• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nishi HARRIER pre-adのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

シリコンゴムを接着できる両面テープ

シリコンゴムを接着できる両面テープ シリコンハウス共立は電子部品の通販、店舗販売をするショップで、ブログに商品レポートや実験が登場します。専門的な電子部品の他にLEDやスイッチ類など車に応用できそうなものが掲載されます。
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51996286.html
兄弟店のデジットのブログと共に、工作好きの方にお勧めしておきます。
http://blog.digit-parts.com

 今回、LEDテープライトの固定の話で、テープライトは耐候性、汚れの
関係でシリコンゴムチューブでカバーする事がありますが、その固定は
なかなか難しいという話が載っていました。シリコンゴムと両面テープの
間の粘着力が小さいからです。
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51997155.html

 試験では4種類の両面テープの接着強度を室内で試していて、
内訳はエーモンの外装用強力両面テープ2種類、ゴム用両面テープ1種類、
紙用1種類です。すると、ゴム用はシリコンゴムには全くダメ、
紙用はそれよりマシな程度、外装用はと言うと接着1日ではやはり
容易に手で剥がせるようでした。しかも写真をみると両面テープは
壁側(車側)に残ってしまうので、上手に剥がさないと張り直しも
できません。結果的にテープで無くシートを切って使う形の
No1709という製品がお勧めだそうです。
(製品写真もこのブログからお借りしました。)

 ただし、これは耐久性、耐候性を加味しない試験だし、他メーカーとの
比較もされていません。ただエーモンは自社開発と言うより他社で開発された
製品を車向けのブランドとして販売している部分もあるので、
今回のテープと全く同じものがさらに安く他社から売られている
可能性があります。3Mも色々なLEDテープに付属していますが、
必ずしも粘着性が良いとは言えないので、価格帯によって
性能は色々であるようです。考えてみると、雨や雪、紫外線、
洗剤、ブラシに耐え、高温で溶けず、低温で粘着力が落ちず、
凍結で固くならず、それでいて剥がすときに溶剤を使わなくて済み、
何年ももつという接着剤、両面テープはそう簡単に見つからなそうですね。

 というわけで、シリコンゴムチューブの外装への固定は今後の課題です。
ELワイヤーを厚手(たぶん1ミリ厚)のビニールテープで包んで
シグネチャーウイングに挟み込む固定をした私のCX-5も夏になって
ビニールが柔らかくなり、粘着部分に水や汚れがつくと、
固定が甘くなって参りました。次の作品は透明熱収縮チューブと
全面発光テープLED、調光装置の組み合わせで準備していて、
後は接着剤や両面テープに頼らない固定方法を現在模索中です。
Posted at 2013/06/29 09:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | クルマ
2013年06月27日 イイね!

mazda3=新型アクセラ

mazda3=新型アクセラやっぱりシグネチャーウイングが光ると格好いいな。
(この画像はhttps://www.facebook.com/Mazda.Japan/photos_streamからの転載です。)

ハッチバックだからCX-5よりむしろアテンザに似てるんだな。
Posted at 2013/06/27 17:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月10日 イイね!

左方、左後方視界

左方、左後方視界 CX-5は前方の視界の良さに比べ、左後方の視界がちょっと良くないです。それを写真に撮ってみました。

 タイトル写真は運転席から左方を確認する目線で撮影してみたものですが、ピラーとヘッドレストがちょうど3角形に視界を遮っています。この助手席配置は普段うちで使っている状態ですが、さらに助手席を後ろに下げたり倒して人が乗ったときには、より広い範囲が見えないことになるでしょう。

 もう一枚の写真はより後方を確認する目線ですが、後部のピラーの太さ、ガラスの黒さ、3角窓の設置などに加えて、後席の人間で3角窓が隠れるので、かなり広い範囲が隠れてしまいます。


 助手席窓が明るくて視野が広いだけに、左後方は要注意ですね。左後方ピラーの死角に関してはCX-5だけのデメリットではないので運転者は心得ていると思いますが、意外に悪い左側方の視野について、注意喚起しておきたいと思います。
Posted at 2013/06/10 10:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2013年05月07日 イイね!

車載ソフトへの攻撃が可能に 日経BP Tech-On!より

ちょっと気になる連載を見つけました。
技術系の無料のサイトで、大手の日経BP社です。

androidスマートフォンでOBDII経由で車に接続していて、ソフトから処理しきれない量の情報を流したら、本来の動作を遅くするくらいは出来るだろうと思ったけど、スロコンやクルコンがOBDII経由でアクセルやブレーキを操作できるということは、やっぱり乗っ取ることもできるんだね。

ネット経由の攻撃もそうだけど、鍵を壊して侵入されて、OBD IIコネクタや直結で車載コンピューターが操作されたら、盗難も簡単にできてしまうね。色々な履歴も消せるようだし。

だから、こういう汎用の診断コネクターを車に搭載するのはやっぱり危険みたいだ。もし、カーナビと車載コンピューターがOBDIIでつながっていたら、ナビ搭載のアプリ次第で車の情報モニターや、クルコン、スロコン代わりになって良いなと思っていたけど、それはもっと危険なので、不便と思っても切り離しておく必要がありそうだ。

今までは車による設備の違いがセキュリティー上の障壁として役に立っていたけれど、OBDIIのようにメンテナンス方法を統一したり、カーナビのソフトウェア仕様を公開したり、容易にネット接続して渋滞情報やお店情報をもらえるようになるのも、マイナス面があるようですね。

第1回:標的になる車載ソフト 
第2回:車載ソフトへの攻撃例が続々 (2013/05/08公開予定)
第3回:クルマはどこから攻撃されるのか  (2013/05/09公開予定)
第4回:“間接的”な脅威も存在する (2013/05/10公開予定)
第5回:対策に「王道」を求めるな  (2013/05/13公開予定)
Posted at 2013/05/07 10:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年12月24日 イイね!

燃費表示リセットの効果&雪中走行

20S 4WDで高速道路で札幌函館間を往復してきました。

そのとき平均燃費表示が全然上がらないので注意して観察すると、
どうも短時間の通勤時に悪かった燃費がそのまま平均されているようでしたので、
車が温まり、制限速度上限での走行中に、平均燃費を表示させ、
info スイッチの真中を押してデータをリセットしてみました。

すると外気温マイナス7度、室内25度設定、シートヒーター2基と電気毛布を動かし、
HIDヘッドライトを付けた状態で、平均燃費は15キロまで上がりました。
走行可能距離も満タンで510Kmくらいだったのが、600Km台の予想に変わりました。
実燃費は高速以外を含めて片道約360Kmの走行距離で30リットルの消費でしたから12km/Lでした。
厳冬期は燃費が悪くなると聞いていましたが、案外燃費が良かったです。

平均燃費表示は随時リセットしてないと状況に応じた燃費が表示されないものと思います。
トリップメーターのリセットでもリセットされますが、その時はAのメーターだけです。
>お車を購入された時、 または、 過去のデータを消去した時はデータを消去した時からの累積走 行距離と累積消費燃料から、 約 1 分間毎に平均燃費を算出して表示します。
>表示されている過去のデータを消去するには、 INFO スイッチを 1.5 秒以上押すか、 トリッ プメーターの TRIP.A を“0.0”にもどします。データを消去すると、 燃費を再算出して表示 する前に 1 分間 -.-.-.km/L を表示します。
(マニュアルより)

一緒に気づいたのは、純正ハロゲンフォグランプが全く暗いことでした。猛吹雪の中2時間も高速を
運転しましたが、HIDでは舞う雪が反射して見えず、フォグは手前1m?位しか照らされず、
あるときはスモールだけで走った方が路面のコントラストが判って運転しやすい事もありました。
北海道の高速道路は道路照明がない場所も多く、反射板も雪で覆われていることが多いので、
自車の照明と他車のテールランプを頼りに運転することがあります。

フォグを必要無いのに点けて向きも上に上げて、まぶしくて迷惑な車がいる昨今ですが、
普段は点けない条件であれば、十分に明るさをあげ、向きを上げておかないと
つらい状況もあるなと初めて実感しました。前のCR-Vでは黄色いPIAAの大型フォグが
ディーラーオプションで点けられて、これは今回の様な状況で抜群に能力を発揮しました。
それを懐かしく思いました。なお零下7度での運転でしたが、HIDヘッドライト、
ハロゲンフォグランプ共に雪氷付着で明るさが落ちる事はありませんでした。
車体前面には各ライトから外側真横に向かって汚れ(融雪剤)のスジが流れていました。
水も汚れも洗い流されたのだと思います。良い空気の流れだと感じました。
Posted at 2012/12/24 08:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ

プロフィール

「[整備] #CX-5 車検、運転席ドアチェッカーの修理ほか(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/1514805/car/1114531/7254105/note.aspx
何シテル?   03/07 15:07
 シルバーのCX-5を大事に乗り、このたび息子に譲りました。  日々長時間の仕事に追われ、家では家事を分担しているなかで、さらに週末に買い出し、ドライブと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オートレベライザーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 21:40:04
PORMIDO PRA102取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 14:29:41
ハリアー60 補機バッテリー トヨタ純正 28885-37070 ガス抜きホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 17:42:08

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
譲っていただきました。ブルーメタリックです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.3ℓ4WDで北海道の夏道冬道を走り回っています。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
子供の通学用に購入。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
良い車だあ〜。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation