• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピッポンのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

ハイブリッド車の車両接近通報装置

最近のトヨタのハイブリッド車には純正で付いていますね

SAIは付いていないけど、LEXUS CT200やカムリには車両接近通報装置が付いています。






でも、僕はハイブリッド車は最強に静かなのが好きなので、この装置は余り好きではないです。





将来、改造する人も出てくるんでしょうね~





プリウスの車両接近通報装置をF1にしてみた。








プリウスの車両接近通報装置かと思ったら、ただのDQNだった






久しぶりに笑いましたw






Posted at 2011/10/29 11:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話 | 日記
2011年10月25日 イイね!

PANKOYA

PANKOYA先日、人生ではじめての串揚げ屋さんに行って来ました
注文しないタイプだったので新鮮でした。


大阪にあるPANKOYAさんです(∩´∀`)∩ワーイ












さっそく、iPhone4Sで撮影したのですがデジイチを持っていけば良かったなって思うくらいどれも美味しそうでした









iPhone4Sも前の3GSに比べたら綺麗に撮れる事がわかりました

普段からデジイチを持つという習慣がないのですが、良い写真ってカメラを持っていなければ撮れませんからね。
タイミングだと思います!




ちなみに、iPhone4Sの動画はこんな感じです↓
水時計-Water clock Monument-





Posted at 2011/10/25 23:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2011年10月25日 イイね!

ディーゼルでもハイブリッドでも無い選択

ディーゼルでもハイブリッドでも無い選択ハイブリッドで一歩進んでディーゼルで一歩下がり、新たに二歩下がるような選択かも知れませんが、燃料代コストという点から最強なクルマを、HKSが開発していたんですね














天然ガス(CNG)車です
燃料コストと二酸化炭素排出量が少ないので、最強です



天然ガスは、ごく最近になってシェールガスという今まで取れなかった頁岩(シェール)層内のガスを水圧破砕などの技術で取れるようになって、埋蔵量は膨大な量になるそうです。
どれくらい、最近かというと前大統領のブッシュ時代は無かったのでブッシュはNuclearを基本政策としていたくらいです。



しかも、LPGやCNG燃料は基本的にガソリン車と同じエンジンで行けるので、ガソリンとガスで切り替えが出来ます。
なので、ガスステーションが近くに無くてもOKです。


大きな都市に行けば大抵ガスステーションはありますが、僕が思うにはAmazonとかで、ガスを売ってくれてば良いと思います。
ちなみに、灯油は既に売っているみたいです。





さらに今なら「経済産業省の補助制度で、改造費の1/2を補助」


改造費ってどれくらいなんでしょうね??








あと、SAIを改造して天然ガスハイブリッド車というのも作ったそうです

ハイブリッド + 天然ガス車って最強ですね!!






HKSはここ最近赤字だったのですが、天然ガス車向け事業などが好調で黒字転換して来ています!



HKSは意外でしたけど、純正ECU改造を知り尽くしているからころ出来る改造なので、チューニングカーの技術がエコに役立つなんて意外ですね。







ちなみに、シェールガスって本当にノーリスクなんですかね?

穴を掘って水を大量に入れたら地震が起こると思うんですけど・・・
採掘場の付近では地震が起きていないので大丈夫だと思いますが、地球規模で最近やたらと地震が多いので不安になっちゃいますね。



Posted at 2011/10/25 00:41:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の話 | 日記
2011年10月19日 イイね!

なかなか曲名が判らない時

自分のクルマで聞く用のCDや、たまに人にCDを作ってあげたりしているのですが・・・
最近PCをリカバリしたら、音楽データの一部がCドライブ入っていたらしくて、消えてしまいました。











で、何が消えて何が有るのかも判らない状態でして、たまに「この曲の、この部分聞き覚えがあるな」っとふとした瞬間に思い出しても曲名が判らないものが多々あります。


例えばSimply Red の Stars
なにかのクルマのCM曲で、タイトルがStarが入っていたような気が・・・
たまたま、知恵袋で同じような質問をしている方が居て解りました









なんのCMだったかは、未だに分かりません。。。





あとNu Shooz の I Can't Wait
これもこのイントロをBGMにしている映画があって、曲名が判らなくてモヤモヤしました






アプリのShazamには助けられています。





あと、最近Jermaine Dupri 自体の存在をすっかり忘れている時がありますw
昔は好きで結構、聞いていたんですけど・・・
Welcome To Atlanta 2















Posted at 2011/10/19 22:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2011年10月17日 イイね!

雨の日の高速道路

雨の日の高速道路先月の事ですが、車検の為に関東に帰る途中の出来事です。

天候は晴れでしたが、直前まで降っていた雨で路面はウェット。
新しい真っ黒なアスファルトで乾いているのかわからない状況で、白い落下物を避けようとして半スピンとなりフロントから中央分離帯に当たっちゃいました~












中央分離帯に当たった時は、凄い勢いでしてロールゲージに頭をぶつけました・・・
その後、グランツーリスモの壁走りみたいになって中央分離帯をクルマで舐めるように擦れました


衝撃的に完全にフロントは大破だなぁって思っていたのですが、意外とホイールの下部が車体より出ていたのでホイールとタイヤで衝撃を吸収して車体側の破損はそんなに無かったです。
ぶつかる直前まで、逆ハンドルを切ってコントロールしていましたが、流石に狙ってホイールから中央分離帯にぶつけるのは不可能だと思います!





さらに、新しい高速だったので中央分離帯の縁石にゴム板が付いていて、衝撃を吸収して頂いていたみたいでして、見た目上の傷が少なかったです。
タイヤとホイールの間のビートに衝撃でゴム板が挟まっていましたが・・・




深夜だったので、自走して一度高速を降りてガソリンスタンドで挟まっていたゴム板をタイヤから取る為にビートを半分落としながら取りました。
ちなみに、フロントタイヤのサイドウォールの損傷が激しかったのでビートを落とさないでゴム板取れるだけ取って、あとはゴム板が挟まったままにしておきました(ビートを落とす際に、サイドウォールの傷が広がる事を懸念して)

一番心配だったのがタイヤの受けたダメージで、とくにフロントのサイドウォールは傷だらけで自走は難しいと考えたのでですが、石けん水でエア漏れチェックを行なってエア漏れが無いことを確認して、途中こまめにPAによってエア圧チェックを行うことで東京まで自走して行きました。





見た目は全然事故をしたように見えないので、浜名湖PAで知らない女性に「カッコいいクルマですね」って声を掛けられたのですが、全く心に余裕が無かったですw







みなさん、雨の日の運転は気をつけて下さいね☆

Posted at 2011/10/17 01:22:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | SupraⅢ | 日記

プロフィール

自分メモ的なグロブです。 もともとブログは、Webのログ(履歴)→ブログらしい      _/ ̄ ̄\_   ガクガク   (((└-○--○-┘)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345 67 8
9 1011121314 15
16 1718 19202122
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

TradeWind エアロパーツ ルーフスポイラー(4.5cmツヤ消し黒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:02:48
Powerful UK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:01:56
PowerfulUK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 16:40:41

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
2024年9月に納車されました 乗り心地が最高で、長距離ドライブも楽です
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー、可愛い サイズが小さいので、どこでも行けちゃいます
メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
思ったより、速いです
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
中古で同じ価格帯のクルマの中で最も安全性が高いと思います。 よっぽど変なことをしない限り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation