最後となったそうです。





夏の甲子園とか青春ですねー
とか思いながら、今日も四国行って来ました。




綺麗な入道雲があって、夏の瀬戸内海は美しいです!




Posted at 2012/08/07 01:03:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記
2012年03月25日 イイね!

かいじゅうたちのいるところ

かいじゅうたちのいるところこの映画ほど感想が2極化する作品は無いと思います。

心が大人な人には、思いっきりつまらない映画です、逆に分かるからといって偉い訳でも無いでが、自分が子供の頃を思い出して「ほろっと」する感じの映画です。








Amazonのレビューを借りると
この映画を見るきっかけは同僚のコメントでした。「最近見た中でダントツにつまらない映画、お金返してほしい!」とかなり厳しい調子で愚痴をこぼしはじめました。私は上映を楽しみにしつつもすっかり忘れていて、その同僚のおかげで字幕版最後の上映日に急いで見に行きましたが、逆に私は最後は涙を抑えきれず、帰りの車で最後のシーンを思い出すだけで苦しくなってしまったほどです。

この映画ほど賛否両論のコントラストが激しいものはめずらしいのではないかと、厳しい評価する方もたくさんいますね。でも厳しい意見の方はみな、きっと大人な合理的に物事を考えられる視点でこの映画を見てしまったからではないのかなと思います。

原作者のモーリスセンダックのインタビューをYoutubeで見ました。彼の意見にも、映画に対しては世間のこのような反発を予想したコメントがありました。しかし彼はーーこの映画はスパイク自身の解釈による彼なりの「かいじゅうたちのいるところ」であり、それはちっとも私の絵本を貶めてはいない。それよりも彼の味付けにより、この絵本がもっと豊かになっていると思うーーというような事を話していました。絵本とイメージが違うという人たちが多いと思いますが、それはこの絵本がその紙面以上に物語るものを持ち、ひとり1人に独自の世界観を与えられるすばらしい絵本だったからなのではないでしょうか。

わたしはスパイクジョーンズの解釈によるこの映画をとてもすばらいいと思います。大好きです。
子どもの世界、人間の弱さやいとおしさをとてもよく表現しているなあって考えてしまいました。かいじゅうたちの豊かな感情とその関係はこどもの邪心と純粋さを具現化した姿そのもので、ひとりひとりが愛くるしく痛いほど切なくなります。みんなが折り重なって眠るシーンは大好きなシーンのひとつです。傘や段ボールでつくった秘密基地やみんなで薄暗いすきまにうずくまって遊んでいたころを思い出しました。
きっと要領がよくそつなく何事もやり遂げられるような人、人との関わりで、自分の中でどう立ち回っていいのかもどかしい経験をしたことのない人などはこの解釈を理解できないのかもしれません。割り切れない思いや、うまく表現できないそんな人間の弱い部分を大切に描いている映画だと思います。





または




家族で見ましたが、はじめは?な感じの子供も
二回三回と見たがり
それぞれ主人公に感情をよせたり
かいじゅうたちに心を寄せたり、怖がったり、気持ち悪がったり、好きになったりしていました。

かいじゅうたちの1人がポツンとつぶやく
家族ってむずかしい…

11才の息子が、本当にそうだよねって言ってました。私もそう思いました。
8才の娘は、仲良くしたいだけなんだよ、でもケンカしちゃうの…
5才の娘は、いいじゃんケンカしたって、仲良しなんだから。

主人は黙って最後まで真剣に見てました(笑)

子供たちは原作を読んでいて、映画の方が好きだと言ってました。








逆に





なんなん?
あの怪獣達はなんなん?
夢だったん?

結末とか感動風に作ってるけどアイツらが何者かが気になりすぎてなんも感動せんかった。

あの怪獣達がいた世界はどこ?なに?

なんも学べん映画やった。

全然深くない。

傑作って言ってる奴らの気が知れん。












スパイク・ジョーンズの映像は超綺麗ですし、僕は凄い好きです・・・
誰もが心の中に小さなかいじゅうが居ると思います。


ブルーレイで安くなっていたので買いました。
この映画は綺麗な画面で見た方が良いです。


かいじゅうたちのいるところ [Blu-ray]




Posted at 2012/03/25 02:58:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記
2012年02月03日 イイね!

海外で緊急事態から脱出する方法

海外で緊急事態から脱出する方法←戦闘中に回復アイテムを使ってるシーン

日本はまだまだ、治安が良い国だと思います。
戦争は映画やゲームの中だけですね








運が悪いと、旅行や出張で海外に行った時に暴徒に囲まれたり、テロの被害、紛争に巻き込まれたりする場合があります。
実際に前の会社で、サプライヤーが南アでサブマシンガンで撃たれて、下半身に被弾して帰って来た事もありました。

例えば、中国に出張中に些細な事で揉め事となり反日デモへ発展して帰れなくなる可能性もあると思います。
それに高級ホテルだからと言っても安心出来なくて、2009年のジャカルタホテル爆破事件はJWマリオットとリッツカールトンが爆破されました。




このような事態に遭遇した時、日本政府が自国民を援助してくれるはずなのですが、イラン・イラク戦争の時のように助けが来ない可能性の方が高いです。


しかし、民家で世界中24時間265日、支援をしてくれる会社があるそうでうす。

ここに緊急事態の救出事例があります





ごく最近だとリビア危機で、各国の人々が出国しようとする混乱の中、3機のチャーター便と800枚以上の民間機のチケット確保

安全退避支援の事例:2011年リビアからの避難(PDF)


ケニアからの脱出では、武装した警備会社と地元警察を孤立した会員の元へ向かわせて空港まで支援

ケニア家族の脱出(PDF)




武装した警備会社って、多分ほとんど軍隊みたいな装備だと思います。
セコムとかALSOKとは大違いです。

最近の紛争はビジネスになっていて傭兵を雇っているそうですしね
資金があれば何でも出来るんだと思います。

円滑に会員を出国させる為ならば、国境の検査官を買収することだってすると思います。
アフリカはそういう文化の国が多いので、専門知識があるスタッフがチームで対応している事は、心強いですね。









ISOS社は主に企業向けのサービスで、うちの会社は海外出張中は必ずISOSメンバーシップカードを携帯する必要があります。
サービスをよく見ると、遺体の回収もしてくれるそうです・・・



会員の人は無事に出国出来たけど会員でない人は、政府の援助を待つのみ

このようなサービスがビジネスになってしまっているのは複雑ですね。




Posted at 2012/02/03 21:34:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記
2012年01月07日 イイね!

あけましておめでとう御座いますの意味

あけましておめでとう御座いますの意味2012年、あけましておめでとう御座います
新年早々から仕事が忙しくて、なかなかPCへ向かう時間がありませんでした。















年頭の挨拶で「新年あけましておめでとう御座います」という習慣になったのは、昔の日本は飢饉や貧困、医学的未開発であった為、平均寿命30歳前後と非常に短く、無事に一年を越す事が難しかったので、お互いに新年を迎える事が出来た暁にはめでたかったからだそうです。


2011年は、東日本大震災で多くの方が亡くなった今「あけましておめでとう御座います」という何気なく使っていた新年の挨拶の意義を深く感じます







という訳で、新年から心が温まるCM特集
普段「ありがとう」とか感謝の言葉は、なかなか言えないですよね























2012年の皆様のご健康と無事故、ご多幸を心よりお祈りいたします。






Posted at 2012/01/07 18:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記

プロフィール

自分メモ的なグロブです。 もともとブログは、Webのログ(履歴)→ブログらしい      _/ ̄ ̄\_   ガクガク   (((└-○--○-┘)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TradeWind エアロパーツ ルーフスポイラー(4.5cmツヤ消し黒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:02:48
Powerful UK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:01:56
PowerfulUK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 16:40:41

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
2024年9月に納車されました 乗り心地が最高で、長距離ドライブも楽です
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー、可愛い サイズが小さいので、どこでも行けちゃいます
メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
思ったより、速いです
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
中古で同じ価格帯のクルマの中で最も安全性が高いと思います。 よっぽど変なことをしない限り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation