• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MGOのブログ一覧

2008年10月13日 イイね!

久しぶりにカーボンパーツ

久しぶりにカーボンパーツいろいろありまして、ようやくEK9で使っていたVeilsideの黒×カーボン調ステアに交換しました^-^

ステアリングは何十種類握って見ましたが、手の小さい私にはこのVeilsideのステアリングが比較的細身で一番しっくりきました。
お値段は少々高いのですが、常に触れていて、車からの情報を感じる大事なステアリングですので、妥協はできませんね。

Rの純正ステアってちょっと太目ですよね。
まあ極太が好みの方もいらっしゃると思いますが^^;;
Posted at 2008/10/13 15:38:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | DB8 | クルマ
2008年09月12日 イイね!

セキュリティインストール完了。

セキュリティインストール完了。総取付格闘時間約8時間。

ついに取付完了しました。
純正ドアアクチュエーターも全く問題なく動作しております。

車内に怪しくcliffordのブルーLEDが瞬いております^-^
ハザードフラッシュに改造(といってもたいした改造ではない)したので良い感じ。
セキュリティを掛けたときの「キュキュ」音も最高です。


しかしながら、やっぱり素人にセキュ取付はキツイ!骨が折れました+_+;
配線整理にとても時間が掛かります。


でもこれで盗難防止対策レベルがぐっと上がりました♪


何より嬉しいのが、キーレス機能。
4ドアなのにキーレスがついてないもんだから、子供乗せるのに運転席回って鍵あけて後部座席に回って・・・なんてやってたので。。。

これからは楽チンです^-^

連休のお出かけに間に合って良かった~。


久しぶりの3連休は、長野へ合宿です^O^/
Posted at 2008/09/12 22:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | DB8 | クルマ
2008年09月10日 イイね!

気を取り直して、セキュリティ取付

気を取り直して、セキュリティ取付皆さんバイク盗難の件では皆様ご心配頂くきありがとうございます。
検切れ保管中のバイクなのであまり心配はいりません。
売っても大した値段つかないものですので。。。


さあ、気を取り直しまして、(バイク盗難の件もありますし)慌ててインテのセキュリティ取付作業に着手しました!

実は、さっき書きかけのブログをうっかりBackボタンで紛失してしまったので、今度は簡潔に書きます;_;
だってthinkpadて、矢印ボタンの横にbackボタンがあるんですもの。。。
押しちゃうよToT


さて、トップ画像はドア内開閉部。

下の方にドアスイッチが付いています。

左がそのドアスイッチ。
右が先に購入したアクチュエーター内蔵ドアスイッチです。

でかい!

こんなにおっきの入るか心配でしたが、もちろん入りました^^;;

線も増えたので、買ってきた6極コネクタに付け替えます。
車両側も付け替えて戻します。


この後ドアロックリレーを付け、セキュ本体の配線を加工し日が暮れたので本日終了。

今日は5時間作業しましたが、やはり配線の量が多くて終わりません。
ひたすら圧着していたんですがね~^^;;

この先の作業はセキュ本体からみですので画像はアップ致しません。
クリフォードであることだけバラしましょう^-^

明日早起きして続きをやろうかな。
Posted at 2008/09/10 22:11:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | DB8 | クルマ
2008年09月08日 イイね!

セキュリティ取付、最初にして最大の難関?!

本日会社が終わった後にセキュリティ取付作業のごく一部を実行しました。

実はこれが最大の難関、
車体からドア内への配線引き込み作業。

ドア内へ行っている20本の配線を全て解析した上、車側の配線図も調べまくったのですが、やはりどうしても新たに2本引かなければならないという結論に。
助手席のパワーウインドウスイッチをドアから車体側に移してその線を利用しようかとも思いましたが、スイッチ移設作業が大変なのと、若干スマートでないかなと。

善は急げ、腹くくって通線します。

問題のドアに刺さってるコネクタです。25ピンです。

外します。


これがメス側



こっちがオス側。
ドア内にあります。

通す線はドアロックの信号線で、被覆の外形で1.25mmと非常に細い。
これはコネクタの空いてるスロットを通すしかない^-^

オス側は狭いので穴を大きくしないと通りません。

φ1.5mmで開けたら通らない^^;
φ1.9mmで大きめに開けました。

ここからが大変。
いよいよ車内から線を引き込みます。
運転席下からまずは車体外に出す。

さらにドア側コネクタからチューブをくぐらせ車体入り口まで通す。
黄色いのが呼び線です。
簡単に書いていますがドアを外さずにやるのは結構大変です。

その2本の線をつないで、まず車体側に引っ張って、一本の呼び線が無事通りました♪

車体側で目的の信号線2本を呼び線と繋ぎ、ドア側コネクタから呼び線を引っ張ります。

通った!
感動の対面です。
第一関門を突破しました。

その線をコネクタの空いているところ(4,5番ピンのところが空いてます)に通す。


いやいや通りました^-^

その線をさらにオス側コネクタに通します。
写真は撮り忘れました。

コネクタを元に戻して完了。


本日はここまで。
進んでない?
いやいや、全然進んでいないようで、これは大きな一歩ですぞ。
Posted at 2008/09/08 22:57:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | DB8 | クルマ
2008年09月07日 イイね!

緑色の液体

緑色の液体半月程前になりますが、クーラントを交換しました。

リザーブタンクの中が深緑色&汚れがひどかったので、掃除ついでに全交換することに。どうせ何年も交換していないような感じでしたので。

クーラントって、ラジエーターのドレンだけでは2/3程度しか抜けないですよね。
エンジン側のドレンってあるのかな?

アッパーホース外して、水のタンクつなげば全量交換できるのですが、作るのが面倒なので簡易交換で妥協します。

1.ラジエータードレンからクーラントを抜く。
2.ラジエーターに水を満たす。
3.エンジンを掛ける。
4.しばらく経つとサーモスタットが開く。
5.ラジエータードレンコックを開ける(火傷注意)
6.どんどん水が減っていくので、上から水を追加し続ける
7.だんだん薄まってくる。
8.ドレンの色がほぼ無色になったらドレンコックを閉めてエンジン止める。
9.コックから半量程度抜き(50%の場合)、クーラント原液を満たす。
10.終了。
11.しばらく走ってリザーブタンクの液が減っていたら追加する。

エンジンを掛けながら抜いてるあたりがかなり邪道な気がするので、お勧めではありません。
水を十分追加せずに放っといたらオーバーヒートでエンジン死亡の可能性もありますし、沸騰したクーラントが噴出す可能性もゼロではありませんので。。。


来週は遠出するので、しっかりメンテしたいと思います^-^
Posted at 2008/09/07 11:06:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | DB8 | クルマ

プロフィール

「DPF再生メモ28517k-28527k」
何シテル?   08/23 20:33
車・バイク・自転車他メカニカルなもの全般好き かわいい小動物系大好きです。 ももんが、ふもふもさん、うさぎ系ぬいぐるみがいっぱい。 最近シマエナガを始めと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エリーゼ電装系配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 06:59:25
ザ・キット屋 
カテゴリ:オーディオ関係
2008/02/17 22:37:30
 
ケーズアップ 
カテゴリ:車関係
2007/12/19 15:50:21
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリーゼ様 (ロータス エリーゼ)
憧れのロータスエリーゼ。 2ZZエンジンで探してましたが、たまたま近所でこの子を見つけま ...
BMW S1000RR BMW S1000RR
何より見た目のかっこよさに惚れて決めました。
マツダ デミオ マツダ デミオ
義母が引越により車を手放すとのことで引き取りました。 最初は売却処分のつもりでしたが、走 ...
カワサキ ZZR600 カワサキ ZZR600
ZZR400からいろいろ移植して進化しました。 ZZRマニア以外には600であることがき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation