• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MGOのブログ一覧

2008年12月14日 イイね!

冬のアイテム投入

COP14も大した進展もなく、CO2排出量-6%なんて無理じゃね?
なんて思う今日この頃。

とは言っても私たち車好きは、他人より余計にCO2を排出している可能性が高いわけで。
しかしながら、大好きな車を止めるなんて到底できない!

それならまあ出来るところから始めよう。

というわけで、前置きが長くなりましたが、

使用エネルギー量の見直しを始め、その一環として、夏前から雨以外の日は自転車通勤を始めたわけです。
(ガソリンの高騰に負けたとも言う)


ところが、冬になると、朝晩の凍てつく冷気が容赦なく襲い掛かり、しかも最近のガソリン価格も手伝い、
車通勤に戻っちゃおうか、なんて甘い考えが。。。

「ああダメだ、CO2だ、CO2排出量を減らすんだぁ~」

と自分に言い聞かせ、冷気を凌ぐためのアイテムをゲットすることに。


まずはグローブ

-5℃って書いてあるのですが、0℃付近で指先が冷たいんですけど?!

そしてこんなアイテムも

何でしょうか。
カーボン柄が素敵です。


こんな感じに使います。


冷気で耳がちぎれそうになるのを防ぎます。

そんなこんなで、なんとか自転車通勤を続行出来そうです^-^

これで削減したCO2排出分は、ドライブに使えるね!(違)
でも車の使用分を若干オフセットしていると考えられなくもない。


さあ、皆さんも大好きな車に乗るために、電気、ガス等、別の節約でカーボン(CO2)オフセット始めませんか~^-^


追伸
麻生総理殿
こんな経済ぐちゃぐちゃで、国の財政も悪い中、給付金なんていらんわ!
せっかく払った血税を何してんのバカチンが!
税金だって足りてないくせに、もっと頭を使わんかい!
Posted at 2008/12/14 22:43:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちゃり | 趣味
2008年08月05日 イイね!

トップノーマルとローノーマル

自転車の変速の話ですので興味ない方は飛ばして下さいな^-^

リアディレイラー(変速機)のトップノーマル、ローノーマルのお話。

まずは画像をどうぞ

左のLXはトップノーマル、右のXTはローノーマルのモデルです。
形が全然違いますね。
これはバネの掛かる方向が逆だからです。

自転車の変速は、シフトアップとダウンで使う力が違います。どちらかはシフト操作時の指の力でワイヤーを引き変速。逆はシフト操作でバネの力で一段ずつ戻ります。
ワイヤーを引くときは少し力要りますが、戻すときは軽くクリックするだけでカチカチ戻ります。

トップノーマルは、ワイヤーを引いていないときの位置(ノーマル)がトップギヤ(一番小さいギヤ)。シフト操作でワイヤーを引いていくと、シフトダウンします。
ローノーマルはその逆でワイヤーを引かない状態でローギアにあります。

で、何が違うかって?

通常はトップノーマルです。というのも平地走行では、加速時のシフトアップがバネの力でスムーズに出来た方が何かとメリットがあるからだと思います。
ロードバイクではトップノーマルが主流です。

しかしマウンテンバイクの最近の主流はローノーマルになりつつあります。
なぜかと言うと、山道やアップダウンの激しいところを走ることの多いMTBでは、急に上り坂に差し掛かったときに、指の力でワイヤーを引きシフトダウンをするより、バネの力でカチカチ戻したほうが楽だし、変速も速く確実にできるからです。

そしてもう一つのメリットとしては、シフトアップダウンの操作も入れ替わる為、
レバーの操作方向が逆になるということです。
これは何が良いのかというと、フロントの変速とレバー操作が同じになるので慣れるととても扱い易いのです。

そもそもなぜフロントとリアで操作が逆なのか。
駆動ギヤと、受動ギヤの関係によります。駆動ギヤは大きくなればシフトアップ、受動ギヤは小さくなるほどシフトアップしますね。
基本的には大きなギアへチェーンを上げる時にワイヤーを引くようになっているので、レバー操作が逆になってしまうというわけです。

これで急な登り坂も安心!
より快適なMTBライフを送れますよ~^-^
Posted at 2008/08/05 23:37:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちゃり | 趣味
2008年08月05日 イイね!

ミッション交換のようなものか

ちゃりんこのリアディレイラーを交換しました。
もともと先輩のお下がりのシマノdeoreLXを繋ぎで使っていました。

少しガタがあると言われていたのですが、大したことないだろって思っていたら、何だかシフトミスが度々起こることに気づきました。

これは早急に替えねばならんということで、購入することに。

当初の予定通り、LXからグレードアップしてフルXT仕様を目指します。

そして購入したのが、一個前のXT。

シルバーでええ感じや~♪

実はただグレードアップしただけではありません!
LXからの変更点が2つ。

・トップノーマルからローノーマルへ変更
・ロングゲージからミドルゲージへ変更

詳しい話は興味ない人が多いと思うので、別ブログでお話します。

それにしてもシフトはスムーズになるし、ミスらないしかなりいい感じです!
また自転車乗るのが楽しくなります。

最近は節約ついでにエコライフを送ってます(笑)
Posted at 2008/08/05 23:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちゃり | 趣味
2008年05月25日 イイね!

シーズン到来?

シーズン到来?ずっとしまってあったMTBを出動可能な状態にしました。

フレームのみから部品集めて組み立てたチャリンコなのでもっと乗ってあげないとですね。

色はFD2Rのブルーにカスタムペイントされ、「MGO factory」のロゴ入りです^-^

ハードテイルのXC仕様で、FOXのフロントサスが何気に一番高価なパーツです^^;;
Posted at 2008/05/25 21:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちゃり | 趣味
2007年07月25日 イイね!

かつらむき?

かつらむき?チャリのハンドルバーエンドキャップが付かない。
内径がちょっと小さいようです。

カッターで少し外径を落としました。

あれ、これってかつらむきみたいなものかな^^;;

ちなみに大根のかつらむきも出来ます^-^b
Posted at 2007/07/25 22:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちゃり | 趣味

プロフィール

「DPF再生メモ28517k-28527k」
何シテル?   08/23 20:33
車・バイク・自転車他メカニカルなもの全般好き かわいい小動物系大好きです。 ももんが、ふもふもさん、うさぎ系ぬいぐるみがいっぱい。 最近シマエナガを始めと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エリーゼ電装系配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 06:59:25
ザ・キット屋 
カテゴリ:オーディオ関係
2008/02/17 22:37:30
 
ケーズアップ 
カテゴリ:車関係
2007/12/19 15:50:21
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリーゼ様 (ロータス エリーゼ)
憧れのロータスエリーゼ。 2ZZエンジンで探してましたが、たまたま近所でこの子を見つけま ...
BMW S1000RR BMW S1000RR
何より見た目のかっこよさに惚れて決めました。
マツダ デミオ マツダ デミオ
義母が引越により車を手放すとのことで引き取りました。 最初は売却処分のつもりでしたが、走 ...
カワサキ ZZR600 カワサキ ZZR600
ZZR400からいろいろ移植して進化しました。 ZZRマニア以外には600であることがき ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation