• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピッポンのブログ一覧

2009年08月27日 イイね!

ガラス

ガラス前スープラの時は×ロールゲージだったので、リアが殆ど見えませんでした(・∀・) 
さらにサイドミラーが超小さいアブフラッグのエアロミラーだったので、さらに後ろが見えにくい状態でした



































んで、今回のスープラ


斜めゲージなので、視野30%拡大(当車比)


でも、古いスモークが貼ってあるので視野40%減(´・ω・)








時間がある時に、フィルムは剥がそうと思います。
初代スープラの時もリアにフィルムを貼っていたのですが、もっと見易かった気がします。。。




でも、透明の断熱フィルムは貼りたいですね
フロントウィンドウは二枚ガラスになっており、真ん中にフィルムが入っていますので飛散しません
よく割れても飛び散らずに、蜘蛛の巣状になっているやつです。人が道具を使っても割って開く事は難しいと思います。
最近の自動車は、フィルムにメタル(金属)などを入れて断熱やUVカットなど高機能化しています
主に欧州車は、ムラサキっぽい色で国産車は金色に反射しているガラスですね。
さらに最新の高級車は、電動サンシェイドが流行っている気がします(結局、断熱効果No.1なんでしょうね)


逆にフロントガラス以外のガラスは一般的に「強化ガラス」となっています
バッドとかで殴っても割れないと思いますが、先の尖った物で叩くと粉々に砕けます
そこで、フィルムを貼っていると飛び散らないという訳ですヽ(・∀・ )ノ









すごい、回りくどい感じになってしまいましたが、千秋の父って日本板硝子の社長さんだったんですね



Posted at 2009/08/28 00:28:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話 | 日記
2009年08月24日 イイね!

エネループ

エネループ今更ながら、エネループを買ったのですが・・・
開けたらロゴが全て揃っていました(・∀・) 














エネループに日本のおもてなしの心を見ました。。。





Posted at 2009/08/25 01:02:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2009年08月23日 イイね!

リアブレーキ

リアブレーキ結局、リアブレーキはスープラ純正の17inchにしました

理由は色々ですが、大きな要因はランニングコストが安いという事です(ノ´∀`*)
















リアブレーキは、最後まで頑張っているブレーキではなくてPバルブによって、殆ど機能しなくなっていく特性があります。
要するに最後まで、リアブレーキに圧力が行っているとリアタイヤはロックしてしまいます
ここのサイトに詳しく載っています。


あと、ブレンボのグランツーリスモkitのFAQです。
>>・前輪または4輪すべてに大型ブレーキを取り付ける必要がありますか?

制動時に操作の大半は車の前輪が行います。その正確な割合は、車の重量配分、ホイールベース、重心高さによる影響を受けます。ブレンボは、すべてのシステムについて、車のブレーキバランスが損なわれないように設計を行っています。設計が適切でない場合、リヤに大型ブレーキを追加すると、不安定な状態となるおそれがあり、実際に制動性能も低下します。ブレンボは、一部の高性能用途向けに限りリヤブレーキシステムを提供しています。




まぁ、スープラにはリアにモデナキャリパーの設定があるのですがフロントのみでも大丈夫だと思います(;・∀・)

実際に乗ってみて、どうしても気になるようでしたら替えます(鈍感なので多分無いと思いますが)


前後バランスは、重心の高さやタイヤ・サスペンションなどあるので深く考えると難しそうです
フェラーリF50は、ブレンボF50で有名ですが・・・
前後同じ4potキャリパーでローター径はF335mm、R355mm
MRとリア極太タイヤ等なのでリアローターの方が大きいんです


つまり、超メジャーなブレンボF50+355ローターってフェラーリF50のリアの事なのです













因みに、今回リア17インチキャリパーは何でも良かったのですが中古でOH済みのやつを買ったらbremboのロゴが入っていて超恥ずかしいです:(;゙゚'ω゚'):
フロントに本物が入っている分、余計恥ずかしいです


でも、キャリパーの色は良い感じです♪
Posted at 2009/08/24 02:49:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2009年08月18日 イイね!

チューニングカー

チューニングカーとある機会があり、MANSORYコンプリートのアストンマーチン DB9を転がました

マンソリーとはドイツの鬼才チューナーで、過激な内外装とエンジンチューン、ドライカーボンが得意だそうです。
艶消しブラックのロールス・ロイス ファントムカーボンだらけのブガッティ・ヴェイロンなど有名だと思います







別に思いっきり回したりした訳ではないですが、エンジン音が左右6気筒づつ完全に同調されたような音?!
文章で表現しにくいですが、とにかく綺麗な音がしていました。

マンソリーがどこまでチューンしているか判らないですが(多分、マフラーだけ?)、チューニングカーって本来ならそのような姿なのかも知れませんね
チューニングという言葉自体、改造ではなくて調子を整えるものだと思いますし・・・


しかし、日本のチューナーの技術レベルは切磋琢磨されており世界一だと思います。
お金持ち相手でなりたつ商売の方が楽だと思います




私は未だに、エンジンチューンとか詳しくないので「ザ・チューニング」とかいう本を読んだりネットで検索したりしています。
この本は、イラスト付きで本当に分かり易いのでお勧めです!!


ネットでは、よくフジイダイナミクスのフジキヨ日記とか拝見させて頂いていました。
よく引用させて頂いていたので、みんカラの検索で私の過去のブログがヒットしますし、社名を間違えてフジダイナミックスと書いていた事もあります(;´Д`)
最後の日記は、体調が優れないというものでしたが亡くなられていると知った時はビックリしました

ご冥福お祈りします。。。






Posted at 2009/08/19 00:26:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話 | 日記
2009年08月14日 イイね!

スティーブ・ジョブズの罠2

スティーブ・ジョブズの罠2最近、iPhoneの使い方はTuneWikiというアプリでネットラジオを聞いて気に入った曲があればそのままiTunesで購入しています


で、iTunesって全ての曲がある訳ではないんですよね















例えば、Jay Sean ft. Lil Wayne 「Down」


Jay Seanの曲はiTunesに数曲あるのですが、この曲だけ無いです






似たような感じでPitbull 「Hotel Room Service」






アルバムとかではなくて、この曲だけ欲しいんですけどね(#・∀・)
iTunesってバラ売りが長所じゃないんですかね









あと、何で?!と思うのがMichaelJacksonの「Beat It」が無い点です
「Beat It」で検索して他のアーティストのカバーが出てきます。
Cris Delannoのトリビュート版が良い感じだったのでついつい買っちゃいました













こうやって、ついつい買わせる作戦なんですね(>'A`)>

Posted at 2009/08/14 02:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

自分メモ的なグロブです。 もともとブログは、Webのログ(履歴)→ブログらしい      _/ ̄ ̄\_   ガクガク   (((└-○--○-┘)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
234 567 8
9101112 13 1415
1617 1819202122
23 242526 272829
3031     

リンク・クリップ

TradeWind エアロパーツ ルーフスポイラー(4.5cmツヤ消し黒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:02:48
Powerful UK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:01:56
PowerfulUK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 16:40:41

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
2024年9月に納車されました 乗り心地が最高で、長距離ドライブも楽です
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー、可愛い サイズが小さいので、どこでも行けちゃいます
メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
思ったより、速いです
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
中古で同じ価格帯のクルマの中で最も安全性が高いと思います。 よっぽど変なことをしない限り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation