• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nishi HARRIER pre-adのブログ一覧

2016年10月25日 イイね!

自動車保険の更新

19才の息子に運転させるときの自動車保険について考えました。

遠隔地に進学し、この夏休みに自動車免許を取っていきました。ペーパードライバーのなれの果てをパピルスドライバーというそうですが、そうならないように帰省時や訪問時に付いて運転練習させようと思っています。

CX-5は通勤と私用に使うための職場の法人所有車で、理事長が記名被保険者となる法人向け共栄火災海上の自動車保険に入っています。セカンドカーのヴィッツは主に妻が乗るものの、私名義の個人向け自動車保険のチューリッヒに入っています。後者の更新に合わせて、今回色々調べました。保険の素人なので、間違いがあるかもしれませんが、防備録を兼ねて書いてみます。

まず、年齢制限ですが、これは同居の親族で運転する人の最低年齢に合わせれば良く、今回は別居未婚の息子なので、年齢制限を引き下げる必要がありませんでした。19才で保険料が高いため、この年齢制限がポイントだと思いほっとしましたが、その先がイバラの道でした。

訪問先は遠く主にCX-5で行くのでこの車で練習できるのが良いのですが、法人の車両については、通勤などの業務で使う以外は、記名被保険者、その配偶者と同居の親族、別居の子などが被保険者になり、私は業務で車の管理を任されているので良いですが、私の子は保険対象外と思われます。(妻については法人に勤務していますが、日常の買物でも対象になるか確認中です)

それで、1日タイプの自動車保険と年単位のドライバー保険について調べました。

1日タイプは24時間単位の加入となり、東京海上日動の「ちょいのり保険」、三井住友海上の「1DAY保険」、あいおいニッセイ同和損保の「ワンデーサポーター」があります。乗るときだけ1日500〜1500円払って使う便利そうな保険ですが、これは法人所有の車は全て適用されません。

ドライバー保険は年単位の加入となり、損保ジャパン日本興亜は「記名被保険者(保険加入者本人)が役員となっていなければ、法人所有車でも可能」で、保険料は1年に6万円前後です。三井ダイレクト損保の「eドライバー保険」も同様に、「記名被保険者、その配偶者、または記名被保険者の同居の親族が所有する自動車および記名被保険者が役員となっている法人の所有する自動車を除きます。」で、年4万円ほどで若干下がりますが、いずれも年数日の練習にこの額を払うのはどうかという高額で、等級もあとで自動車保険に入るときに移行できません。
https://hoken-connect.jp/column/songai-hoken/jidousha-hoken/43/

良いとこ取りで、本人が関与していなければ法人所有車でも可能という1日型があればベストでしたが、これでは、CX-5を運転させるのはあきらめざるを得ません。

では個人所有のヴィッツはどうか。これはもちろん可能でした。別居の息子が19才でも、年齢制限を下げる必要なく、4万円前後の保険料で、他車運転特約がつき、これで息子が友人の車を借りて運転しても保険の対象になる上、個人賠償責任特約をつけたので、息子が車以外で損害補償を負ったときの保険にもなるはずです。チューリッヒは5千〜1万円ほど高くなり、ソニー損保は個人賠償責任特約が無いようで、同価格帯の大人の自動車保険(セゾン、損保ジャパン日本興亜)にしました。「運転者限定特約の同居の子以外補償」タイプであれば、年齢制限を30才以上としてあっても、30才未満の息子やその友人も対象になりますから、部活の遠征などに貸し出すこともできます。

CX-5については、法人所有である間は諦めざるを得ないですが、理事長は身内ですので、今後は、私を記名保険者にする方法、車を法人で無く個人所有にするため売却してもらう方法があるかもしれません。

なお、今回ヴィッツは主に妻が運転する事から、記名被保険者を妻に変更しました。走行距離も5千キロのつもりが実際は9千キロだたので、変更しました。20等級キープでゴールド免許割引もありますが、私のほうは20等級を譲ったので、振り出しに戻るかもしれません。

保険比較サイトを2箇所使いましたが、それは簡単な条件下で各社に見積もりを出させるだけであって、今回の様な法人車両について質問が出来、条件に合うところを教えてくれるようなサービスではありませんでした。以前利用したときに、その後色々な損害保険のダイレクトメールやeメールが送られてくるようになって辟易しましたが、今回も利用したので同じ事が起こるかもしれません。今まで法人向け保険は理事長任せでしたが、良い勉強の機会になりました。
Posted at 2016/10/25 14:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月10日 イイね!

グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか?

■Q1.今回希望されるタイヤを下記の4種類から1つお選びください。
4:EfficientGrip SUV HP01

■Q2.装着予定車種とタイヤサイズをご記入ください(※応募後のサイズ変更は出来ません)
メーカー/車名/年式: タイヤサイズ(前): タイヤサイズ(後):
マツダ/CX-5/2012: 225/65R17:2012 225/65R17

■Q3.現在装着しているサマータイヤブランド/製品名をご記入ください。
純正17インチホイールにて 横浜ゴムジオランダーCX-5付属品

■Q4.希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。 (ex.通勤、通学、帰省、レジャー)
通勤、レジャー

■Q5.年間の走行距離をお答えください。
9000Km

■Q6.これまでにGOODYEARのサマータイヤを履いたことがありますか?
ありません

■Q7.GOODYEARのタイヤの印象はどのようなものでしたか? (ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
今までは特にスタッドレスの評価でサマータイヤもなんとなくブリジストンにする事が多かったので、グッドイヤーを試して見たいです。

■Q8.今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。
当地は北海道で、冬期は10月から4月までスタッドレスに載るので、サマータイヤは純粋に春夏のドライブシーズンの性能で選びたいと思います。CX-5 20S AWDは車重1500Kgほどの軽量ガソリンSUVで、悪路や林道より一般道、高速道路で軽快に乗れることを重視しています。高速道路は札幌から函館、十勝、旭川まで長距離乗ることが多く、静粛性よりも高速安定性、雨天の安定性に期待しています。

■個人情報の取り扱いに関して
1.当選賞品の発送は日本グッドイヤー株式会社が行います
2.発送先の情報はお客様からグッドイヤーにお伝え願います
3.発送先の情報は本企画の当選賞品の発送及び発送に関するご連絡のみに利用します
4.商品の発送後、お客様情報は削除いたします

応募ブログの投稿をもって個人情報の提供に同意したとみなします

※この記事はグッドイヤー 体感モニター募集 について書いています。
Posted at 2016/02/10 12:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年03月18日 イイね!

マツコネは2Dジャイロというけれど、本当?

(2015.3.18ジャイロセンサーは角加速度で無く角速度センサーとの御指摘をありがとうございました。少し勉強し直して、大幅に書き直しました。)

 新型CX-5の以前から、マツダコネクト(マツコネ)のナビ機能はハードウェアが2Dジャイロだからダメなんだという話がそこかしこで出ています。ジャイロが載っていないとまで極言する人もいます。

 2D、3Dジャイロって何でしょう?これらはGPS信号以外に車の位置情報を知るために使われる補正機能ですが、GPSは信号の獲得に時間がかかるのと精度がやや粗いので、むしろジャイロが優先的に使われているという話もあります。
 では、ジャイロとは? これは角速度を測定するセンサーで、2軸の製品は2方向の角速度、3軸は3方向の角速度を把握できます。角速度というのは角度の時間あたり変化量です。例えば、1軸ジャイロは以前からカーナビに搭載されて水平回転の角速度を測定し、これを積分すると車の方角がわかります。この情報はGPSでは得られないためジャイロが必要なのです。地磁気センサー=コンパスは金属製の車、街中の環境では地磁気センサーは不正確ですので、代わりにジャイロ信号の積分、それとGPSから車の進行方向を得て、車の向きをより正確に判断する、というのが従来からのカーナビの役割です。(積分とは、変化量を次々足していく計算です。)

 車の方角の計算なら、ジャイロは水平回転方向の1軸だけで足ります。他の軸としては左右に傾くロール、前後の傾斜をみるピッチがあります。左右の傾き情報は車の制御にとっては大切で車載コンピューターは検知するとしても、ナビには要らない情報です。前後の傾斜がわかると高架に上がったのか降りたのかがわかるのでこれを2軸目のジャイロで把握しても良いし、代わりに上下方向の加速度センサーあるいは傾斜角のセンサーでも計算可能なはずです。
 それなのに、何で3軸ジャイロが載っているの?と感じた貴方は鋭いです。広告を見ると3軸じゃ無く、3Dジャイロと書かれています。3軸ジャイロの機能は一点を中心に自分がどう回ったかだけなので、奥行きも高さもありません。3軸ジャイロを載せる意味が無いのため、ナビには使われていないのです。3軸ジャイロセンサーチップ自体は、最近はMEMSという技術で小型化できたのでスマホに載りゲームに使われていたりします。しかし、これを振動の多い自動車に載せるとなると、耐久性が問題になります。普及型のジャイロセンサーはそれ自体が振動方式なので、外部の振動に弱いのです。しかもナビにとってロールという3軸目は必要無いわけです。

 では、宣伝されている3Dジャイロとは何でしょう。
 広告を見直すと、ケンウッドのMDV-737HUDで解説されている3Dジャイロセンサーは2Dジャイロ+Gセンサーと書かれていて、ジャイロとしては2Dでした。Gセンサーは名前から言えば、加速度センサーまたは傾斜計だと思われます。2軸ジャイロでなく2Dなところも注意です。http://kakaku.com/article/pr/12/03_mdv-737dt/p1.html
 同社のMDV-Z702Wは高測3Dジャイロ3と書かれており、「新たな3Dセンサーを採用し、ジャイロセンサー、加速度センサーのより高分解能なデータを取得」と書かれているので、2D+加速度センサーなのだろうと思われます。http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z702w_z702/navi/gyro.html
 パイオニアは2Dジャイロセンサーと3軸加速度センサーの組み合わせです。ジャイロセンサーチップ2つと3軸加速度センサーチップ1つが組み合わされて5種類の情報を処理するようです。そういう目で見ると、ケンウッドの方にGセンサーもまた、必ずしも1軸の加速度センサーではなく3軸加速度センサーかもしれません。http://pioneer.jp/carrozzeria/portablenavi/avic_mp33/navigation/position.html
 以上より、ケンウッド、パイオニアは2Dジャイロ+αを3Dジャイロと呼ぶようです。

 その一方で、私の初期型CX-5のパイオニアc9p7 v6 650の説明書を見ると、3Dハイブリッドセンサー内蔵だそうです。その中身は
>内蔵の 3Dハイブリッドセンサーは、走った距離を車の車速パルスから、曲がった方向を振動ジャイロセンサーで、路面の傾斜を傾斜計(Gセンサー)で 、それぞれ検出して、現在地を割り出しています。
 つまり、ジャイロは方向=水平回転だけの1軸のセンサーで、高速に乗った降りたは傾斜計(Gセンサー)という別なセンサーの働きです。傾斜と車速がわかれば、3角関数で上下の位置がわかり、これで高架を認識するわけです。車の位置は1軸ジャイロと車速がわかれば割り出せますね。すなわち、1軸ジャイロと傾斜計(Gセンサー)、車速信号の3つの情報があれば、上下の情報を含む車の位置がわかることになります。それをパイオニアc9p7 v6 650では、3Dハイブリッドセンサー搭載とうたうわけです。

 3Dジャイロ、3Dハイブリッドセンサー、、3Dの意味がわからなくなりませんか。

 ではマツコネの2Dとは、、詳細は明らかになっていません。しかし、少なくとも水平回転検知はジャイロでしょうし、車速のほか車体の傾斜センサーを利用しているという話があります。それなら明らかに高架の上下が把握できることでしょう。
 ついでに言えば車速信号がとれないようなナビ(スマホでもポータブルでも)では、情報が1つ足りない分をナビ並みに補完するために前後方向の加速度センサーが必要でしょう。車速信号を省いた方が手軽に設置できて売れるので、加速度センサーを1つ増やして3Dジャイロをうたうのだと思われます。逆に、車から車速と傾斜情報が得られる場合は、1軸センサーで充分なナビゲーションが出来るでしょう。これがある意味、ナビと車が一体化しているメリットと言えます。

 結論ですが、ここまで勉強しても、3Dジャイロという造語に載せられて、3Dじゃないから時代遅れだと言えるでしょうか。実際に高低差をキャッチできている現在のマツコネを、3Dじゃないから高低差がわからないはず、ハードを交換しない限り直らないと決めつけて良いものでしょうか。マツコネでは情報がおかしい場合、3Dジャイロじゃないからなのか、高低地図やGPS信号との照合にあるのかは、ユーザーにはわからないと思います。ソフトの設計をさぼって高低差を割り出していなかったというならまずいでしょうが、ナビの動作を見る限りそれはありません。
 素人の私がエンジニアのようなことを言うのは僭越ですが、センサーからの信号処理はハードウェアの処理能力とソフトウェアに拠ります。ジャイロセンサーは角速度センサーですから、これを積分しないと方角情報にたどり着けません。加速度センサーも積分しないと上下の位置情報になりません。つまり、ナビに入ってくるセンサーの信号をモニターして「常に」計算に回さないといけないわけで、計算機は大忙しです。ところがカーナビには音楽だ、映像だ、フルセグだ、検索だ、ハンズフリーだ、音声コマンドだ、車載コンピュータ群とのCAN通信だ、ナビ画面表示だとリアルタイムでしなければならない仕事がたくさんありますし、その反面、60Wのノートパソコンほどの電力消費も難しい省電力の問題があります。定価15〜20万程度なのにGPSもジャイロも音声認識も載せて頑張っているナビが、高速道路の上か下かで間違ったって、目くじらを立てる事では無いと思いますし、そのまま走るだけで道を再認識して、ドライバーについて来られたら、よしよし良い子だで良いんじゃないかと、私は思っています。

 余談ですが、GPSは上空の衛星の信号だから、高架の上か下かはわからないと思い込んでいる方に、GPSは電波の到達する遅延を測定するシステムなので、左右の位置精度の半分くらいの精度で、上下も測定できます。というより、上下の情報によっては、位置情報が狂ってしまいます。この方のブログがわかりやすいです。http://www.yamareco.com/modules/diary/57094-detail-57570
逆に言えば、ナビが高さの情報を持つことで初めてGPSが水平方向の正確な位置情報を示すと言えます。
Posted at 2015/03/18 04:47:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2014年11月26日 イイね!

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズンミシュランの新型スタッドレスモニターに応募します。

■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答え下さい(装着していた方のみ)
 ブリジストン DMV-1 丸々2シーズン使用し、今年も既に履き替えてあり、3シーズン目になります。

■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?
 20年くらい前にFF車で使いました

■その時の印象はどのようなものでしたか?(ウインタードライブのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
 北海道の凍結道路で2シーズン乗ってタイヤの減りも少なく、良い印象でした。高速道路では低速走行なのに融雪剤で溶けた雪でスピンし後ろを向いたことがあります。他に平地の駐車場の積雪が一部溶けて窪んだつるつるの氷の状態になっていたときにもタイヤが滑べってしまい、そこからの脱出ができず、押して脱出しました。その後、RV車への買い換えにより使用終了しました。印象は硬くて減りは遅いけれど、初年度から制動性がもう1つという印象でしたので、以後ミシュランを選ばず、ブリジストンだけを選んでいました。今回進化したというなら、試したいです。

■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください
 メーカー/車名/年式:CX-5  4WD 2012年型
 タイヤサイズ(前):225/65R17 102V
 タイヤサイズ(後):225/65R17 102V

■X-ICE XI3を履かせたい愛車の使用用途を教えてください
また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください
 急坂を含む通勤、帰省(高速道路にて片道250Km)数回、たまに峠越えのドライブ、
 氷雪路面:ドライ路面=8:2  いつも11月からゴールデンウイークまでが冬タイヤです。

※この記事は ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン について書いています。
Posted at 2014/11/26 17:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | タイアップ企画用
2014年11月26日 イイね!

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズンミシュランの新型スタッドレスモニターに応募します。

■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答え下さい(装着していた方のみ)
 ブリジストン DMV-1 丸々2シーズン使用し、今年も既に履き替えてあり、3シーズン目になります。

■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?
 20年くらい前にFF車で使いました

■その時の印象はどのようなものでしたか?(ウインタードライブのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
 北海道の凍結道路で2シーズン乗ってタイヤの減りも少なく、良い印象でした。高速道路では低速走行なのに融雪剤で溶けた雪でスピンし後ろを向いたことがあります。他に平地の駐車場の積雪が一部溶けて窪んだつるつるの氷の状態になっていたときにもタイヤが滑べってしまい、そこからの脱出ができず、押して脱出しました。その後、RV車への買い換えにより使用終了しました。印象は硬くて減りは遅いけれど、初年度から制動性がもう1つという印象でしたので、以後ミシュランを選ばず、ブリジストンだけを選んでいました。今回進化したというなら、試したいです。

■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください
 メーカー/車名/年式:CX-5  4WD 2012年型
 タイヤサイズ(前):225/65R17 102V
 タイヤサイズ(後):225/65R17 102V

■X-ICE XI3を履かせたい愛車の使用用途を教えてください
また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください
 急坂を含む通勤、帰省(高速道路にて片道250Km)数回、たまに峠越えのドライブ、
 氷雪路面:ドライ路面=8:2  いつも11月からゴールデンウイークまでが冬タイヤです。

※この記事は ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン について書いています。
Posted at 2014/11/26 17:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #CX-5 車検、運転席ドアチェッカーの修理ほか(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/1514805/car/1114531/7254105/note.aspx
何シテル?   03/07 15:07
 シルバーのCX-5を大事に乗り、このたび息子に譲りました。  日々長時間の仕事に追われ、家では家事を分担しているなかで、さらに週末に買い出し、ドライブと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オートレベライザーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 21:40:04
PORMIDO PRA102取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 14:29:41
ハリアー60 補機バッテリー トヨタ純正 28885-37070 ガス抜きホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 17:42:08

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
譲っていただきました。ブルーメタリックです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.3ℓ4WDで北海道の夏道冬道を走り回っています。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
子供の通学用に購入。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
良い車だあ〜。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation