• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月03日

音楽ブログ Op.21 今回もオペラ

前回のブログで、一部の方に私が「壊れた !!」と思われてしまったかも知れないので、
ここで挽回しておかねばっ。


6月といえば“ジューン・ブライド”(梅雨の日本向きではないですが)。
ここに(無理矢理)引っ掛けて、まずはプッチーニのオペラ『ジャンニ・スキッキ』から
ラウレッタのアリア「私のお父さん」を取り上げてみたいと思います。

プッチーニは以前『ラ・ボエーム』を取り上げたのに続き2回目ですが、
単発で取り上げるのには手っ取り早いし、CM曲としても良く使われていたりするので、
耳にされている方もあるのではないかと思います。

オペラアリアとしても、とても有名なもののひとつで、
コンサートの演目としても、またアンコール曲としても頻繁に歌われる曲です。


この『ジャンニ・スキッキ』は、ダンテの『神曲』に基づいた
オペラ三部作(他に『外套』『修道女アンジェリカ』)の最後のひとつで、
プッチーニ唯一の喜劇となっています。

物語の舞台は13世紀のフィレンツェ。
大富豪の老人、ブオーゾ・ドナーティが息を引き取りました。
集まった親族は表向きはブオーゾの死を嘆き悲しんでいますが、
一番の気がかりは何と言っても彼の莫大な遺産。
実は全財産を修道院に寄付すると書かれた遺言書があるという噂が、巷に流れていたのです。

それが単なる噂であるという望みを託して、部屋中遺言書を探し回り、
見つけたのはブオーゾの従妹の甥、リヌッチオ。
みんなは遺言書を取り上げ、遺産が入ったら・・・と勝手な想像をしながらむさぼり読みますが、
なんと噂は本当で、親族たちは落胆し恨み言を並べ立てます。
しかし、すぐに何かいい知恵がないかと策をめぐらせます。

リヌッチオは、恋人ラウレッタの父、ジャンニ・スキッキなら何とかしてくれるだろうと考え、
使いの者に呼びに行かせます。
このリヌッチオはラウレッタとの結婚を望んでいますが、
田舎の成り上がり者の娘との結婚を親族が許してくれるはずも無く、
このままでは結婚式の費用もありません。

到着したスキッキに何とかしてほしいと頼むリヌッチオですが、
持参金もないような娘とは結婚させないと親族一同に言われたスキッキは、
怒ってリヌッチオの頼みを断り、二人の結婚も反対してしまいます。
そのときにラウレッタが父を脅迫して哀願するアリアが、有名なこの曲です。


私のお父さん O mio babbino caro

わたしの大好きなお父さん
わたし、あの方が好きなの。
とてもすてきな方よ。

ポルタ・ロッサの街へ行きたいの。
指輪を買いに。
どうしても行きたいのよ。

もしこの愛が実らないのなら
ヴェッキオ橋に行って、アルノ河へ身を投げるわ。

わたし、悩んで、苦しんでいるの。
ああ神様、死んでしまいたい。

お父さん、どうかお願い、お願い・・・。



かわいい娘にこんな風に頼み込まれてしまっては、引き受けるしかないスキッキ。
ここにいる人間以外はブオーソの死を知らないのに目をつけ、自分がブオーソになりすまします。
それを手伝う親族たちは、それぞれの欲張りな要求を伝えることだけは忘れません。
到着した医師をもう良くなったからと追い返し、公証人を呼んで、
親族それぞれにほしいだけの遺産を分け与える新しい遺言書を作らせてしまいます。
最後にはちゃっかりブオーソの屋敷を自分のものにする一言を付け加えて・・・。

スキッキは、他人の遺言書を書き換えたことが知れたら、協力者であろうとも
フィレンツェでは片手切断と追放の罪であると一同を脅かすことも忘れなかったので、
誰も文句は言えません。
そして屋敷からみんなを追い出してしまいます。

遺産を手にしたリヌッチオとラウレッタの喜ぶ様子を見て、最後にスキッキが観客に一言。
「私の無法なたくらみもダンテの許可を得たもの。どうか、お許しを。」


このアリアは、始まりはソプラノとしては中音域から語りかけるように始まり、
「すてきな人」、「愛が実らないなら」、「ヴェッキオ橋に行って」、「悩んで、苦しんでいるの」、
最後の「(お父さん)お願い」の各部分で(この曲では一番の)高音を使うことによって、
ラウレッタが訴えたいことを強調しているようです。

歌詞の内容は脅迫まがいですが、曲調としては文字通り「脅す」というよりは、
甘えて拗ねている感じでしょうか。
試聴ですが、こちらでは曲の最初から、こちらでは「どうしても行きたいのよ」からお聴き頂けます。

さて、これを読んで下さった娘さんをお持ちのお父様方、
娘さんにこんな風に言われたら、さあ、どうしますか??



参考資料
イタリアオペラアリア名曲集 ソプラノⅢ (ドレミ楽譜出版社)
大阪音楽大学編 声楽名曲選集 イタリア編Ⅱ (音楽之友社)
オペラ・アリア 発音と解釈 (音楽之友社)



ブログ一覧 | オペラ | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2006/06/03 15:20:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2006年6月3日 17:02
月姉さん。ちゃんと分かってますから。
月姉さんは、壊れてませんってば。
ちょっと意外な部分を見せてもらって
可愛かったですよ。
そんな月姉さんが好きですお。

あ、音楽ブログにあほうなこと書いて
ごめんなさい。
コメントへの返答
2006年6月3日 23:12
改めて言われると
フォローになってない気が。

←やっだ~、もぉ~、ジョーさんたらぁ。
←あほうなこと書いて・・・んん?

何があほうだってぇ~??
思わずリンク貼ってしまった。
2006年6月3日 18:57
(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?壊れたのか?(笑)

で家のは息子さんです^^; 娘だったら( ̄-  ̄ ) ンー

考え中~(^_^;)
コメントへの返答
2006年6月3日 23:14
壊れてませんよ~。

junさんは息子さんがいらっしゃる。
なるほど。

考え中かぁ~。
困るねぇ、こういうのは(笑。
2006年6月3日 21:55
試聴を聞いてみたんですが。
う~~ん、どっかで聞いたような....

内容は火サスな感じですが、、サスペンスとか悲壮感は無い...
って喜劇って書いていましたね。

昨日、ブログ....たまにはいいんでない。
コメントへの返答
2006年6月3日 23:17
ね、聴いたことあるでしょ?
結構、TVとかで流れてるよ。

さすがに殺人事件には発展しませんが
内容だけだと、どっちにも取れますね。

う~ん、昨日のはやっぱりねぇ・・・。
2006年6月3日 23:34
この曲は前にお話したフィリッパ・ヂョルダーノ の
CD で初めて聞きましたが
今でも彼女の CD で一番好きな曲ですな

メロディアスなんで多くの演奏家に好まれますね
二胡奏者の方まで取り上げたりしてますが
なるほど二胡でも聞いてみたいなと
思はせるメロディーぢゃと感ぢます


ところで・・・

「壊れた」なんて言ふと
まるで
それまで壊れてゐなかったみたいな・・・
(笑っ

ひえっ!


   ⊂
パンチ☆)Д゚)  バコ!
   /⊂\
コメントへの返答
2006年6月3日 23:43
そういえば、この曲も
入っていましたね。

他の楽器でも、よく
演奏されていますよね。

やんさまには是非、
尺八で挑戦して頂きたいです。

だからぁ~。
壊れてないんだってばっ!!

ああっ、私がバコッって
したかったのにぃ~。

罰としてコンビニデザート
1年分、届けて下さいね。
2006年6月4日 0:04
私に娘はいませんが、(試聴して)こんな風に甘えられたら許してしまうかもしれません(笑)
遺産相続という、ひどく人間くさい部分をオペラに仕立て、そして、ヒロイン:ラウレッタにこんな素敵なアリアを用意するとは・・・プッチーニの才能を改めて思い知ります。
物語の内容自体は、正直、日本人の琴線には触れないのかもしれません。(遺産相続の話ですし、リヌッチオもスキッキの行動もあまり日本人受けするとは思えませんし:笑)
でも、それを被って余りある情緒溢れるアリアですね。
これをオペラの流れの中で聞けたら・・・特に娘を持つ親は、(幸せ感で)至福のひとときになるでしょう。。

試聴として月様が上げて下さったサイト。
ヘイリーさんの歌声は「レクサスGS-H」のCMでよく聞きますし、「あ、いいなーこの声」と思い、他の試聴も楽しませてもらいましたが、何より、その後に聞いた鈴木慶江さんは圧巻でした。「声ある人」「色音」とはこの方のことを指しているのかもしれませんね。
しばらく聞き入ってしまいました。
お友達のソプラノ歌手の方もこんな感じなのでしょうか。歌や音楽の世界で活躍する人は本当に尊敬してしまいますね。
素晴らしい音楽に接することができるのは、いつも月様のおかげです。何か新しい話を書きたくなるような、そんな気分です。
いつも感謝しています。



コメントへの返答
2006年6月4日 1:17
りょう☆さんも、いらっしゃるのは息子さんですもんね。
実感として沸かないかもしれないですね~(でも、許すんだ・・・)。
いつの世も、父親と言うものは娘の彼氏には敵対心を持つものなんでしょうかねぇ。

この三部作の中ではこのアリアが一番有名で、オペラよりもアリアの方が取り上げられることが多いですね。
『修道女アンジェリカ』の中にも有名なアリアはありますが、この曲ほどではないですね。

試聴ですが、ヘイリーさんは少しポピュラーっぽい歌い方なので、少し「んん?」って思うところもありました。
鈴木慶江さんの歌い方のほうが聴き慣れてると言うのでしょうか、聴いていて違和感なく聴けました。

他にもたくさんの方が歌ってますので、機会があれば聴き比べてみてくださいね。

友達・・・どうなんだろう?
CDで聴くのと、実際に聴くのとで違うかもしれませんが、声の響きの感じが少し違うかなぁ。

なかなかうまく説明・解説できませんが、いつも読んで頂いてありがとうございます。
気が向いたら、また小説を書いて下さいね。楽しみにしてます。

2006年6月4日 1:08
こんばんは、私はベスト・クラシック100は購入して、聴いている・・聴き流してる?という表現が正しいかな、その程度なのですが、なんと!これにも入ってます(^^)。意識して聴いてみますね。私には娘がいますが、小学生ですから実感ないです・・・が、でも彼氏のことは気にするんでしょうね。何年かしたら・・だれよりも・・人一倍・・(笑)
コメントへの返答
2006年6月4日 1:16
こんばんわ。
そういえばベスト100に入ってますね。
有名なので、他にも色々な人が歌ってます。聴き比べるのも面白いですよ。

あら、娘さんでしたか。将来が楽しみですねぇ(ニヤニヤ。
2006年6月4日 8:58
こんにちわ。

この曲どっかで聴いた事あるような
でもどこでだろ?判んないですけど。

しかし、いつも関心いたします。
中身考えて聴いたりしていないので・・・。
自分が聴いているジャンルは
sex、drug、rock’n rollってな
内容ばかりなので(爆)

それより、いかに早く弾けるか?という事に
全力を尽くす毎日です。(スンマセン)m(__)m

コメントへの返答
2006年6月4日 10:22
こんにちわ。

CM始めTVでは良く流れてますよ。
意外と何気に聴いてるでしょ。

自分で歌うときは、最初は
音取りや発声に注意したりするので
意味なんて考えていませんよ~。
オペラは直接的にはそういう言葉は
出てきませんが、内容としては
普通のドラマっぽいですよ。

そう、練習しないとね~ぇ。

プロフィール

「@ボォさん 1度行ってみたいんですよね。ドクターイエロー(T4)見ましたかー?」
何シテル?   05/20 16:44
最近はなかなかゆっくりログインする時間も取れていませんが、極たまに何してるでつぶやいたりしますので生存確認はそちらでお願いします~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴガクル 
カテゴリ:Studio
2014/12/07 18:52:21
 
長野県信濃美術館 
カテゴリ:Museo d'arte
2013/09/23 16:25:28
 
ムーミン公式サイト 
カテゴリ:Carattere
2010/02/26 21:09:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コッシ―君 (スズキ スイフトスポーツ)
登録 2020年10月 セーフティーサポート装着 (全方位カメラパッケージ非装着) ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
乗り潰しました。4AT。
日産 アベニール 日産 アベニール
2001年6月から2004年5月まで乗っていました。5MT。
トヨタ カローラフィールダー フィルダ君 (トヨタ カローラフィールダー)
かわいい愛車です。5MT。 色はダークブルーマイカメタリック。 OPはアルミホイール、デ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation