• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっしぃ@のブログ一覧

2019年10月04日 イイね!

iOS13 アップデート失敗 〜 iPhone8 文鎮化

おはようございます。

また嵌められてしまいました…
毎日何かしらハプニングはつきものです


Appleよりアップデートの通知が入り、
正式版のiOS13がリリースされました


サブ機では結構前からBeta版を使用しているので
使い方には慣れていたものの

非対応のアプリが多かったので
メイン機はある程度落ち着いたら上げようと思って

しばらく静観し、いよいよ上げるべく、
何故か朝なのに実行に移してしまいました


1時間たった今もリンゴマークのままです
固まっています



そんな不安定なアップデートで良いのでしょうかね

端末に依存しているLINEや電子マネーは使えません

アップデートの際は
バックアップは必ず取りましょう
Posted at 2019/10/04 07:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン | 日記
2019年10月04日 イイね!

クルマとバイクの共存


こんばんは。

連日ドタバタとロクに家に居りませんが、
とりあえず1日が過ぎています。
そんな日々で良いのかと自問自答する毎日ですが、
まぁ悩んでも仕方ありません。
その分、休みが心地よい時間であることを期待します。
皆さんも似たような感じでしょうか…





ちょこっと話題になった事を一つ

私はドライバーである一方で、
ライダーでもあります。

所有しているバイクは、
排気量はN-WGNよりも大きな1000cc
スーパースポーツベースの高回転型エンジンで
馬力はN-WGNの2倍以上、車重は4分の1以下
これを聞いただけでも
容易にそのバイクの機敏さが分かるでしょうか




クルマもバイクも
乗り物という点において変わりはありません

運転する、操る楽しさは同等かそれ以上、
アクセルを捻ると簡単にフロントが浮く、
吸い込まれる加速感を味わうと
クルマでは物足りなくなる中毒性

ジャンキーな乗り物と揶揄されても
おかしくはないだろうと思います。


クルマとバイク
同じ乗り物ではあるけど性格は全く異なる

止まっていると倒れてしまうバイク
当たり前じゃん! と思うだろうけどそういう事なのです
動かないと安定せずにフラフラしている

一方クルマは4本のタイヤで安定しています。


よく、バイクは危ない乗り物だと言われます。
生身の身体を外に晒しているから
危険だという意見もあります。
もちろんそれは間違いありません。

危険なのはクルマでも同じことなんですがね…
危険の根拠は実に総計。実に稚拙。
事故は圧倒的に車が多いにもかかわらず(笑)


話が反れました。

クルマとバイクとで一緒に出掛けたとして、
先に目的地に到着するのは間違いなくバイクになる。
誰もが容易に想像つく。

なので、バイク乗りは絶対的に待機時間が増え、
退屈になるだろうという発想に結びつく。
だから一緒に行動すべきではないとの私の結論。

クルマはクルマと、バイクはバイクと
行動すべきではないかと思います。

乗り物好きの集まりで、
現地集合、現地解散なら何の問題もない。
そう信じています。


皆さまはどう思いますか?
正解のない議論は疲れますが、楽しいもんです。

Posted at 2019/10/04 00:35:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年10月03日 イイね!

撮りに出掛けよう

曼珠沙華


御彼岸の時期も過ぎていますが、
今年は少し遅めの曼珠沙華
気温が高いことも影響しているのかなと


みんカラ界隈の方々はクルマ好きの方が
殆どだと思いますが、
一方では写真を撮るのが好きな人もいるでしょう

そんな時はなにかを撮りに出かける事も
立派なツーリングだと思います。


一眼レフじゃなくても良いと思います。
コンパクトカメラでも充分
最近ならスマートフォンでも綺麗に撮れますよね。

明石大橋 × コンデジ



そうそう、最初の曼珠沙華はiPhone8なんですよね。
最近のスマホはよく撮れます。

Posted at 2019/10/03 07:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2019年10月02日 イイね!

クルマの限界を知るとは

こんばんは。

今日は今までの疲労がピークにきたのか、
心身共に病んでいたので早々に帰宅してきました。
9月期末の処理と、強化された内部統制のエビデンス整理に忙殺。
一方で残業圧縮の圧力もあり、完全なる矛盾に悲鳴を上げております。

最近、アメブロ住人からみんカラ住人に移行しつつありますワタクシ
古巣に戻ってきたと言えるかもしれません。


昔話に花を咲かせるつもりはないけど、
車に纏わるエピソードもそれなりに拡充しております。

大量にある引き出しを
開けては閉め、開けては閉め、
様々な悪事をはたらいた時期もあったようななかったような。


みなさんは本当のクルマの限界を知っていますか?

クルマは意外と限界を見せないものです。
曲がり切れない、止まれない。
よく聞きます。

原因の大半はハンドルをしっかり切っていない。
ブレーキをしっかり踏んでいないことがほとんどです。
ドライビングテクニックの無さを車のせいにしてはいけません。
そんな人を何人も見ています。

クルマの限界、理解していますか?

でも、やりすぎると壊れます。


壊れたなら直せば良いじゃないですか。
そう思うと少しは気は楽になるかなと。
でも身体は壊しちゃいけませんよ。


回しすぎて4番ピストン死す



私の至らないアクセルワークでエンジンを壊してしまった。。。


無情にもドナドナとなる姿を見るとさすがに凹みますが、、、


エンジンは壊してもまた直せる。
本当の愛車であれば、乗り換えではなく修復の道もある。
費用は掛かったけど、私は復活の道を選んだ訳であります。

”愛車を知る”意味での修復は
オーナーと愛車の距離を縮めてくれるものだと信じている。
修理は病気を治すことと同じであると。

壊さないに越したことはないけど、
傷をつけてしまった事に対して誠意を持って回復させる。
これが重要ではないかなと。

壊さないことが愛情ではありません。
遠慮しているだけです。



解体しちゃうともう直す気力はないけど。。。



私自身も万年見習いの身ですが、何度も挫折を味わってきた。
経験はそれなりに積んできたので
少しでも伝えていければと思う今日この頃。
Posted at 2019/10/02 22:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年10月02日 イイね!

文字に起こすとは



文章力のありなし
非常によく聞く言葉であります。

ウチの会社にも書き方が
グチャグチャになってるひとがいるけど、
やってみることが大事。
苦手だから、恥ずかしいからとやらなければ
成長しません。




英語も同じで喋らなければ成長しません。
うまく話す必要はないんです。
伝えることが大事。
1歳の子が流暢に日本語を喋ってたらどうしますか?
変じゃないですか?
それと同じ。

そういえば関西に戻ってから
てんで使っていない英語。
口が動かず錆つき出してます。

文章力も鍛錬です。
書き続けてると驚くほど上達します。

ブログを書くのが好きだっていう
みん友さんがいらっしゃいます。
じっくり時間を使って
考えて書きたいとも仰っていました。
素敵なことですよね。
続けることが大切です。


スマホよりも
画面の大きなパソコンに向かって書くと、
文章の前後の繋がりが把握しやすいので
纏まりが良くなりますよ。

Posted at 2019/10/02 08:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月06日05:13 - 14:19、
283.07km 8時間19分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント120ptを獲得」
何シテル?   09/06 14:19
しばらく固まっていたプロフを整理 クルマ所有履歴は EG4 → SW20 → EF8 → EC5W → EG6 → CP9A → BMW 320i → 13...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TOSH▶︎TEC 樹脂リードバルブ&ストッパーKIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 07:31:05
KSROM KS ROM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 18:53:20
BRIDGESTONE Prodrive GC-06D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 16:27:47

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ひょんな所から出てきたマーチコ号 羊の皮を被った羊 1200ccだとトルクがないけど ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
後方注意
ホンダ ハンターカブ ホンダ ハンターカブ
ゆったりハンター
スズキ GSX-S1000 ABS スズキ GSX-S1000 ABS
GSXS1000Fからの無印へ返り咲き

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation