• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隣のマッキ一のブログ一覧

2015年02月08日 イイね!

ホイル交換

ホイル交換先月買ったホイル、少々ガリ傷があったので週末のたびに少しずつ補修してましたが、補修ができた(ことにしたw)ので組み換えてみました。
ただ、今まで付けていたホイルがフェンダーからはみ出るからフェンダーを引っ張ってキャンバー角付けてツラにしていたのが仇となって新しいホイルだと5ミリスペーサーでも中に入りすぎなんです。来週はもう少しキャンバーを起こしてみようかな?
あとタイヤがオマケで付けてもらった中古のプレイズなんですけど、サイズが変わったせいなのか銘柄が変わったせいなのか、NS2Rより静かでいい感じですよ。

Posted at 2015/02/08 08:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2014年09月15日 イイね!

後ろ足リフレッシュ

後ろ足リフレッシュ今週は3連休だったので、ちょっとづつ買っておいたリアのアーム類をまとめて交換しました。写真に写っているのが用意したものです。
上から純正ロアアーム。乗り心地とお値段を考えてあえて純正を買ったんですが、値段聞かずに注文したら、コネを使って安くしてもらったのに百式とさほど変わらなかったです。
続きましてスプーンのブッシュを圧入してもらったトレーリングアーム。ハブをメインに錆びがひどいところに錆転換剤塗って黒を噴いてあります。
続きまして百式のアッパーアームにコンペセータアーム。ここの製品はどこの国の人が溶接してるんでしょうか?溶接ロボかな?溶接が下手。たぶん後進方で引っ張るの速すぎ。溶接暦2年半の俺の方が上手いわ!。削って溶接し直そうかとも思ったけど、ブッッシュ抜いてまた圧入するのが面倒なのでこの程度なら外れたりしないだろということにしてそのまま使用。
一番下は19-21のスパナ。百式のアームの調整に使います。24と21を使うんですが、24は持ってたけど21は持ってなかったので。

話は変わりますが、土曜日の夜に久しぶりに釣りに行ってきました。もちろん今回もタッカンと一緒♪
釣果は二人ともさっぱりでしたorz 2回掛け損ねて、そのうち1回はイカの姿を見たので次回は釣れる、、、はず!

日曜日、釣りから帰って昼まで寝て、昼飯食ってまた寝て午後2時半から作業開始です。まず右側から始めました。コンペセータアームの罠に引っ掛かったりして笑点が終わるころ右側完成。
左は明日にしようかと思ったけどアライメントもあるし、出かける用事もあったのでナイター突入です。右で学習したので2時間でできました。作業を急いだので写真はありません。

ほんで今日は朝からアライメント。リアから始めて、キャンバー2度、トーは0度。フロントはキャンバー3度、トー0度にしました。スタビのボルト締め忘れ発見!www 我が家の庭は未舗装なのでどうせ目盛を睨みながらキッチリ合わせても合わないので、ほどほどで止めました。すると、車がまっすぐ走るときハンドルはやや右です(汗 車いじりしても怒られない舗装してあるとこ探さないとな。
アライメントが終わると時間が中途半端な2時でした。昼飯食ってないけど、遅くなってもいけないのでタイヤ屋さんに急行して組み替えてもらいました。

実はちょっと前にスターレットのときから愛用していたリーガマスター(ホイルの名前)が割れてしまいそれに気が付かずしばらく走ってしまってタイヤの内側が削れてしまったんです。そのときは物置の肥やしになっていたホイルにそのタイヤを「新しいタイヤを買うまでのつなぎ」として履かせ替えてもらっていたので、新しいタイヤを買ったので組み替えてもらいました。
これで前後リフレッシュできた(厳密にはスタビブッシュが未交換。)ので次は何だっけ?岡国復活計画、ゆっくり進行しております。

PS,みんカラ運営さま。
カテゴリ、テーマを一つのブログに二つ三つ選べるといいなと思います。

Posted at 2014/09/15 21:18:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2014年07月12日 イイね!

リアブレーキ強化

あれ?買ったのいつだったかな?まだ寒かったから年末くらいかな。EK9シビックR用リアキャリパー。えぇ、うちのは96スペックなんで。(98スペックはEK9と同じで、96スペックよりよく効きます。)
しばらく机の下で熟成させて、春ごろオーバーホールしてまたしばらく熟成させてましたが、やっと付けました。
ローターはディクセルのプレーンのEK9用を4穴加工してもらいました。パッドはヤフオクで落としたディクセルのES。あと奮発してステンメッシュホースも付けました♪
キャリパーとホースの交換はゆっくりと4時間くらいでできました。そのあとのエア抜きがね、1ウェイバルブが1.5ウェイになってまして、一人じゃうまくできないので父に手伝ってもらってなんとかできました。
試乗してきましたが、ローターとパッドが馴染んでないせいで止まらなくなりましたw 馴染んできたら何かわかるはず! あと父がエア抜きの際「前より固くなってないか?足つるわ」って言ってましたが、そう言われるとそうなのかな~?って感じです。
嗚呼、フロントもパッド換えたいなぁ。
Posted at 2014/07/13 23:06:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2014年07月09日 イイね!

こういうことだろ? ジャン!

こういうことだろ? ジャン!どぶろっく流行ってますね♪

さて、頼まれてもいないけど暇人が考えてみましたよ。パイロットランプホントに要る?リレーは線が5本のやつを使ってね。エーモンだと品番1246。
これでスイッチオンで強制送風、スイッチオフで純正状態(温度上昇で勝手に送風)になります。ランプはスイッチのオンオフを見るためであり、電ファンの動作を見るためではありません。つまり、スイッチオフで温度上昇で勝手に電ファンが回っても点きません。あと、ランプをスイッチとリレーの間に直f列に入れると、ランプの球が切れたときにスイッチが強制的にオフ(純正状態)になるので注意。図のとおりだと球が切れてもスイッチは機能します。

スターレットの場合温度が上がるとセンサーは不通になって電ファンが回る。インテやシビックは温度が上がるとセンサーが導通して電ファンが回る。
スターレットのときはスイッチだけなら簡単なので強制スイッチ付けてましたがインテには付けてません。エレクトラタップを使いたくないから。純正の線を傷つけずにどうやって並列に繋ぐかな。スターレットはセンサーからカプラー抜いて、それぞれに細い平型端子を差してました。
インテ・シビックのセンサーとセンサーにさすカプラーを安く分けて下さる方おられましたら連絡ください。
Posted at 2014/07/09 22:39:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2014年05月05日 イイね!

足開いてごらん?

「コンプライアンスブッシュが来ないと作業ができん!時間はあるけどすることがねぇ」

と、ぼやいていたら

「コンプラはおいといて先に他の部品つければ?」

と、としさんに言われまして、そうすると二度手間にはなりますが、何もせずもんもんと連休を消化するよりはマシかなと思い、机の下で約1年熟成(放置w)させた調整式フロントアッパーアームと予備のブッシュ交換済みロアアームを付けました。

作業日は昨日です。先ずは右のロアアームの交換に3時間ほどかかって昼1時だったか。続いてそのまま右アッパーアームに行きたいところですが、この時点までの作業ペースと残りの日照時間を考え左のロアアームに移ります。
最初の右で慣れたこともありすぐできたのでそのまま左のアッパーアームに。ショックを外して下にずらして純正のアッパーアームを外して、少し知恵の輪でしたが取り付けました。定番の左右入れ替えもやりましたよ。
アッパーアームをナックルに刺して付属のキャッスルナットを、・・・お? ギザギザがないただのナットじゃないか!慌てて右用を確認するとこっちはキャッスル。もぉ~何なんよ
というわけでJsさんに即電話。GWだけど繋がったよ。

「(略)~というわけでキャッスルナット1個送って下さい」

「わかりました。すいませんすぐ送らせていただきます。」

うん、Jsさんの対応はいいですね。外した純正のキャッスルナットを再利用したから問題はないけど、キャッスルナットも商品代のうちですからね。
しかしこうも続くもんかな。ブログ見に来てくれる人に、不運なやつならまだいいけど、クレーマーだと思われてないかな?
気を取り直して右のアッパーアームを取り付けます。特に問題もなく日没までに取り付け作業完了!
そして、足回りやったらアライメントでしょ!ついに買いましたよ、イケヤフォーミュラのアライメントゲージ。
今まではとしさんが持ってたので借りに行ってたんで使い方は分かってたんですが、車が変わったんで今度はリアも調整できる(しないといけない)んです。現状ではリアアッパーアームが純正のためトー角しかいらえませんが。
ナイター突入で10時前になんとか終了。トーは前後とも0、キャンバーは前が2度半でタイヤ上部がツラ、見る人によってはアウトかも。後ろのキャンバーは1度くらい。
今朝は昼まで雨で地面はぐちゃぐちゃでしたから、頭痛と吐き気に耐えながら終わらせてよかった。たぶん暑かったのと作業を急ぐあまり昼もろくに食べずに続けたせいでしょう。バファリンのおかげで今朝には治ってました。

ほんで今日は試運転でオートバックスにワイパー買いに行ってきました。気になっていたゴトゴト音がまだ消えてないけどだいぶ小さくなった。120キロからのハンドルのバイブは検証できてないのでわかりません。
明日でも高速乗っちゃう?
Posted at 2014/05/05 19:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ

プロフィール

「洗車はしてないけど車内に掃除機かけて気分がいい。」
何シテル?   04/29 10:45
暫定的にとりあえず山田です。よろしくお願いします。 名前はいいのが思いついたら変更します。 ちょこちょこ名前変えます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 16:26:22
キーレス取付け 手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/07 23:40:41
S25 バルブソケット加工 180°平行ピン → 150°ピン角違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 12:46:07

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ぼちぼちと載せてく予定です
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
見た目はターボと同じだけど実はNAのGiというマニアックなグレード。 初めてサーキットを ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation