• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっしぃ@のブログ一覧

2019年10月21日 イイね!

ファーストインプレ 12SR


何か良いベース車両がないかなと
ネットで調べていると、
近くの店で楽しそうな
クルマが売られているので、
ちょろっと現車確認がキッカケ

小型コンパクトでハイパワー車を追い掛けられる
クルマということで、K12型マーチを入手。

もともと22日に引き取り予定だったのだが、
急遽前倒しに。
それに合わせて保険の開始調整やらバタバタするという…




ベース車両として考えていたので
ちょうど良いほどほどのカスタム具合が
うまくハマり車両を見て即決

引き取ってからエンジンを掛けるとやはり煩い…
NA車両は仕方ないかなと諦めモード

小排気量なのでやはり低速トルクがスカスカ
でも回せばそれなりにいける

例によっていつものテストコースへ向かう

加速減速曲がり、
流してみてそれなりにポテンシャルはありそう
からの軽くアタック

8000rpmまでストレスなく回り
年式の割にはメンテされてた感じ

脚は多少バンピーなセッティングのままなのか
ギャップで跳ねるけど嫌な感じではなく
硬めのバネが何だか懐かしい

タイヤはヨコハマのFLEVA 195/50 R15
程良いグリップ感とスライド域での
コントロール性もまずまず

ブレーキは初期制動の強いパッドを
装着されているためか、
効き始めがかなり強くギクシャクする
アクセルペダルとの高さも全然違い
煽るのもまたやり辛い

詰めていくと楽しくなりそうだけど、
課題がいっぱい見つかる

まずはウルサイマフラーをどうにかせねばと…





Posted at 2019/10/21 07:40:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月19日 イイね!

身体を守るモノ Vol.3




勝手にシリーズ化しておりますが、
前の回、まだ見てない方がおられたらお時間ある時にでも〜

第2回 → 身体を守るモノ Vol.2

第1回 → 身体を守るモノ Vol.1


身体を守るモノとして、事故にならないようにする
最大の功労者と言っても過言ではないもの
それがブレーキ

かの有名な京都の髪さまもブレーキに関しては強く語っていたはずだ

ブレーキは何に置いても命に直結する最重要保安部品
そこを蔑ろにして吸排気だがどうかとか言えたもんじゃありません

もともとクルマの性能に対して、
よく効く装備がされている車種が多いので
最初からカスタムするパーツではないし、いじる必要でもない

とはいうものの、
やっぱり純正で長らく乗っているとフェードが気になることが増えたり、
パッドを引きずったまま走行していたりと、
何度もオーバーホールしたり、パッドやローター交換をしておりました
ローターも基本的には消耗品なので仕方ないでしょう

偏摩耗しているのかレコード盤のように波打つこともよくあること



ギザギザになってる?ww(違



好みは制動力だけではなくフィーリングという
アバウトな足先の感覚がとても重要で
こだわりは人それぞれ

色々とトライ&エラーの繰り返しで
ベストフィーリングをゲットしてください

止まれるクルマほど幸せなことはありません

パワーしかないクルマは地獄をみます
Posted at 2019/10/19 19:34:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月19日 イイね!

紅葉の季節





少し肌寒くなる朝晩を迎えるようになり
紅葉の時期に入り出しています

一年の後半に差し掛かっている
そんな思いに耽るかもしれません


写真家としての活動がメインの時、
ふと思い出すとよく撮影をしていたものです




クルマとの組合せ撮影も
ポートレイト撮影もよくしています



シーンにあわせて衣装の方向性はある程度指示するけど、
個性も出したいので、具体案は程々にして
あとはお任せのパターンが大半
だから同じ紅葉でも印象がガラリと変わります

写真は大量にあるけど、
人はなかなか公開出来ないのでお会いした時にでも
言っていただければ何なりと

車も写真もどれが良くてどれがダメ、そんなルールはありません
感性は人それぞれ、好きなように残していきましょう

写真は記録、写真は記憶を復元させてくれるツールです
Posted at 2019/10/19 01:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2019年10月17日 イイね!

NA vs 過給機

クルマ好きなら何かと話題になり熱くなるこの話


好みの上ではNA派と過給機派は
ハッキリと分かれると言って間違いない

みんな大好きカタツムリ


中域から盛り上がるパワーを使って走るターボ勢に対し、
高回転域を積極的に使うNAエンジンの使い手


NAチューンといえばエキマニよね



私自身、極論で言えばNA派

ターボ車ばかり乗ってきた人間がよく言うわ!

と言われそうだけど、まぁそう言いなさんな〜w


やっぱりエンジンはぶん回したいヒト
スポーツ走行時は6000回転以上をキープし、
甲高いNAサウンドがこだまする

でも速さはやっぱりターボなのかな?


ターボ車は中域で盛り上がるトルク特性があって、
高回転まで回すとパワーの盛り上がりが緩やかになる

ひと昔前はドッカンターボで乗りにくい印象があったけど
今はナチュラルなパワー特性で乗りやすくもなってる
そうなるとやっぱりターボが主流になる理由も分からないでもないけど

こういう話をするのもまた面白い
Posted at 2019/10/17 22:38:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年10月17日 イイね!

デジタルデトックス

最近のマイブームとして、
情報の在り方を考えている日々

改めて思うことは、
断捨離 でも書いたけど、
今の世の中、情報が溢れかえっていて
頭で処理する能力が追い付いていない状態


スマホの普及で誰もが常にネットワークに繋がっている時代
いつでもすぐに調べる事が出来るようになった

逆に常に繋がっているが故に不用意に覗いたページに目を奪われ
必要ではない様々な情報を閲覧してしまう

より多くの情報を簡単に受けられるという点ではメリットかもしれないが、

自身にとって不利益な情報も目に入り易くなり、
メンタル弱者が次々とダウンしている実態もあるほど
事態は深刻であると思われる


別に必要でないのに何となくスマホを手に取って
ブラウジングやSNSを覗き、イイねを押す

本当に今、スマホを手にする必要ありますか?
不用意に無意識に持つその行動が依存症への道へと繋がっている気がします


オフラインでの仲間との会話は何よりの特効薬かもしれません



SNSで何万人も繋がっているより、
オフラインで1人繋がっている方が何百倍も価値がある
改めてそう感じます
Posted at 2019/10/17 00:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月24日06:12 - 10:09、
119.85km 3時間28分、
3ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ26個を獲得、テリトリーポイント210ptを獲得」
何シテル?   08/24 10:09
しばらく固まっていたプロフを整理 クルマ所有履歴は EG4 → SW20 → EF8 → EC5W → EG6 → CP9A → BMW 320i → 13...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOSH▶︎TEC 樹脂リードバルブ&ストッパーKIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 07:31:05
KSROM KS ROM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 18:53:20
BRIDGESTONE Prodrive GC-06D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 16:27:47

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ひょんな所から出てきたマーチコ号 羊の皮を被った羊 1200ccだとトルクがないけど ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
後方注意
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
ゆったりハンター
スズキ GSX-S1000 ABS スズキ GSX-S1000 ABS
GSXS1000Fからの無印へ返り咲き

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation